🔸電球〔白熱電球〕の光る仕組み。電球はどうして触れないほど熱くなる?

地理・科学

電球〔白熱電球〕の光る仕組み

 

 

近年ではLEDが増えつつあり、

昔ながらの電球がだんだん減っていますが、

白熱電球のあたたかい感じも捨てがたい気がしてしまうのは私だけでしょうか…

 

 

それでは、この昭和に多く活躍した白熱電球とは

いったいどんな仕組みなのでしょう…?

昔ながらの蛍光灯の光る仕組みについて。蛍光灯がなくなる理由は、秦の始皇帝も飲んだ…

 

 

電球のガラスの中にある、クルクルクルとなっている部分を

フィラメント(抵抗体)というのですが、そこを電流が勢いよく流れる

ことによって2,000~3,000度ぐらいまで高温に熱し発光させます。

 

 

物質は約1,000度を超えてくると白色に近い光を発する(=白熱)のですが、

その原理を利用したのが白熱電球なのです。

 

 

 

このときフィラメントで何が起こっているのかというと、

電流が流れるときに電子フィラメント自体〔タングステンという燃えづらい物質〕の

原子にぶつかることによって摩擦熱が発生します。

 

それによって光るという現象が起こっています。

 

 

 

この白熱電球は、構造が比較的単純なので安価で購入できることはメリットですが、

光っていたあとの電球は触れないぐらい熱くなり、

電力の大部分が光ではなく熱のほうにいってしまうため、

エネルギーの無駄が多いことと、細いフィラメントが切れやすいという

デメリットもります。

 

 

そのため当時は、だんだんと蛍光灯が多く普及することとなったようです。

 

 

[kanren postid=”3811″ date=”none”]

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

こちらのブログは、人気ブログランキングに参加させて頂いてます。

よろしければ、下の四角いバナーを『ポチッ』とクリック頂けたら幸いです。

 

クリックを頂くと、ランキングサイトが開くのですが、それにより、

このブログのポイントが加算されランキングが上がる仕組みのようです。

 

とても励みになります!

 

本日はたくさんブログがある中、こちらを読んでいただきありがとうございました。
私事ではありますが、2人の子供がおりまして、いろいろなことを質問されるものの、
世の中分かりそうで分からないことが山ほどあることに痛感しこのブログを始めました。
内容に関しましては努力をして調べておりますが、お見苦しい点もあるかもしれません。
参考までに楽しんで見て頂けたら幸いです。これからもどうぞよろしくお願い致します。