スポンサーリンク

消火器の中身はなに…?消火器の種類と構造。使い方について

生活・食物

消火器の中身はなに?



私たちの日常生活の中で、火災は突如として発生することがあります。


そんなとき、消火器があれば非常に心強い味方になりますが、その中身が何でできているのかを知っている人は意外と少ないかもしれません。


ここでは、消火器の中やそれぞれの役割について詳しく解説します!

消火器の種類


消火器にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる火災に対応するための特性を持っています。


主に次のような消火器があります。

粉末消火器:〔木材・紙(A火災)、油脂類(B火災)、電気設備(C火災)に対応〕


ABC粉末と呼ばれる消火剤が入っており、木材、油、電気機器など、さまざまな火災に効果があります。一般的な消火器はこのタイプです。


粉末は火災時に発生する燃焼反応を阻害し酸素との接触を遮断することで火が広がるのを防ぎます。

粉末消火器の中身は、主にリン酸塩重炭酸ナトリウムなどの粉末消火剤で構成されており、火の表面を覆って酸素を遮断し、燃焼を抑える仕組みです。



二酸化炭素(CO2)消火器:〔主に油脂類(B火災)、電気設備(C火災)に対応〕


二酸化炭素消火器は、酸素を置き換える〔火が燃えるために必要な酸素を排除し、二酸化炭素(CO2)でその場を満たす〕ことで火を消すのですが、残留物が残らないため、電子機器や精密機器周辺での使用に適しています。


ただし、室内で使用する際には注意が必要です。

二酸化炭素は空気を薄めるため、狭い空間では酸欠になるリスクもあります。



泡消火器〔主に木材・紙(A火災)、油脂類(B火災)に対応〕


水と泡剤を混ぜた消火剤なのですが液体の火災に対して効果的で、泡を噴霧して燃焼物の表面を覆うことで酸素を遮断します。


主に可燃性液体(ガソリンなど)の火災に使用されます。




水消火器〔主に木材・紙(A火災)に対応〕


水を用いた消火器で、木材や紙などの火災に使用されます。水は冷却作用が強く、火の温度を下げることで消火します。


しかし、電気火災や油火災には使えません。水は電気を通すため、電気火災では感電の危険があり、油火災では水が油を広げてしまうため逆効果になります。




A、B、C類火災とは?

A、B、C類火災は、それぞれ異なる種類の火災を指します。

A類火災
  • 対象物:木材、紙、布、プラスチックなどの可燃性固体。
  • 消火方法:水や泡消火器が効果的。冷却作用で火を消します。
B類火災
  • 対象物:油、ガソリン、塗料、溶剤などの可燃性液体。
  • 消火方法:泡消火器や粉末消火器が効果的。泡で覆い、酸素を遮断します。
C類火災
  • 対象物:電気機器(配線、機械など)の火災。
  • 消火方法:二酸化炭素(CO₂)消火器や粉末消火器が効果的。CO₂は酸素を除去し電気機器や配線を損傷させません。

消火器の構造



一般的な消火器は、基本的に以下の構造になります。

  1. タンク
    消火剤が充填されている部分です。通常は金属製で圧力に耐えられるように設計されています。

  2. 圧力計
    消火器の状態を示す計器で、消火剤の圧力が適切かどうかを確認できます。緑色のゾーンに指針がある場合は使用可能です。

  3. 安全栓(安全ピン)
    使用する際は、安全栓(安全ピン)を外してからレバーを握ることで消火剤が放出されます。

  4. ノズル
    消火剤が噴出する部分で、噴射の方向を調整します。

使い方と注意点


消火器の使い方は比較的シンプルですが、正しい知識が必要です。


一般的な使用手順は次の通りです。

  1. 安全確認

    周囲の安全を確認し、火が大きくなりすぎないうちに使用することが重要。安全ピンを抜きます。

  2. タンクを持つ

    消火器を持ち、レバーを握る準備をします。

  3. ノズルを火の根元手前に向ける

    消火剤はノズルを火の根元に向けて、手前からほうきで掃くように左右に振りながら噴霧することで、より効果的に消火できます。

  4. 火が消えるまで続ける

    火が完全に消えるまで消火剤を噴霧し続けます。


消火器のメンテナンス



消火器は使用しないときでも、定期的な点検とメンテナンスが必要です。


具体的には、以下のポイントに注意してください。

  • 圧力ゲージの確認
    消火器には圧力ゲージがついており、正しい圧力が保たれているかどうかを確認できます。使用可能範囲緑色になります。


  • 外観のチェック
    外装に凹みや腐食がないか、ホースやノズルにひび割れがないかを確認しましょう。


  • 有効期限の確認
    消火器には有効期限があります。定期的に更新し、期限が切れる前に交換することが重要です。


最後に



消火器は、火災が発生した際に素早く効果的に対応するためには欠かせない道具です。


その仕組みや機能を把握しておくことで、いざというときに冷静に適切な対応ができるようになれると思います。


これから寒さが増す季節、暖房器具の使用が増え火災のリスクも高まるため、消火器の知識を事前に身につけてしっかり備えておきたいものですね!


人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ