生ビールとは? 瓶・缶との違い&昔の熱処理ビールから今の製法を簡潔に比較

生活・食物

生ビールとは?



ビアガーデンや居酒屋で注文するビールが、『生ビール! 』みたいに思ってしまいますが… 実は違うようです。


それでは、いったい何が違うのでしょうか…?



生ビールとビールの違いは『熱処理』



生ビールとビールの違いは、実は『熱処理』しているか?していないか?



だということなのです。



そのため、ジョッキで飲もうが、缶で飲もうが、ビンで飲もうが…


熱処理していないならば『生ビール(非熱処理)』ということになります。



そのため、缶や瓶のラベルにも『生』という文字が見受けられたわけです。


1960年代後半に入り製造技術が進歩



昔は60℃ぐらいで【熱処理】をして酵母の活動を止めることによって品質の変化雑菌などの繁殖を防いでいたそうなのですが、1960年代後半に入り製造技術が進歩することによって、熱処理をしないビールを大手メーカーで売り出すことになります。


それが『生ビール』だったのです。

※外国では熱処理済みも生ビールと言ってしまう場合があります



酒税法で禁止される自家製酒とは?





現在の生ビール製法は、酵母を取り除くためにろ過をするのが主流で、お店で見かける大半は生ビールになります。

代表的な『熱処理』ビール




ちなみに…

逆に数少ない熱処理をしているビールで代表的なものは、

サッポロラガー(赤星)


キリンクラッシックラガーで、





今でも居酒屋で飲んだり、店頭で買うことができます。



飲み比べなんかしてみたら楽しいかもしれませんね!



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ