コウモリは飛びますが… 何か鳥とは違う気がします。
それでは、どこに分類されている動物なのでしょうか…?
コウモリは鳥類…?
実は、コウモリは鳥類ではなく哺乳類に分類されています。
それでは、あの翼のようなものは一体何になるのでしょうか…?
答えは、手のひらが進化したものになります。
コウモリは唯一飛ぶことができる哺乳類で、あの薄い翼のようなものは、飛膜(ひまく)といって伸縮性があるのですが、しっかりと5本の指があり骨もあります。
そして、特殊な細い筋肉も持ち合わせているということなのです。この特殊な筋肉と骨によって飛膜の形も自由に変えれるため、無駄なエネルギーを使わず機敏な飛行ができていたのです。
そして、この翼のような手のひら(飛膜)ですが、再生能力も高く、たとえ破れたとしても栄養状態がよければ数週間もするともとに戻るようです。
コウモリは人間の血を吸わないの?
コウモリと聞くと吸血コウモリを連想してしまいがちですが、本当に人の血も吸ったりするのでしょうか…?
吸血するコウモリ〔チスイコウモリ科〕は、世界で約1,000種類もいるコウモリの中でも中南米に生息する3種類しかいなく、それ以外のコウモリは、虫や木の実、花の蜜や花粉、ほんの一部は魚を食べて生活しています。
そして吸血コウモリといわれる、チスイコウモリ科の種類でも普段は牛や豚などの大型の動物や、鳥の血などを吸っている場合が多いようです。
ただし、人の血は吸わないのか?
というとそうとも言えないようで、最近の研究結果〔DNA鑑定〕によると、人の血液もコウモリのフンから採取されるようになってきているようです。
この変化の理由として、
新しい食べものとして人間の血にも興味を示した…?
森林伐採により攻撃性を増している…?
などと、考えられているのですが、今のところはっきりとしたことは分かっておらず、寝ている間などを狙って、血を吸いに来ることもあるようです。
個体が小さいため少量の血液しか吸えないので、大量出血とはなりませんが、噛まれたりすれば狂犬病などを媒介する可能性もあるので、注意が必要とされています。
コウモリはぶら下がっていて頭に血がのぼらない?
もしも、人間がコウモリのようにずっと逆さにぶら下がっていたら、頭に血がのぼって大変ですが…
どうしてコウモリは平気なのでしょうか?
それは、コウモリの重量が大きく関係しているそうなのです。
コウモリは見た目以上にとても軽く、日本の家屋にも住み着いてしまう、アブラコウモリでしたら大きいものでも10g程度〔塩小さじ2杯ぐらい〕しかありません。
(アブラコウモリ)
世界で最大級のオオコウモリは、翼を広げると1.5m以上にもなるのに、それでも体重は1.5㎏ぐらいしかないのです。
(インドオオコウモリ)
例えば、ワシのような鳥類で翼が1.5mを超えるようなクラスだと5㎏ぐらいはあるそうなので、コウモリがとても軽いということが分かります。
人間の場合ですと、体重の13分の1ぐらいに値する量の血液が循環しており、重力に逆らえばもちろん血液が集中してしまうのですが、コウモリぐらいに軽量になってしまうと、血流が重力に影響しないということなのです。
そのため、足で立つことを苦手としているコウモリの場合は、特殊なフックのような足でぶら下がっている時が、逆にリラックスしている時といえるのです。
そして高い位置にいることにより天敵からも身を守ることができ、飛び立つときにも足を離して翼を広げるだけなので利点も多いといわれています。
その為、コウモリは死んでからもずっとぶら下がったままのことがあるそうで…
やはり一番リラックスした状態だということなのでしょうか…?