冷たい飲み物のグラスやコップの表面に『水滴』がつく理由。夏場に多いのはなぜ…?

地理・科学

冷たい飲み物のコップ周りになぜ水滴…?

 

 

コップに冷たい飲み物などを注ぐと、周りに水滴が付くことがありますが、

これは何の水滴なのでしょうか…?

 

 

それは、白息(しらいき)〔寒いときなどに出る白い息〕などと同じ原理で、

空気中の水蒸気一気に冷やされて水滴となり、コップの周りに付着していたのです。

 

寒い時の白い息はなに?白息が出ない場所があるって本当…?

 

 

 

この時、空気中の湿度(水分)も大きく関係しているのですが、

暖かい空気ほど水分を多く含んでおり

 

逆に、冷たい空気ほど水分を含む量が少なくなっていきます。

 

 

このことを飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)〔1㎥の空気中に

存在できる水蒸気の最大量〕によって表すことができるのですが、

 

その飽和水蒸気量を超えてしまった水分が、水滴〔結露(けつろ)〕となって

グラスや瓶などに付いていたのです。

 

 

 

ちなみに…

 

窓につく結露も同じ現象によって発生したものということになります。

 

 

 

[kanren postid=”707″ date=”none”]


人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ