スポンサーリンク

【ナンバープレートの謎】特殊な車のナンバー(外・米・皇など)の意味を徹底解説!

生活・食物

特殊なナンバー



あまり見慣れない、特殊なナンバープレートを付けた車を見たことがあるかもしれませんが、どんな意味があるのでしょうか…?


【 外交官ナンバー(ブルーナンバー、外ナンバー)】


  • 外務省が交付している、外交関係者が使用するナンバー


〔プレートが青色で白色文字〕


『外』の文字から始まる⇒ 日本に駐在している外交官

外が〇で囲まれる』の文字から始まる⇒ 日本に駐在している外交官の長〔大使〕


〔プレートが白色で青色文字〕

『領』の文字から始まる⇒ 領事団〔自国民の保護、通商などをしている〕

『代』の文字から始まる⇒ 代表部〔国の代表として外交活動をしている〕



【 米軍ナンバー(Yナンバー) 】


  • 日本に駐在する米軍関係者が使用するナンバー


『Y』の文字⇒ 日本に駐在している米軍関係者〔日本で調達した普通車

『A』の文字⇒ 日本に駐在している米軍関係者軽自動車



【 臨時運行許可番号標(仮ナンバー) 】


  • 未登録車車検切れ車などを臨時に運行するときに使用するナンバー

プレートに赤い斜線



【 回送運行許可番号標(ディーラーナンバー) 】


  • 販売事業者が持っているナンバーで、回送運行の際に利用

プレートが赤枠で囲まれている




【 自衛隊ナンバー 】


  • 自衛隊が使用するナンバー

自衛隊が使用する車両は、一般の自動車とは違う特殊な車両となるので、道路運送車両法〔道路上で運送するためのルール〕に適応されていません。

そのため、一般車両とは違うナンバープレートが取り付けてあります。

〔 〇〇(前2桁)- 〇〇〇〇(後4桁)〕 のナンバーとなる




【 皇ナンバー 】


  • 御料車(ごりょうしゃ)〔皇族が乗車する車両〕に使用されるナンバー

皇族の車両は、一般の車両がナンバープレートを取り付けている場所には菊の紋章が入っていて、その上に取り付けられている丸いプレートが【皇ナンバー】となり、ナンバープレートの役割となります。


皇ナンバーには『皇』『品川』があり、公式行事では『皇』を使用しているそうです。




自動車ナンバープレートの色、数字、ひらがなの意味


自動車と一言でいっても、色々な用途があると思いますが、ナンバープレートの違いにはどんな意味があるのでしょうか…?


登録自動車〔小型自動車、普通自動車、大型特殊など〕





小型自動車、普通自動車、大型特殊などは、法的には軽自動車とは別物とされており、国土交通大臣〔国が管理〕の自動車登録ファイルへの登録義務づけられています。

そのため、『登録自動車』と呼ばれたりします。



登録自動車のナンバープレートの色 


〈 自家用 〉 



白色のプレート緑色文字


〈 事業用 〉 



自家用車とは逆で、緑色のプレート白色文字


登録自動車のナンバープレートの分類番号 



ナンバープレート右上の1桁~3桁の番号で、

一番左側の数字をとって、〇ナンバーといったりします。


【 小型車 】


排気量2,000cc以下、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下。

5ナンバー7ナンバー〔乗用〕4ナンバー6ナンバー〔貨物〕


【 普通車、大型車、乗合車など 】


排気量、長さ、幅、高さが1つでも、小型車を超えた車両。

3ナンバー〔乗用〕、1ナンバー〔貨物〕、2ナンバー〔11人以上の運送、バスなど〕


【 特殊用途車、小型特殊自動車 】


長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.8m以下〔最高速度にも規定あり〕の特殊な用途の車。

8ナンバー〔キャンピングカー、パトカー、消防車など〕


【 大型特殊自動車 】


小型特殊自動車に含まれない長さ12.0m以下、幅2.5m以下、高さ3.8m以下。

0ナンバー〔建設機械〕、9ナンバー〔建設機械以外〕




届出車〔軽自動車〕




登録自動車〔普通自動車など〕は、国の陸運支局に登録されますが、軽自動車の場合は、軽自動車協会に届け出することによりナンバーを取得します。

そのため、『届出車』と呼ばれたりします。



届出車のナンバープレートの色


〈 自家用 〉


黄色のプレート黒色文字

※最近では記念ナンバーで普通自動車と同じような白色のプレートもあります。


〈 事業用 〉


自家用車と逆で、黒色のプレート黄色文字



届出車のナンバープレートの分類番号



排気量660cc以下、長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下が軽自動車。



又は7から始まるナンバー〔自家用〕、又は6から始まるナンバー〔事業用〕、8から始まるナンバー〔特殊用途、ミニパトカーなど〕

※上記はナンバーでの分類になり、道路のルール〔免許証や道路交通法〕上での普通車、大型車などの規定とは別になります。

※道路交通取締法改正に伴い、寸法や該当車種などは変わります。


ナンバープレートのひらがなの意味




ナンバープレートのひらがなは、主に自家用車と事業用車を識別するために使われています



普通自動車 


  • 事業用車…『あ、い、う、え、か、き、く、け、こ、を』

  • 自家用車…『さ、す、せ、そ、た、ち、つ、て、と、な、に、ぬ、ね、の、は、ひ、ふ、ほ、ま、み、む、め、も、や、ゆ、ら、り、る、ろ』



軽自動車


  • 事業用車…『り、れ』

  • 自家用車…『あ、い、う、え、か、き、く、け、こ、さ、す、せ、そ、た、ち、つ、て、と、な、に、ぬ、ね、の、は、ひ、ふ、ほ、ま、み、む、め、も、や、ゆ、よ、ら、る、ろ、を』

  • レンタカーは、普通自動車『れ』『わ』、軽自動車『わ』

  • 米軍関係者の私有車は、普通自動車『E』『H』『K』『M』『T』『Y』、軽自動車『A』『B』

  • 退役したなどの米軍関係者は、普通自動車『よ』


『お』『し』『へ』『ん』は他の文字と判別しづらかったり、あまり良いことが連想されないということで使われていないということです。

※近年では、希望ナンバー制の導入により一部のナンバーが不足したため、分類番号にアルファベットの入ったナンバーも交付されています。




ナンバーの正式名称は車両で違う…?




車やバイクにナンバープレートは当たり前のように付いていますが、どうして必要なのでしょうか…?


ナンバープレートの正式な名称は車両によって呼び方が変わってくるようです。



自動車登録番号標(じどうしゃとうろくばんごうひょう)



普通自動車小型自動車特殊自動車など




車両番号標(しゃりょうばんごうひょう)



軽自動車自動二輪車など




課税標識(かぜいひょうしき)



125cc以下の二輪車原付小型特殊自動車〔トラクター、フォークリフトなど〕

※地方税〔市町村に納付する〕





これらのナンバープレートが付いていることにより、自動車の登録〔届出〕をされている証明になり、国内で運行する車両として適合している証明にもなっています。



そして、事故犯罪盗難など、個々の車両を識別する際にも利用されているということです。



今回のおすすめアイテム!『特許ナンバープレートキーホルダー』


愛車の思い出を永遠に… ≫

[特許ナンバープレートキーホルダー]


高品質アクリル製×レーザー彫刻で、印刷では出せない耐久性とリアルな仕上がりを実現!納車記念、免許返納、廃車記念など、大切な思い出を手元でいつでも感じられます。特許デザインの白ナンバーモデルはプレゼントにも最適!

[裏面彫刻オプション]


裏面に特別なメッセージや日付を彫刻して、さらにオリジナル感をプラス!黒色入れで文字がくっきり美しく仕上がります。

※他のナンバープレートキーホルダーと一緒にご注文ください。


心に残るギフトや自分だけのアイテムとして、この特別なキーホルダーをお楽しみください

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ