子供のギモン?大人も…ギモン?

スポンサーリンク
生物・生態

ダンゴムシとワラジムシの違いとは…?実はどちらとも昆虫ではない…

ダンゴムシとワラジムシはどこが違うの?ダンゴムシとワラジムシ、触って丸まればダンゴムシぐらいに思っていましたがどうなのでしょうか…?ワラジムシ【 甲殻綱 ワラジムシ目 ワラジムシ科 】ダンゴムシ(オカダンゴムシ)【 甲殻綱 ワラジムシ目 オ...
生物・生態

「蝶」と「蛾」の違いと生態について。鱗粉(りんぷん)の役割とは…

蝶と蛾は何が違う?見た目では色鮮やかで綺麗なのがチョウのような気がしますが、どのように分けられているのでしょうか…? 蝶(チョウ)【 昆虫綱 鱗翅目  (こんちゅうこう りんしもく)】 蛾(ガ)【 昆虫綱 鱗翅目  (こんちゅうこう りんし...
生活・食物

コンセントの火災の原因。タコ足配線やトラッキング現象の火災とは…

コンセントから火災が起こるのはなぜ?コンセントからの火災にはいくつかパターンがあるということです。どんな火災があるのか、それでは見ていきましょう。 トラッキング現象による火災コンセントとプラグの間に溜まったホコリによる火災なのですが、湿気の...
スポンサーリンク
機械・技術

コンセントは左右非対称⁉コンセントの穴の大きさが左右違うのはなぜ?

コンセントの穴の大きさが左右違うのはなぜ?よくよく見ると、コンセントの穴の大きさが右と左で違うのに気が付くと思いますが…一体何のためなのでしょうか?コンセントの正式名称は:配線用差込接続器 まず、コンセントの正式な言い方は『配線用差込接続器...
地理・科学

【磁石の基本】磁石がつく原理と磁性を持つ金属の種類・活用例を解説!

磁石の種類と用途について磁石は金属などにくっつくものですが、よくよく考えると不思議なものです。ふだん私たちが生活で使用したり目にする磁石のことを【永久磁石】というのですが、その永久磁石とは別に、電流を流している時のみにくっつく【電磁石】〔針...
生物・生態

鼻の穴はなぜ2つ…?鼻の穴が2つあることによるメリット

鼻の穴はどうして2つある?「人間の鼻の穴はなぜ2つなのか…?」今まで考えたこともありませんでしたが… どうして、1つではなく2つなんでしょうか?これには理由があり、赤ちゃんが母親のおなかの中で成長していく過程で2つに分かれていくそうなのです...
機械・技術

強化ガラスの仕組みとは?ガラスが割れる理由とその特性

強化ガラスとは…?強化ガラスは窯で熱して出来上がったガラスを700℃近くまで熱し軟化させ、急速に冷風で冷やすことによって、ガラス表面に圧縮する力、内部に膨張する力を生じさせ、そのバランスによって強化されたガラスになります。
地理・科学

洗剤の『酸性』『中性』『アルカリ性』の違いと特徴、選び方について

洗剤の酸性、中性、アルカリ性ってなに?洗剤のパッケージを見ると、中性や弱アルカリ性などの表示があることに気づくかと思いますが、これは水溶液〔水に物質が溶け込んでいる液体〕の性質のことになります。そして、ここで必要となる言葉がpH〔ピーエイチ...
歴史・文化

元号と年号の違い。日本の元号(年号)はいくつある…?

元号とは…?元号と年号の違い新元号である令和(れいわ)が決定しましたが、『元号』とはいったい何なのでしょうか…?現在は『元号』『年号』も同じ扱いまず、現在の日本では『元号(げんごう』、『年号(ねんごう)』とも同じように、年につける称号〔呼び...
生活・食物

人間の平均寿命の推移。縄文時代、戦国時代、江戸時代…の平均寿命は?

人間の平均寿命の変化について。現在の日本人の平均寿命は男女共に80歳を超えていますが、平均寿命が50歳を初めて超えたのが1947年(昭和22年)の調査でした。それまでは、スペイン風邪〔1918~1919年 世界的に流行したインフルエンザ〕や...
生物・生態

死なない生物⁉日本にも生息する推定5億歳『ベニクラゲ』とは?

死なない生物がいる…??人間では考えられない話ですが、どういうことなのでしょうか…?日本にも生息する『ベニクラゲ』という直径1cmにも満たないぐらいの小さいクラゲがいるのですが、〔ベニクラゲ〕若返ることができ、不老不死なのではないかと言われ...
生物・生態

カゲロウの寿命。成虫には口がなく餌も食べれない…

カゲロウの寿命はとても短い…カゲロウの寿命は本当に短かったのです…平均的な寿命は1日で、長くても数日~1週間。寿命が短い種類だと3~5時間ぐらいしか生きられないようです。死なない生物がいる…??推定5億歳…そのため、気象現象である陽炎(かげ...
生物・生態

指やひざの関節がポキポキと鳴る理由。どこから鳴っている音…?

指やひざの関節がポキポキ鳴る理由指の関節を急激に曲げたり伸ばしたりした時や、屈伸したときなどに鳴たっりするポキポキ音ですが、どこから出ている音なのでしょうか…?これは、どうやら骨や軟骨がぶつかって出ている音ではないようです。確かに、骨だとし...
地理・科学

エベレストより高い山がある⁉宇宙から一番高い山。海底から一番高い山。

一番宇宙に近い山『チンボラソ』地球は若干ですが楕円形をしているため、宇宙から見ると赤道付近の方が少し飛び出しています… / もしも海水がなかった場合、ハワイにある『マウナ・ケア』が一番高くなり、標高では4,207mですが水中に5,000m以上は隠れているため…
歴史・文化

「みたらし」の意味。みたらし団子は厄除け人形だった⁉発祥の地とは

みたらし団子のみたらしとは?みたらし団子=甘い醤油ダレの串団子が一般的だとは思いますが、よく考えてみたら『みたらし』とはいったい何なのでしょうか…?まず、みたらし団子を漢字で書くと『御手洗団子』となります。京都市にある下鴨神社(しもがもじん...
生活・食物

からすみは何の卵?かずのこ、キャビア、とびっこ、すじこ、ブリコ…

何の魚の卵…?鮮魚店やスーパー、デパートなどに行くと、魚の卵と思われるものが色々売っていますが、なんの魚の卵なのでしょうか…? 魚の卵の分類方法魚の卵は大きく、「浮性卵〔水に浮く〕」と「沈性卵〔水に沈む〕」に分類されます。 浮性卵はさらに、...
生活・食物

【図解あり】汗のしくみとは?エクリン腺とアポクリン腺の働きと体臭との関係

【汗はどうしてでるの?】汗はどこからでてくる…?/ エクリン腺とは? 200万個~500万個ぐらい存在し、そのうちの半分ぐらいが活動/ アポクリン腺とは? 大汗腺とも呼ばれ特定の場所に存在
機械・技術

『冷蔵庫の冷える仕組み』汗が出て体温が調整されるのも同じことだった。

冷蔵庫はどうして冷えるの?食べ物、飲み物、なんでも冷やす冷蔵庫は、小さい子供にとって謎のボックスに感じるかも知れませんよね!(笑)それでは、どうやって冷やされているのでしょうか…?お風呂からでて、体に水滴がついたままでいたときや、注射のとき...
スポンサーリンク