自然・宇宙 大気圏ってなに…?高度の気温変化によって分類される大気の層について 大気圏ってなに?宇宙船が大気圏に突入!なんてことを聞いたことはありますが、この大気圏とはどんな場所なのでしょうか…? 地球の重力〔地球の引力と、自転による遠心力の合力〕により、地球の周りを大気が覆うように存在しているのですが、その大気〔空気... 2021.11.29 自然・宇宙
機械・技術 電子レンジは秒速24億5000万回…?これは何の数字? 電子レンジは秒速24億5000万回…?電子レンジで温めると、庫内が熱くなるわけではないのに、なぜか食べ物が手品のように熱くなってますが… どうしてなのでしょうか…?電子レンジは英語でmicrowaveとか、microwave ovenという... 2021.11.22 機械・技術
生活・食物 薬指や小指を動かすと他の指がつられるのはなぜ? 薬指や小指を動かすと、他の指がつられるのはなぜ?薬指や小指を動かすと、なかなか親指のように自由に一本だけで動かせない気がしますが、どうしてなのでしょうか…?それは、神経細胞〔細胞の一種で情報伝達や処理をする〕というものが原因のようです。脳か... 2021.11.15 生活・食物生物・生態
歴史・文化 薬を塗るときに使うから薬指?薬指と呼ばれるようになるまでの過程とは… 薬を塗るときに使うから薬指?薬を塗る際に、薬指を使用する人がどれだけいるのかは分かりませんが…薬指と言われるようになった理由にはいくつかの説があるようです。まず一つ目は、薬指は生活していて一番使わない指のため、他の指に比べれば汚れづらく清潔... 2021.11.15 歴史・文化生活・食物
生活・食物 サーモンは「白身」それとも「赤身」?魚によって身の色が違う理由。 『サーモン』は白身、赤身どっち…?刺身や寿司ネタを見てもわかるように、魚の身は赤かったり、白かったり、サーモンピンク色だったりと色鮮やかですが、どうして色が違うのでしょうか…? (adsbygoogle = window.adsbygoog... 2021.11.08 生活・食物
自然・宇宙 12星座は誰が何のために考えた…?星座の数は88個って本当?12星座の期間の定め方 どうして12星座…?12星座とは聞きますが、星はもっともっと沢山あるはずです。他にも星座は存在するのでしょうか…?※星座とは…星列を結び付け、人物、動物、器物などの姿かたちに見立てたもの。星座の数は現在88個実は、星座と聞くと12星座を思い... 2021.11.01 自然・宇宙
生活・食物 手で耳をふさぐと鳴る『ボーゴー音』 どこから聞こえてくる…? 手で耳をふさぐと鳴るボーゴー音は…?耳の穴を手のひらでふさぐと『ボー ゴー』のような低い音が聴こえませんか?これはいったいどこから出ている音なのでしょうか…実は、筋肉音…外の音が手から伝わって聞こえているのかと思ったのですが、実は、手のひら... 2021.09.27 生活・食物生物・生態
生物・生態 コウモリは鳥?それとも哺乳類?進化の謎と生態を解き明かす! 【コウモリは鳥類?】コウモリは哺乳類!それでは、あの翼のようなものは… / コウモリは唯一飛べる哺乳類 / コウモリは人間の血を吸わないの?/ 吸血するコウモリは世界で3種類のみ / コウモリはぶら下がっていて頭に血がのぼらない? 2021.09.13 生物・生態
生活・食物 「基本味」と味覚の成長。苦味が美味しいと感じる瞬間 子供のころ苦手な味だったのに…子供の頃、なんで大人はこんなニガイ、辛い食べ物や飲み物が好きなんだ?なんて、思っていたような気もしますが… 今では自分も好んでいるものばかりです。どうしてこうも変わってしまったのでしょうか…?これには理由があ... 2021.09.06 生活・食物生物・生態
地理・科学 地球の『公転速度』は時速10万㎞(秒速約30㎞)以上⁉『自転速度』は時速1,700㎞(秒速約460m) 地球のスピードは時速10万㎞以上… 「季節の変化」は、地球の【公転】〔1年で太陽の周りをまわる〕と、地球の【自転】〔1日で地球自体がまわる〕の角度によって起こり、更に昼夜がある地球は確かに動いているというのは想像できるのですが…太陽と地球ま... 2021.08.30 地理・科学自然・宇宙
地理・科学 洗剤で汚れが落ちる仕組み。洗剤の成分『界面活性剤』について 洗剤でなぜ汚れが落ちる…?洗濯や食器洗い、シャンプーやハンドソープ、住宅用洗剤など、普段当たり前のように使う洗剤ですが、水だけでは落ちない汚れが何故か落ちます。どうしてなのでしょうか…? (adsbygoogle = window.adsb... 2021.08.16 地理・科学生活・食物
生物・生態 クワガタは越冬する?代表的なクワガタの種類と特徴、寿命を簡潔に。 クワガタは冬を越せるの…?クワガタやカブトムシといったら、夏の虫だと思いますが、クワガタには成虫になってから冬を越す種類もいます。さらに、カブトムシの仲間には一部、越冬をする強者もいるようです…それでは、見ていきましょう! (adsbygo... 2021.08.02 生物・生態
歴史・文化 アメリカは『共和国』…??『合衆国』ではないの…?連邦、王国、公国、首長国…の違いとは アメリカも共和国って本当?アメリカは合衆国といわれていますが、実は、共和国でもあるようです… どういうことなのでしょうか…?世界の国家は一部を除いて、共和国(きょうわこく)と君主国(くんしゅこく)に当てはめることができます。 (adsbyg... 2021.07.05 歴史・文化
歴史・文化 「暴れん坊将軍」は日本で最初にビールを飲んだ人だったかもしれない…⁉ 【日本で最初にビールを飲んだ人】日本が鎖国中の1724年、貿易が許されていたオランダ商船の使節団〔国の代表として訪れる団体〕が入府した際の献上品〔身分の高い人に物を差し上げること〕にビールが含まれていたということなのです。 2021.06.21 歴史・文化
歴史・文化 「日本酒の歴史」酒が登場した時期と背景。始まりは日本酒ではなく果実酒⁉ 日本人はいつから酒を飲んでいた…?世界中で親しまれているお酒ですが、日本ではいつの時代から酒を飲むようになったのでしょうか…? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});酒は縄文時代... 2021.06.21 歴史・文化
生活・食物 消費税はいつから始まったの?導入目的と税率の変化を簡潔に 消費税はいつから始まったの?もともとは、フランスで第二次世界大戦の復興費用を賄うために導入された付加価値税(VAT)が、消費税の先駆けとなります。その後、日本でもそれをモデルとして消費税が導入されましたが、いったいどのような経緯で、いつから... 2021.06.07 生活・食物
生物・生態 「鏡像認知」動物は鏡を認識する?魚類でも認識できるものがいる⁉ 動物は鏡を認識できるの…? 猫や犬などが鏡をみると、どうなると思いますか…?答えは、自分だとは分からず威嚇したり、キョトンとするようです。そして、そのうち自分には害がないとして慣れるようですが、鏡とは認識していないようです。そんな動物たちの... 2021.04.26 生物・生態
生物・生態 カタツムリとナメクジの違いを知ろう!目の位置や塩で起こる現象の真実 【カタツムリの進化 ⇒ ナメクジ 】カタツムリの『目』はどこにある…? / カタツムリは歯が10,000本以上…? / ナメクジに塩をかけると溶けてなくなる?/ カタツムリは『オスとメス両方』の性を持つ雌雄同体の生物⁉/ 右巻き?左巻き? 2021.04.19 生物・生態