日本ではいつの時代から酒を飲んでいる?始まりは日本酒ではなく果実酒だった…?

歴史・文化

日本はいつから酒を飲んでいた…?

 

 

世界中で親しまれているお酒ですが、

日本ではいつの時代から酒を飲むようになったのでしょうか…?

 

 

所説ありますが、縄文時代前期~中期使われていた

縄文土器のひとつである、※有孔鍔付土器(ゆうこうつばつきどき)が、

実は酒造に使われる道具だったのではないかと考えられています。


※土器の縁下側に小さい穴が横一列になって開けられ(有孔)、中央にツバ(鍔)の帯がついている

 

 

というのも、その土器の中から山ぶどうの種が検出されたようで、

いっきに造酒道具であったという説が有力になったということです。

 

 

それにより縄文時代にはすでに果実酒を飲んでいたのではないかと推測されています。

    

 

[kanren postid=”1927″ date=”none”]

 

日本酒はいつから飲むようになったのか…?

 

 

現在確認されているものでは、日本酒ではなく果実酒が先ということになりますが、

それでは日本酒はいつ頃から飲まれていたのかというと…?

 

 

これもまた、はっきりとしたことは分かっていないのですが、

米が原料の日本酒は、稲作が定着してきた弥生時代からだと以前は言われていました。

 

 

しかし近年になり疑問を持つ研究者が増えてきているようです。

 

 

 

それは、縄文時代前期〔紀元前6000年頃〕の貝塚〔岡山県〕からイネの細胞成分や、

縄文時代中期〔紀元前4500年頃〕の土器〔熊本県〕から稲モミの跡

見つかったことなどもあり、縄文時代の間には日本酒も造られ

西日本から東日本のほうへ伝わっていったのでは?

 

という説が有力になりつつあるということなのです。

 

 

 

そして文献として確認できるものは、ずっと後のことになります。

 

 

大隅国風土記(おおすみのくにふどき)〔奈良時代の713年頃、現在の鹿児島県東部を

中心とした旧国の歴史などを記した書籍〕に記されており、

そこには口噛み酒(くちかみざけ)といって、口の中で米を噛み唾液で糖化させ、

吐き出し溜めておくことによって発酵させる酒のことが書かれています。

 

 

この口噛み酒は、儀式で造るときなどは神社の巫女(みこ)のみが出来るという

言い伝えもあるようで、神聖なものとしても扱われていたそうです。

 

 

 

ちなみに、今使われている醸造する意味の醸す(かもす)は、

当時の醸造する意味の噛む(かむ)語源ではないかと言われています。

 

 

 

[kanren postid=”1684″ date=”none”]

 

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ