スポンサーリンク

七夕の由来。なぜ、短冊と笹を使う?竹と笹の違いなど

歴史・文化

七夕の由来



いくつかの要素が重なり合って現在の七夕になったということなのですが、以下のような行事や言い伝えが影響したのではないかと言われています。

【乞巧奠(きこうでん)】


中国で7月7日に行われる女性が手芸などの上達を祈る行事


奈良時代朝廷〔天皇が政治をする場所〕で、天皇が家臣〔家来(けらい)〕ご馳走などをふるまいう年中行事の一つとして日本に入ってきたということです。

当時は、裁縫ができ器用であることを女性に求められていた時代だったようで、このような祭りがあったとされています。


【牽牛、織女(けんぎゅう、しょくじょ)の伝説】


中国に昔から伝わる話で、牽牛〔わし座の星アルタイルの中国名〕、織女〔こと座の星ベガの中国名〕この2つの星が天の川を渡り年に一度だけ会って楽しんだというはなし。

牛飼いと機織りの話なのですが、日本では織姫(おりひめ)彦星(ひこぼし)の元になったお話です。


【棚機(たなばた)】


日本に昔あった、禊(みそぎ)の行事



機(はた)を織り、着物をお供えすることによって、神様にけがれを払ってもらうということを行っていたそうです。



この機を織った女性を【棚機津女(たなばたつめ)】といい、棚機津女の伝説という昔から伝わる話にちなんだ行事だということです。


そして、この行事は豊作を祈る事も兼ねていた為、お盆前の旧暦7月7日に行われていたそうです。


このような行事や伝説、日本に伝わるものなどが関連し、庶民にまで広まっていったものが七夕ということになります。



【七夕と書いて(たなばた)と呼ばれる理由】



七夕と書いて(たなばた)と呼ばれる理由ですが…




先ほど、中国の乞巧奠7月7日に行われていたというお話はしましたが、日本に伝わり朝廷での年中行事に関しても七日の夕方に行われていたそうで、朝廷では七夕(しちせき)と言っていたようなのです。

そして長い年月が流れるとともに、その言葉が棚機津女の棚機(たなばた)という言葉と混合していき、七夕(たなばた)になったのではないかと言われています。
 

七夕に短冊、笹を使うのはどうして…?



現在では七夕といったら短冊に願いごとを書いて、笹に吊るすのが一般的だと思いますが、大昔は違ったかたちだったようです。

どのように変化して現在に至ったのか歴史を遡ってみたいと思います…

≪奈良時代≫



中国から伝わった【乞巧奠(きこうでん)】〔裁縫の上達を願う行事〕では5色の糸を供える風習があり、その風習が日本に伝わってからも短冊ではなく糸で行っていたと言われています。


≪室町時代≫


この時代になり短冊に和歌を書いて供えるようになり芸術面での上達を祈るようになってきたようですが、まだ庶民にまで伝わってはおらず、貴族の間での行事だったようです。

日本語にひらがな、カタカナ、漢字がある理由とは。ひらがなは昔200文字あった…?


≪江戸時代≫




そして、江戸時代に入り、やっと本格的に庶民が短冊に願い事を書いて笹に吊るすようになってきたということなのです。

日本で初めてビールを飲んだ人は、あの暴れん坊将軍だったかもしれない…?


【 5色の短冊と五行思想(ごぎょうしそう)】



奈良時代の5色の糸は、現在でも5色の短冊として使われていますが、中国に昔から伝わる五行思想(ごぎょうしそう)からきています。

  • 木 は緑、春を表す 【 緑 】
  • 火 は炎、夏を表す 【 赤 】
  • 土 は大地、季節の変わり目を表す 【 黄 】
  • 金 は金属、秋を表す 【 白 】
  • は湧き水、冬を表す 【 紫 】




そして笹や竹を使う理由は、一年中青々として生命力が強く真っすぐと天へ伸びている姿から神聖なものとされており、竹の空洞には神様が宿るともいわれていました。


【 竹と笹の違い 】



ここで竹と笹にまつわるちょっとした豆知識です…



竹と笹はイネ科別の植物なのですが、


一般的に大きいものが【竹】で、一部を除き小さいものが【笹】の場合が多いようです。


成長した【竹】外見はつるつるして節の部分に皮が付いていなく


成長しても節に皮〔稈(かん)〕が残ったままになります。




葉の柄〔葉脈〕にも違いがあり拡大してみていると、竹は細かく縦横が交差した格子状ですが、


笹はシンプルな平行線で葉の先端で収束しているのも特徴のようです。


(クマ笹)


七夕は7月7日と8月7日どっち…?



節句(せっく)〔季節の節目に行う年中行事〕の一つとして数えられる七夕は、一般的には7月7日ですが、地域によって8月7日に行われていることがあるのですが、どちらが本当の七夕なのでしょうか…?


例えば、東北の三大祭りといえば…

青森ねぶた祭(8月2日~7日)


秋田竿燈(かんとう)まつり(8月3日~6日)


仙台七夕まつり(8月6日~8日)



と言われていますが、このように仙台七夕まつり8月に行われています。




それでは、なぜ七夕が7月と8月になってしまったのか…?

1873年(明治6年)改暦〔新しい暦法に改めること〕をしたのですが、そのときに旧暦〔※太陰太陽暦〕と新暦〔※太陽暦(グレゴリオ暦)〕で1か月ぐらいのズレ〔1か月ぐらい早まる〕が生じました。

太陰太陽暦(たいいんたいようれき)
太陰暦〔月の満ち欠け〕と、太陽暦〔1年間の太陽の動き〕により月日を定めた暦法。閏月(うるうづき)がある為、1年が13カ月ある。

太陽暦(たいようれき)
月の満ち欠けを使わず、1年間の太陽の動きのみによる暦法。




七夕は、旧暦を使用していたときに定められた行事なので、日にちだけを新暦に合わせてしまうと、本来の気候や季節〔日本の七夕は豊作祈願として行っていた〕が異なってしまうため、1か月遅らせて〔月遅れ〕新暦8月に行う地域もあるというわけなのです。


特に、北海道ではほぼ全域で8月に七夕が行われており、東北地方の仙台盛岡などのほか、全国でも自治体によって8月に七夕まつりが行われているところもあるようです。


人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ