生活・食物

スポンサーリンク
機械・技術

『冷蔵庫の冷える仕組み』汗が出て体温が調整されるのも同じことだった。

冷蔵庫はどうして冷えるの?食べ物、飲み物、なんでも冷やす冷蔵庫は、小さい子供にとって謎のボックスに感じるかも知れませんよね!(笑)それでは、どうやって冷やされているのでしょうか…?お風呂からでて、体に水滴がついたままでいたときや、注射のとき...
生活・食物

『虫歯』になぜなるの…?虫歯の原因となる歯垢(プラーク)とはどんなもの?

虫歯になるのはどうして?歯は一見丈夫そうに見えますが、磨かないでそのままにしておくと虫歯になってしまいます。どうしてなのでしょうか…?口の中には菌がウヨウヨといて、その種類は少なくても300種類以上といわれています。その中でもミュータンス菌...
生活・食物

炭酸水のシュワシュワは何の気体…?実はドライアイスも同じ成分だった

炭酸水のシュワシュワは何なの? 炭酸水のペットボトルを開けるとシュワシュワっとなりますが、この泡は何の気体なのでしょうか…?それは二酸化炭素(CO2)になります。気体の物は炭酸ガス、個体の物は個体炭酸といい、個体炭酸はドライアイスという名で...
歴史・文化

誕生日ケーキの由来とGHQの関係。意外と知らない歴史の真実

【なぜ、誕生日にケーキを食べる?】日本の誕生日ケーキは、GHQ〔アメリカ軍を中心とする日本の占領政策を実施するための機関〕の指導によって広められたというのが有力説 / 誕生日ケーキの始まりは古代ギシリャ時代
歴史・文化

和紙、洋紙の違い。紙が出来上がるまでの工程について

和紙、洋紙、新聞紙の違い紙にもいろいろな種類がありますが、和紙、洋紙、新聞紙はそれぞれどのように作っているのでしょうか…?それでは見ていきましょう!和紙はどうやってつくるの?和紙は主に、コウゾ (クワ科)、ミツマタ (ジンチョウゲ科)、ガン...
生活・食物

道の『G⇒』マークはなんの印…?赤文字と緑文字の意味の違い

道に張られている「G⇒」マークはどんな意味…?子供と歩いていると、今までなんとも思わなかった事に気が付かされることがあるのですが…  このようなマークが、地面に張ってありました。これはいったい何のマークなのでしょうか…?このマークの正体は、...
地理・科学

冷たい飲み物のグラスの表面に『水滴』がつく理由。夏場に多いのはなぜ…?

冷たい飲み物のコップ周りになぜ水滴…?コップに冷たい飲み物などを注ぐと、周りに水滴が付くことがありますが、これは何の水滴なのでしょうか…?それは、白息(しらいき)〔寒いときなどに出る白い息〕などと同じ原理で、空気中の水蒸気が一気に冷やされて...
生活・食物

黄色い花が咲くブロッコリーと白いカリフラワーの違いは?栄養と見た目を比較

ブロッコリーは花の蕾(つぼみ)?ブロッコリーは和名では、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)とか芽花野菜(メハナヤサイ)というようです。この和名のとおり、ブロッコリーは花のつぼみで、場合によっては黄色く色づき、花が咲く場合もあります。ただし栄養に関...
スポンサーリンク