カレーの起源はどこ?インドから日本までの歴史をわかりやすく解説

歴史・文化

カレーの起源は?



子供が好きな食べ物ランキングでは、いつも上位に君臨する、カレーライスですが、もともと、どこの国の食べ物だったのでしょうか…?



カレーはインドから?



カレーといったら、インド…?




やはりその通りのようで、カレーの元ととなったのは、インドのスパイスを使った料理からというのは間違いではないようなのですが、もともとインドには、カレーという食べ物は存在しなかったようです…



一体、どういうこと?

カレーという名称の由来にはいくつかの説がありますが、有力なのは、南インドのタミル語で「ソース」や「汁物」を意味する『カリ(kari)』が語源とされる説です。



当時、インドではスパイスを使った汁気のある料理全般を「カリ」と呼んでおり、これがイギリス人によって「カレー(curry)」という形で伝わったと考えられています。



そして18世紀ごろ(およそ1772年)、イギリス東インド会社〔インド貿易と植民地支配を担ったイギリスの巨大商業会社〕の関係者がインドからスパイスや米を持ち帰ったことが、カレー普及の始まりとされています。


その香り高く独特な味わいはイギリス国内でも注目され、やがてイギリス王室の食卓にも登場するほど高く評価されたと言われています。

C&B が手軽に作れるカレー粉を開発



インドは1858年~1947年までイギリスの植民地(イギリス領インド帝国)だったのですが、19世紀に入ったころ、インドのカリと呼ばれた料理を作るには、スパイスの調合など複雑で手間が掛かるため、イギリスの食品会社であるクロス・アンド・ブラックウェル社C&B)が手軽に作れるカレー粉を開発します。

植民地(しょくみんち)… ある国の政治、経済的支配下に置かれた地域。



それにより、インドのスパイス料理〔カリと米※〕は、徐々にイギリス風にアレンジされ、シチューのようなカレーの煮込み料理として多く食べられるようになっていきます。

※当時、インドの植民地であったベンガル地方(インド東部)では、ナンではなく【ライス+カレー】が主流だったそうです。




そして、大英帝国(イギリス帝国)として大きい力を持っていた当時のイギリスが、世界中にカレーを広めていくこととなります。



大英帝国(だいえいていこく)とは?

イギリス本国とその植民地自治領(じちりょう)※を含めた呼び方。最盛期の19世紀後半~20世紀の前半、特に1920年代には地球上の土地約4分の1(人口の約4分の1)がこれに属した。

自治領(じちりょう)とは?

国家の領域の一部でありながら、広い範囲の自治権(じちけん)〔その地域内で、自主的に管理する権利〕をもつ領土。カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど



日本の「カレーライス」はいつ誕生した?




それでは、日本風のカレーライスはどうやって誕生したのでしょうか…?



江戸時代後期(1859年)



横浜港開港したのですが、そこを出入りする人達よって、カレーというものがあることが日本人に伝わったと言われています。

(横浜市開港記念会館)

日本で最初にビールを飲んだ人は誰…?あの暴れん坊将軍だったかもしれない…?


明治初期(1871年頃)



日本人がカレーに初めて出会ったのは、明治初期にアメリカへ留学していた日本人学者が、帰国の途中、船上でインド人が食べているカレーを目にしたのが最初とされています。ただし、そのときは見ただけで、食べるには至らず、あまり好印象ではなかったとも伝えられています。

しかしその頃の日本は長い鎖国(さこく)を経て、明治維新以降に西洋文化を積極的に取り入れ始めた時代(文明開化)でした。この流れの中で、イギリスのC&B社(クロス&ブラックウェル社)のカレー粉が日本に輸入されるようになります。

鎖国(さこく)江戸幕府がキリスト教の禁制のため、外国との交流を極端に取り締まり、国際的な孤立状態なったこと。




さらに、西洋料理を紹介する書物にも、カレー粉を使ったレシピが掲載され、少しずつ一般にも広まっていきました。


当時の日本は、鎖国時代によって欧米列強との格差を痛感していたため、国力と軍事力を高めようとする「富国強兵」の思想が広まっており、西洋文化や食文化の導入もその一環として積極的に推進したのです。

明治時代前期(1873年頃)



日本の陸軍幼年学校〔陸軍将校養成のための学校〕では、体の大きい欧米人に負けないよう、日本で問題となっていた栄養面を強化するためにイギリスのカレーがメニューとして取り入れられることになります。

そして、日本海軍でも航海中での長期保存が可能なカレー粉は重宝されたといわれます。

明治時代前期(1876年頃)



札幌農学校開校(現:北海道大学)を開校したコメ嫌いで有名だった、クラーク博士〔「少年よ大志を抱け」の人物〕が唯一、カレーライスに関しては進めていたそうで、北海道で豊富にとれる、ジャガイモ人参たまねぎなどを使うカレーライスはこの辺りから始まったそうで、日本独自の食べ方になります。


明治時代後期(1905年)



国産カレー粉も登場し、それまで高級だったカレーも比較的に手に入りやすい価格になったため日本全国に広まっていくこととなります。



カレールーを入れる「銀の入れ物」の名前、知ってる?




ちなみに…


上の写真のような洋食屋などで見かける、カレーのルーが入っている、ランプの精が出てきそうな銀の入れ物の名前ですが、『グレイビーボート』とかソース・ボート』というようです。



元々のイギリスでは、色々なソースを注ぐために使用されたとされるものだったようなのですが、イギリスから日本にカレーが来たいときに一緒に輸入されたため、日本ではカレーの為の器のようになってしまったと言われます。



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ