生物・生態

スポンサーリンク
生活・食物

ホタテには目がある…?外敵から身を守るために宇宙望遠鏡のような眼を持っていた…

ホタテにも目がある… 何となく二枚貝には目がないような気がしますが、 ホタテには目があります… ※余談ですが、二枚貝でもアサリなどに付いている黒っぽい目のような部分は、入水管、出水管といって目ではなく、ここで海水を取り込み、その際にプランク...
生物・生態

世界最大のクワガタ…?世界最強のクワガタは…?

世界最大クワガタ、世界最強クワガタ。 日本で一番大型のクワガタはオオクワガタになりますが、 世界を見ると更に大きなクワガタもいるようです。 どんなクワガタがいるのでしょうか…? クワガタの種類と寿命(越冬する種類)。クワガタの名前の由来につ...
生活・食物

体内時計(サーカディアンリズム)とは…?『眠気』が起こる原因について。

眠気とは…? ポカポカ陽気だと、余計に眠気を感じてしまいますが… 素朴な疑問、どうして眠くなるのでしょうか…? 眠くなる原因は主に2つあるそうです。 1つ目は、 ホメオスタシス(生体恒常性 せいたいこうじょうせい)  2つ目は、 サーカディ...
スポンサーリンク
生物・生態

軟体動物にはどんな生物がいるの…?軟体動物は分類上2番目に大きいグループ…

軟体動物とは… 軟体動物と聞くと、なんだか軟らかい生物でタコとかイカとか… こんな感じに思ってしまうのですが、 実は、10万種類以上もいる大きなグループになるそうです。 それではどんな種類の生物たちがいるのか見ていきましょう。 頭足類、二枚...
生物・生態

『ゲジゲジ』『ムカデ』『ヤスデ』の生態の違い。毒があるのはどれ…?

ゲジゲジ、ムカデ、ヤスデの生態の違い 春になり少し気温が上がると活動し始めるゲジゲジたちですが… ゲジゲジ、ムカデ、ヤスデはどう違うのでしょうか…? ムカデ  動きが速く、夜行性。 肉食で、昆虫、ミミズ、小動物などを食べる。 ヤスデに比べ体...
地理・科学

🔸ヘリウムガスを吸うとなぜ声が変わるの?声が相手に伝わる仕組みについて

ヘリウムガスを吸うとなぜ声が変わるの? 昭和のころ、ヘリウムガスを吸っておもしろ声に変えるのが、 とても流行ったような気がするのですが… どうして変な声になるのでしょうか…? ヘリウムは風船を飛ばす場合にも使う気体になるのですが、 空気より...
生物・生態

ゴリラの頭はなぜ尖ってる?オラウータンの頬の広がりは…?ニホンザルの顔はなぜ赤い?

ゴリラの頭はなぜ尖ってる? ゴリラをよく見ると、頭の上のほうが△のように尖っているような気がするのですが… 素朴な疑問、どうしてこのような形をしているのでしょうか…? 実は、発達した筋肉で頭の上の方まで覆われているからなんだそうです。 草食...
生活・食物

『ジンベイザメ』『ジンベエザメ』どっちが本当?ジンベエザメは最高級フカヒレ!

『ジンベイザメ』『ジンベエザメ』本当はどっち? ジンベエザメ(ジンベイザメ)は日本語で表記すると甚兵衛鮫だったり甚平鮫となることから、正式には『ジンベエザメ』ということになるようです。 名前のとおり、模様が甚平に似ていることからこの名前が付...
生活・食物

🔸薬指や小指を動かすと、他の指がつられるのはなぜ?どこが関係しているのか…

薬指や小指を動かすと、他の指がつられるのはなぜ? 薬指や小指を動かすと、なかなか親指のように自由に一本だけで動かせない 気がしますが、どうしてなのでしょうか…? これは、神経細胞〔細胞の一種で情報伝達や処理をする〕というものが原因で、 脳か...
生活・食物

🔸手で耳をふさぐと鳴る『ボーゴー音』……どこから聞こえてくる音なの?

手で耳をふさぐと鳴るボーゴー音は…? 耳の穴を手のひらでふさぐと『ボー、ゴー』のような低い音が聴こえませんか? これはいったいどこから出ている音なのでしょうか… 外の音が手から伝わって聞こえているのかと思ったのですが、 実は、手のひらや前腕...
生物・生態

🔸コウモリは人間の血を吸うの?逆さにぶら下がって頭に血がのぼらない?翼は手の平…

コウモリは人間の血を吸わないの? コウモリと聞くと吸血コウモリを連想してしまいがちですが、 本当に人の血も吸ったりするのでしょうか…? 吸血するコウモリ〔チスイコウモリ科〕は、 世界で約1,000種類もいるコウモリの中でも中南米に生息する3...
生物・生態

🔹コウモリは法律で保護されてる哺乳類…?一年以下の懲役又は百万円以下の罰金も…

コウモリは法律で保護されている…? コウモリは害虫などとは違って、 野生の鳥類や哺乳類と同じように法律上では保護されています。 その為、たとえ日本でコウモリが家に住み着いてしまっても、 野生のコウモリを許可なく飼育目的で捕獲したり、駆除する...
生活・食物

子供と大人の『味覚』の違い。大人になると『苦味』に強くなる理由。

子供のころ苦手な味だったのに… 子供の頃、なんで大人はこんなニガイ、辛い食べ物や飲み物が好きなんだ? なんて、思っていたような気もしますが… 今では自分も好んでいるものばかりです。 どうしてこうも変わってしまったのでしょうか…? これには理...
生物・生態

🔸クワガタの種類と寿命(越冬する種類)。クワガタの名前の由来について。

クワガタはカブトムシと違って越冬をする… クワガタやカブトムシといったら、夏の虫だと思いますが、 クワガタには成虫になってから冬を越す種類もいます。 成虫になって越冬できる日本の代表的なクワガタ オオクワガタ 〔横幅もある日本最大のクワガタ...
生物・生態

🔸動物は鏡を認識できるの?魚類でも認識できるものがいるって本当…?

動物は鏡を認識できるの…? 猫や犬などが鏡をみると、どうなると思いますか…? 答えは、 自分だとは分からず威嚇したり、キョトンとするようです。 そして、そのうち自分には害がないとして慣れるようですが、 鏡とは認識していないようです。 そんな...
生物・生態

ナメクジは、カタツムリの中身…?目はどこ?塩をかけると消えるの?右巻左巻?…

ナメクジはカタツムリの中身ではないの? カタツムリの中から出てきてしまったものが、 ナメクジだと思ってしまいそうですが… 両者にはどんな関係があるのでしょうか…? カタツムリ  ナメクジ  共に、 【 軟体動物門 腹足綱 】 軟体動物(なん...
生物・生態

大昔は『ゾウの鼻』が短かったって本当…?長い年月をかけ環境に対応するため進化した

大昔ゾウの鼻は短かった…? 鼻の長い動物は? と聞かれたら、ほとんどの人はゾウと答えるかもしれませんが… 実は、何千万年前の大昔、ゾウの鼻は短かったらしいのです。 人間と同じで、ゾウも長い年月をかけて環境に対応するため進化してきたのですが、...
生物・生態

サメの『歯』は永久に生え変わって20,000本以上にも…。どんな仕組みになっている?

サメの歯は生え変わって20,000本以上にも… 人間の永久歯(えいきゅうし)〔大人の歯〕は、 親知らず〔智歯(ちし)、上下あごの左右の最後方の歯で最後に生える歯〕の 4本を含めて32本になりますが、世の中には数えきれないほどの歯をもった生物...
生物・生態

人類最初の血液型は何型…?血液型のルーツ、世界の血液型の比率と分布、系統について

血液型のルーツは? 血液型によって性格の違いが、あるとか、ないとか… 色々あると思いますが、そんな血液型にはルーツがあるようです。 どのように世界へ広がっていったのでしょうか…? 人類最初の血液型 O型  人類最初の血液型 紀元前4万年頃~...
生物・生態

動物や植物にも血液型があるの…?血液型の歴史と判定方法について。

動物、植物にも血液型がある…? 日本人の血液型の割合は、 A型40%、O型30%、B型20%、AB型10%と言われています。 そして、人と同じように、 動物や植物にも血液型があるようです… 【 豚 】  大半がA型 【 猫 】  大半がA型...