生活・食物 ウインナー、フランクフルトの違い。ソーセージ、ハム、ベーコンの製法の違いを比較 ソーセージ、ハム、ベーコン何が違うの?肉の加工食品である、ソーセージ、ハム、ベーコン製法にはどんな違いがあるのでしょうか…?それでは、見ていきましょう!ソーセージ ひき肉〔羊、豚、牛など〕を、動物の腸やコラーゲンケーシング〔人工の袋〕に詰め... 2020.07.21 生活・食物
地理・科学 朝顔の花の色が違う理由。土のPh(ピーエイチ)は関係ない…?? 朝顔の花の色が違う理由朝顔は様々な色の花を咲かせますが、どうして花の色が全て同じではないのでしょうか…?それは、花びらの細胞〔液胞〕のPh(ピーエイチ)によって色が変わるということなのですが、ここでポイントなのが土のPhではなく、花びらのP... 2020.07.12 地理・科学生活・食物
歴史・文化 ウシガエルは食用の為に輸入…?ザリガニはウシガエルのエサの為に輸入… ウシガエルは食用の為に輸入された公園の池や、ちょっとした河川などの水辺から低い大きな「グォー、グォー」という鳴き声を聞いたことがあるかもしれませんが…恐らくそれはウシガエルです。動物や植物にも血液型があるの…?鳴き声が牛に似ているので、ウシ... 2020.06.25 歴史・文化
生物・生態 アメンボが水に浮く理由。アメンボのからだの特徴について。 アメンボが水に浮くしくみアメンボは水の上でスイスイと動き回ることができますが、他の虫と何が違うのでしょうか…?アメンボの体はとても軽く水に浮くにはとても有利なのですが、それだけではなく、長い脚には細かい毛がたくさん生えています。その脚には油... 2020.06.24 生物・生態
地理・科学 石鹸はなぜ泡が出るの…?『表面張力』という性質がカギとなっていた… 石鹸はなぜ泡が出る?石鹸を付けて泡を立てればたくさんの泡になりますが…素朴な疑問、どうして泡となるのでしょうか?そこには、表面張力という言葉がポイントとなりそうです。表面張力とは…?液体と気体とのあいだの境界で、液体の分子どうしが引き合って... 2020.06.22 地理・科学
生活・食物 紙幣の原料。紙幣と硬貨の製造コスト。破損した紙幣の価値について 日本の紙幣の原料とは?現在の原材料は植物繊維で、ジンチョウゲ科の三椏(みつまた)〔主にネパールから輸入〕と、補助原料として、水に強いバショウ科のマニラ麻〔ロープなどの原料〕が採用されているようです。/ 硬貨の製造コストと原料 2020.01.22 生活・食物
歴史・文化 昔の成人式はどんなものだった…?成人の日の由来と歴史について 成人の日はいつからあるの?現在のような成人式を行うようになったのは戦後からだということです。当時、埼玉県の蕨市(わらびし)で開催された『青年祭』がきっかけになったと言われているのですが、それは戦争に敗れたことによって希望を失っていた青年を励... 2020.01.13 歴史・文化
歴史・文化 大晦日の由来。晦日(みそか)の本来の意味と経緯について 大晦日(おおみそか)ってどういう意味?大晦日とは12月31日。で説明が終わってしまいそうですが…本来の意味はどういったものなのでしょうか…?改暦の前に使われていた旧暦〔※月の満ち欠けがベース〕では、当時の月の末日〔月が隠れる日〕である30日... 2019.12.31 歴史・文化生活・食物
機械・技術 テレビ画面に『映像』が現れるまでの仕組み。電波塔(テレビ塔)の役割。 テレビに映像が現れる仕組み。昭和のブラウン管テレビの時代には、テレビの中で人が動いているなんて冗談話もあったような気がしますが、最近の薄型テレビではそんな話もでてきませんね…(笑)それでは、どんな仕組みとなっているのでしょうか…?肉眼では分... 2019.11.24 機械・技術
生物・生態 紅葉する木と、紅葉しない木。常緑樹、落葉樹の違いについて簡単に解説。 紅葉する木と、紅葉しない木。秋になると紅葉して色付く葉もありますが、どんなに寒くなっても、そのまま緑色の葉もあります。この違いは何なのでしょうか…?木は、大きく常緑樹、落葉樹、半落葉樹に分けることができます。常緑樹(じょうりょくじゅ) 1年... 2019.11.23 生物・生態自然・宇宙
生物・生態 インコやオウムが話す理由とは?人間との共通点と脳の秘密 インコやオウムが話す理由 / 人間の舌に似た肉厚な舌とのどの形状 / 言葉を話す鳥たちは人間のような声は持ってないが、鳴管(めいかん)という独自の発声器官を使って多彩な音声を生み出している 2019.11.14 生物・生態
生物・生態 微生物とプランクトンの違いとは?驚きの事実、エチゼンクラゲもプランクトン! 微生物とプランクトンの違い微生物とプランクトン、なんとなく小さい生物のような気がしますが…どんな生物のことを言うのでしょうか…?微生物まず、微生物ですが、肉眼で見えない生物の総称になるそうです。そのため、細菌やウイルス、菌類(真菌類)などは... 2019.10.27 生物・生態
生活・食物 消費税は何に使われる?買い物してから納められるまでのしくみ 消費税とはどんな仕組み?普段、買い物をすると掛かってくる消費税ですが、この税金はいったいどういったものなのでしょうか?その名のとおりですが、物を買ったり、サービスを受けるなど、消費に対して課される税金が『消費税』になります。消費税は現在2つ... 2019.08.22 生活・食物
生活・食物 珍しいカブトムシ。カブトムシが全て真っ黒ではない理由… カブトムシの不思議実は、私自身もともと虫に全然興味がなかったのですが…子供に連れてかれ、カブトムシを毎年捕まえるうちに少し親近感が湧いてしまったようで…(笑)カブトムシの面白いところをちょっとまとめてみました!赤い眼、白い眼のカブトムシがい... 2019.07.16 生活・食物
歴史・文化 日本語にひらがな、カタカナ、漢字がある理由とは。ひらがなは昔200文字あった…? なんで日本語にはひらがな、カタカナ、漢字があるの?日本語は、ひらがな、カタカタ、漢字と3種類の文字が使われていますが、世界中どこを探してもこのような国はどこにもないそうです。なぜこんなにまで種類が増えてしまったのでしょうか…?この3種類の中... 2019.06.25 歴史・文化
生物・生態 テントウ虫の種類。てんとう虫の中には実は害虫と益虫がいる。 てんとう虫の種類と特徴について。てんとう虫の代表的なものはナナホシテントウかもしれませんが、公園などに行くと色々な柄のてんとう虫を見かけます。色と柄が違うだけなのでしょうか…?実は、てんとう虫は世界に約5,000種類、そのうち日本にも200... 2019.06.19 生物・生態
生物・生態 ダンゴムシとワラジムシの違いとは…?実はどちらとも昆虫ではない… ダンゴムシとワラジムシはどこが違うの?ダンゴムシとワラジムシ、触って丸まればダンゴムシぐらいに思っていましたがどうなのでしょうか…?ワラジムシ【 甲殻綱 ワラジムシ目 ワラジムシ科 】ダンゴムシ(オカダンゴムシ)【 甲殻綱 ワラジムシ目 オ... 2019.06.15 生物・生態
生物・生態 「蝶」と「蛾」の違いと生態について。鱗粉(りんぷん)の役割とは… 蝶と蛾は何が違う?見た目では色鮮やかで綺麗なのがチョウのような気がしますが、どのように分けられているのでしょうか…?蝶(チョウ)【 昆虫綱 鱗翅目 (こんちゅうこう りんしもく)】蛾(ガ)【 昆虫綱 鱗翅目 (こんちゅうこう りんしもく)... 2019.06.11 生物・生態