電車が動く仕組みとは?架線→パンタグラフ→モーターで電気が動力に変わる流れ

機械・技術

電車が動く仕組み




「電車って電気で走るのは知ってるけど、電気はどこから来て、どうやって使われ、どこへ行くの?」



そんな疑問を持つ方に向けて、今回は電車が動くまでの「電気の旅」をわかりやすく解説します!




1. 電気のはじまり|発電所で電気をつくる




すべては電力会社の発電所から始まります。



火力・水力・原子力・再生可能エネルギー(太陽光・風力など)を使って、電気がつくられます。

この電気は、高圧(数万ボルト)で送電線を通って、各地に送られていきます。




2. 鉄道会社の「変電所」で変圧して鉄道用に調整



発電所から来た高圧の電気は、鉄道会社の変電所に届きます。


変電所では、電圧を電車で使えるレベル(例:1,500V)に下げ、直流や交流に変換して路線に電気を供給します。



3. 架線・第三軌条を通じて電車に供給



電気は「架線(かせん)」や「第三軌条(だいさんきじょう)」を通って、電車に送られます。

  • 架線方式:電車の上の電線(主に地上線や新幹線など)

  • 第三軌条方式:線路の横にある導電レール(主に地下鉄など)




4. パンタグラフで電気をキャッチ!

(パンタグラフ)



電車は屋根についている「パンタグラフ」で架線に接触し、電気を受け取ります。



この電気が、走行のためのエネルギー源となるのです。




5. VVVFインバータで電気を制御してモーターへ




受け取った電気は、車内の「VVVFインバータ」で制御されます。



これにより、電圧や周波数が調整され、車両のモーター(主電動機)に供給されます。

VVVF制御のおかげで、滑らかで静かな加速や省エネ走行が可能になります。





6. モーターが車輪を回して電車が走る!




モーターが車輪を回すことで、電車が前に進みます。



つまり、電気→回転エネルギー→車輪→走行という流れになります。

このとき使われた電気は基本的に「使い切り」で、他には戻りません。




7. ブレーキ時には電気が“戻ってくる”って本当?



ここが電車のすごいポイント!

実は、電車がブレーキをかけるとき、モーターを逆に使って電気をつくる(=回生ブレーキ)というしくみがあります。

  • ブレーキ時、モーターが発電機のように働く

  • 生まれた電気は車輪 → レール → 変電所や他の電車へ流れていく

  • 使いきれない電気は、変電所や抵抗器で熱として処理される

 つまり、電気は車輪からレールを通って戻っていくことがあるのです!


⚠️ただし、すべての電車が電気を“戻す”わけではない



注意したいのは、すべての電車が回生ブレーキを備えているわけではないということです。

  • 古い車両や特定の地下鉄では、回生ブレーキの代わりに抵抗ブレーキ(熱に変える方式)を使うこともあります。

  • また、回生した電気を受け取る他の電車が周囲にいないと、戻った電気は無駄になる可能性もあります。




レールや電車線に触れると感電するの…?




ここで1つ疑問なのですが、踏切などでレール電車線に間違って触れてしまい、感電してしまうことがないのか?というこですが、

 

レールの場合は基本、微量の電圧なので危険性は低いとされていますが、電車線〔パンタグラフが触れている部分〕の場合、過去、実際に触れてしまい感電死した事故があったということです…

 

電気の流れのまとめ

通常の走行時(電車が走るまで)

発電所

(高圧の送電線)

鉄道会社の変電所(電圧を下げる)

架線 or 第三軌条(=電車に送る線)

パンタグラフ(電車が電気を受け取る)

VVVFインバータ(電気を制御)

モーター(車輪を回す)

🚃 電車が走る!

🛑ブレーキ時(電気が戻る場合)

ブレーキをかける

モーターが発電機になる(回生ブレーキ)

電気が発生!

車輪 → レールへ

近くの電車 or 変電所へ電気が戻る
(使い切れない電気は熱として処理)
  • 特に回生ブレーキのとき、車輪→レール→変電所へ電気が帰っていくことも!
  • 電気は「一方通行」だけではなく、ときどき戻ってくる!



電車の電気の流れは、「供給」だけでなく、回収・再利用まで含んだ非常に効率的な仕組みです。



ふだん何気なく乗っている電車にも、こんな見えない「電気の旅」があるんですね。!



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ