歴史・文化 『クラッシック音楽』とはどんな音楽のことをいうの?クラッシックの定義と歴史を簡単に クラッシック音楽とはどんな音楽のこというの…?ベートーベンやシューベルトなど、クラッシック音楽は古典的な音楽だということは分かるのですが…古い音楽ならば、全てクラッシック音楽と呼ばれるのでしょうか…?現在一般的には、クラッシック音楽というと... 2022.12.26 歴史・文化
歴史・文化 『サンタクロース』のモデルとなった人物は…?サンタさんの着る『赤い服』の意味 サンタクロースのモデルとなった人物は…?サンタクロースといえば、白いヒゲに赤い服、赤い帽子という感じですが、このサンタさんのモデルはいったい誰なんでしょうか…?セント・ニコラス〔聖ニコラス〕(270年~343年頃)銅像や写真によって少し印象... 2022.12.19 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 クリスマス・イブは、前日のイブではなく『イブニング』のイブだった… クリスマス・イブの意味12月24日のクリスマス・イブと聞くと、クリスマスの前日『eve(イブ)』と思ってしまうのですが、実は、クリスマスの夜『evening(イブニング)』というのが本当は正しいようです。どうしてイブ=前日という認識になって... 2022.12.05 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 家での酒造り(自家製)は違法…?梅酒が違法にならない理由。 無断で酒を造ってしまったら…しょっちゅう酒を買いに行くのも面倒だし…いっその事、家で酒を造ってしまえ!通販や配達もあるこのご時世、こんなことを考える人のほうが珍しいのかもしれませんが(笑)大丈夫なのでしょうか…?世界最古のお酒は…?世界最古... 2022.11.21 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 『肉食禁止令』とは?日本で約1,200年も続いた肉食タブーの文化 肉食禁止令とは…?もちろん現在でも宗教などの理由で肉食をしなかったり、自らダイエットなど、からだの理由で肉食を控えている方はいると思いますが、日本国内でなんと約1,200年ものあいだ、肉食タブーの生活が続いていたようなのです。今では想像もつ... 2022.10.07 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 『カレー』はもともと、どこの国の料理…?カレーの歴史について簡単に。 カレーといったら、やっぱりインド…?子供が好きな食べ物ランキングでは、いつも上位に君臨する、カレーライスですが、もともと、どこの食べ物だったのでしょうか…?カレーといったら、インド…?やはりその通りのようで、カレーの元ととなったのは、インド... 2022.10.03 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 お月見の十三夜、十日夜とはいつ…?昔は月見団子ではなく里芋が主流だった… 月見団子、もともとは里芋が主流だった?大昔は、月が神様と考えられていたそうで、月の神様に対し、作物が収穫できることへの感謝としてお祭りをしていたということなのですが、これがお月見の始まりになるようです。けれども、庶民が月見団子をお供えして食... 2022.09.23 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 桃太郎の『黍団子(きびだんご)』どんなもの…?ゆかりの地、吉備国(きびのくに)とは きび団子のきびって何…?(桃太郎神社)桃太郎といえば、きびだんごですが、黍(きび)とは一体どんなものなのでしょうか…?みたらし団子のみたらしとは?みたらし団子が厄除け人形…?発祥の地について…黍(きび)とは、穀物の一つで、イネ科の一年草※に... 2022.09.19 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 世界の母語、公用語の人口ランキング、国、地域。世界の国数、人口、宗教などについて 世界の国の数と人口は…?現在、日本が国家として正式に認めている国は、日本を含め196ヵ国〔国連※の加盟国数は193ヵ国〕になります。そして国連の統計によると、世界の人口は約81億1900万人(2024年)とされています。※国連(国際連合)と... 2022.09.05 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 神社と寺の違いと数。神社にお墓がない理由と仏教・神道・儒教・道教・陰陽道のつながり 【神社と寺の違いとそれぞれの数】「神社」と「寺(寺院)」では宗教が違う / 「神社」→【神道】「寺(寺院)」→【仏教】/ 神道の歴史 / 仏教・儒教・道教・陰陽道 / 神社の名称(神宮、宮、大社、神社、社)と格式の違い / 神社にお墓がない理由 2022.08.22 歴史・文化
歴史・文化 家族、親族、親戚の違いは…?家系図の親等、法律上の親族などについて 家族、親族、親戚の違いとは…?家族、親族、親戚だったりと、身内の人の呼び方がいくつもありますが…それぞれどう違うのでしょうか…?親族(しんぞく)とはまず、親族という言葉に関しては民法(みんぽう)〔日常生活での市民相互の法律関係を規律する法〕... 2022.08.15 歴史・文化
歴史・文化 一、十、百、千、万…無量大数。日本に数学が広まった『塵劫記』とは? 江戸時代『塵劫記』によって数学が全国に広まる…江戸時代初期 1627年(寛永4年)に著者〔数学者〕、吉田光由(よしだ みつよし)によって『塵劫記(じんごうき、じんこうき)』という数学書が出版されます。それは、中国の明代〔1592年頃〕の数学... 2022.08.08 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 『日本』という国名の由来とは?倭から変わった理由と歴史を分かりやすく解説! 【「日本」という国名はいつ誕生したの…?】日本と呼ばれるまでの歴史 / 魏志倭人伝〔正式名称:魏書東夷伝倭人条〕とは?/ 『倭(わ)』という言葉の意味 / どうして『倭』から『日本』に変わったのか…?/ 遣隋使とは? 2022.08.01 歴史・文化
歴史・文化 ウェディングケーキとフラワーシャワーの驚きの由来!実は○○だった? ウエディングケーキの由来結婚披露宴などで新郎新婦が入刀するウエディングケーキですが、そもそも、なぜ「ケーキ」なのでしょうか…? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});ウエディング... 2022.06.03 歴史・文化
歴史・文化 「首相」と「内閣総理大臣」は違う?役割・仕組みをわかりやすく解説! 『首相』と『大統領』例えば、首脳会談〔政府の最高責任者どうしの会議〕などをニュースでみると、日本の代表は首相もしくは、総理大臣などと呼ばれ、アメリカの代表は大統領と呼ばれていますが、両者にはいったいどんな違いがあるのでしょうか…? (ads... 2022.04.08 歴史・文化生活・食物
歴史・文化 節分の由来とは?鬼に豆、恵方巻、イワシ、ヒイラギの意味を徹底解説! 節分とは、もともとはどんな行事だった…? 節分といったらやっぱり豆で鬼退治ですが…どうして2月にそんなことを行うのでしょうか…?それでは、順番に見ていきましょう! 節分は、もともと季節の代わり目の前日を指してた。節分は、もともと季節の代わり... 2022.01.31 歴史・文化
歴史・文化 除夜の鐘の数はどうして108回…?煩悩(ぼんのう)とはどういう意味? 除夜の鐘。108つの煩悩とは…12月31日の大晦日の夜から元旦にかけて鐘をつく除夜の鐘ですが、どうして108回となったのでしょうか…?昔から、人を苦しめる心である煩悩(ぼんのう)が108つあると言い伝えられているそうです。この108の煩悩を... 2021.12.27 歴史・文化
歴史・文化 大晦日に『蕎麦(そば)』を食べる理由。江戸時代は月末にも『そば』を食べていた。 大晦日に蕎麦(そば)を食べる理由は?大晦日には必ず「そば」を食べるという方も多いかと思いますが、どうして蕎麦(そば)なのでしょうか…?いくつかの説があるようなのですが…そばは、麺類のなかでも切れやすいということで、(そばの実)一年の厄災(や... 2021.12.20 歴史・文化