地理・科学

スポンサーリンク
地理・科学

山の定義とは…? 日本で一番低い『自然の山』 日本で一番低い『人工の山』

どの高さから山になる…? 公園で子供が作った砂山も、山といえば山になりますが、どの高さから地図上の山と呼ばれるようになるのでしょうか…? 今現在、日本の自然の山で一番低い山とされているのが、徳島県徳島市にある弁天山(べんてんやま)で標高6....
地理・科学

なぜガラスや鏡に反射して映る…?外が明るいガラスだと反射しづらい理由。

ガラスや鏡にどうして映るの? 鏡やガラスに反射したものが映って見えますが、どうして反射して見えるのでしょうか…? まずは、鏡に何かが映るには『光』があることが大前提になります。光がなければ真っ暗で、何も見えないわけですが、その光は直進する性...
地理・科学

バケツ回し。勢いよく回転させると、なぜ水がこぼれない…?

バケツを回しても水がこぼれないのはなぜ?  子供のころ、やはり掃除のときバケツをぐるぐると回していましたが…(笑) バケツに水を入れて、腕をグルグルと回転させると、なぜか頭上でも水が落ちてきませんが、どうしてなのでしょうか…? これには、 ...
地理・科学

朝顔の花の色がすべて同じではない理由。土のPh(ピーエイチ)ではないの…?

朝顔の花の色が違う理由 朝顔は様々な色の花を咲かせますが、どうして花の色が全て同じではないのでしょうか…?  それは、花びらの細胞〔液胞〕のPh(ピーエイチ)によって色が変わるということなのですが、ここでポイントなのが土のPhではなく、花び...
地理・科学

石鹸はなぜ泡が出るの…?『表面張力』という性質がカギとなっていた…

石鹸はなぜ泡が出る? 石鹸を付けて泡を立てればたくさんの泡になりますが… 素朴な疑問、どうして泡となるのでしょうか? そこには、表面張力という言葉がポイントとなりそうです。 表面張力とは…? 液体と気体とのあいだの境界で、液体の分子どうしが...
地理・科学

磁石がつく原理とは…?磁石にくっつく金属の種類と用途について

磁石の種類と用途について 磁石は金属などにくっつくものですが、よくよく考えると不思議なものです。 ふだん私たちが生活で使用したり目にする磁石のことを【永久磁石】というのですが、その永久磁石とは別に、電流を流している時のみにくっつく【電磁石】...
地理・科学

洗剤の『酸性』『中性』『アルカリ性』の違いと特徴、選び方について

洗剤の酸性、中性、アルカリ性ってなに? 洗剤のパッケージを見ると、中性や弱アルカリ性などの表示があることに気づくかと思いますが、これは水溶液〔水に物質が溶け込んでいる液体〕の性質のことになります。 そして、ここで必要となる言葉がpH〔ピーエ...
地理・科学

エベレストより高い山がある⁉宇宙から一番高い山。海底から一番高い山。

一番宇宙に近い山『チンボラソ』地球は若干ですが楕円形をしているため、宇宙から見ると赤道付近の方が少し飛び出しています… / もしも海水がなかった場合、ハワイにある『マウナ・ケア』が一番高くなり、標高では4,207mですが水中に5,000m以上は隠れているため…
地理・科学

白息は何からできている…?南極では白息が出ないって本当…

寒い時の白い息はなに? 外などで寒いときに「はぁ~」ってすると白い息がでますが、これは何なのでしょうか…? 寒い時などにでる、白い息のことを【白息(しらいき)】というのですが、口から吐かれる息には水蒸気が含まれているため、体のなかで温められ...
地理・科学

電球〔白熱電球〕の光る仕組み。電球はどうして触れないほど熱くなる?

電球〔白熱電球〕の光る仕組み 近年ではLEDが増えつつあり、昔ながらの電球がだんだん減っていますが、白熱電球のあたたかい感じも捨てがたい気がしてしまうのは私だけでしょうか… それでは、この昭和に多く活躍した白熱電球とはいったいどんな仕組みな...
地理・科学

冷たい飲み物のグラスの表面に『水滴』がつく理由。夏場に多いのはなぜ…?

冷たい飲み物のコップ周りになぜ水滴…?  コップに冷たい飲み物などを注ぐと、周りに水滴が付くことがありますが、これは何の水滴なのでしょうか…? それは、白息(しらいき)〔寒いときなどに出る白い息〕などと同じ原理で、空気中の水蒸気が一気に冷や...
スポンサーリンク