地理・科学 エベレストより高い山がある⁉宇宙から一番高い山。海底から一番高い山。 一番宇宙に近い山『チンボラソ』地球は若干ですが楕円形をしているため、宇宙から見ると赤道付近の方が少し飛び出しています… / もしも海水がなかった場合、ハワイにある『マウナ・ケア』が一番高くなり、標高では4,207mですが水中に5,000m以上は隠れているため… 2019.02.21 地理・科学自然・宇宙
生活・食物 日本に四季がある理由。地球の公転と自転について簡単に説明 どうして季節があるの?日本は四季がはっきりしている数少ない国の一つですが、どうして季節というものがあるのでしょうか…?地球は1年かけて太陽の周りを回っている〔公転〕のですが、それと同時に、1日かけて地球も軸を中心に回転〔自転〕しています。こ... 2019.01.14 生活・食物自然・宇宙
自然・宇宙 『太陽』はどうやってできたの…?もしも太陽がなくなったらどうなる? 太陽はどうやってできたの?あの太陽でさえもなかった時代があったわけですが…どうやったらあんな巨大なものが出来上がるのでしょうか? 今から約46億年前、宇宙空間に漂う星間物質〔星と星の間を満たす水素、ヘリウムなどのガスやチリ〕の集まりを中心と... 2018.11.01 自然・宇宙
自然・宇宙 宇宙にある星の数は何個…?肉眼で見える星の数は何個ぐらい? 星はいったい何個あるの? 星は沢山あるということはわかるのですが…いったいどのくらいの数があるのでしょうか?まず、地上から肉眼で見える星の数ですが、6等星ぐらいまでの星が見ることができ、だいたい8,000個ぐらい〔地球は丸いので一ヵ所で見る... 2018.10.15 自然・宇宙
自然・宇宙 『星』の光は何年前の光…?地球から見える太陽光も実は過去の光だった… 星の光は過去の光…?なんとなく不思議な話に聞こえますが、実は、今見ている星の光はその星が過去に放った光だったのです…それは、どういうことなのでしょうか…?地球にいると光は速すぎて、光のスピードというものを感じませんが、光〔光の粒子〕も進んで... 2018.10.15 自然・宇宙
自然・宇宙 『雲』ができる仕組み。雲はどんな成分…? 『雲』はなぜできる?『雨』はなぜ降ってくる?空に浮かぶ雲、空から降ってくる雨はどうやってできるのでしょうか…?空気は暖かくなると軽くなり上昇します。※空気は暖まることにより膨張(=密度が小さくなり軽くなる)します。その為、軽くなった暖かい空... 2018.09.24 自然・宇宙