スポンサーリンク

日本の『花火大会』打ち上げ花火の起源と由来。『花火』が誕生するまでの歴史。

歴史・文化

日本の『花火大会』の起源

 

 

日本の打ち上げ花火のはじまりは、江戸時代に遡るそうです。

 

 

1733年(享保18年)江戸幕府の八代将軍徳川吉宗が打ち上げた、

〔暴れん坊将軍 徳川吉宗〕

 

現在の「隅田川花火大会」、当時の「両国川開きの花火」がはじまりと

言われています。

 

日本で最初にビールを飲んだ人は、あの暴れん坊将軍だったかもしれない…?

 

 

 

そのころ記録的な飢饉(ききん)〔 気候や害虫などで農作物のできが悪く

食糧が欠乏すること〕『享保の大飢饉(きょうほうのだいききん)』にみまわれ

1万人以上の死者〔実際はその10倍以上とも…〕が出ていたそうです。

 

 

更に、江戸時代はコレラ〔コレラ菌が混入した飲食物を介して感染する急性下痢症。

当時は多くの死者を出した〕によって多くの死者が出ていたこともあり、

死者の供養悪疫退散の意味で、水神祭のときの余興として20発の花火を打ち上げたのが

花火大会の起源と言われています。

 

 

 

『花火』の歴史

 

 

『花火のはじまりは、中国の秦の始皇帝の時代』

 

所説ありますが、『花火』は、中国の秦の始皇帝の時代

紀元前3世紀ごろに発明されたとされています。

 

 

花火といっても、元々は『狼煙(のろし)』〔合図のために火薬などで高くあげる煙〕

として利用していた火薬からはじまったと言われ、主に戦の用途として作られました。

 

 

 

『日本に火薬が伝わったのは鉄砲伝来のとき』

 

日本に『火薬』が伝わったのは、ずっと後の1543年(天文12年)『鉄砲伝来』

ときで、種子島に漂着したポルトガル人により日本に初めて鉄砲(火縄銃)

伝えられたわけですが、この火薬もやはり戦の為に使われます。

 

 

『日本ではじめて鑑賞用の花火を見たのは徳川家康』

 

そしてその後、観賞用としての『花火』に関わった人物は、

江戸幕府を開いた徳川家康だったといわれています。

 

1613年(慶長18年)イギリス国王の使節(しせつ)〔国の命令を受け他国に

派遣される人〕を駿府城(すんぷじょう)〔家康が晩年を過ごした城〕に迎えたとき、

鉄砲などを献上されたようなのですが、その時、花火を鑑賞したということが

江戸時代の文書に記録が残っているそうです。

 

 

当時は『手筒花火』といった竹の筒を利用した手持ち花火だったのですが、

 

新しい物好きの家康は、幕府を開いたのち弾薬としての火薬の製造を禁止していた

ものの、三河鉄砲隊花火の製造を命じたようで、やがて江戸にも花火が広まった

とされています。

 

 

その後、花火師と呼ばれる専門の職人が現れ、花火の技術と芸術が発展していきます。

 

 

 

[kanren postid=”4098″ date=”none”]


最後までお読み頂きありがとうございました。