歴史・文化

スポンサーリンク
歴史・文化

お月見の十三夜、十日夜とはいつ…?昔は月見団子ではなく里芋が主流だった…

月見団子、もともとは里芋が主流だった? 大昔は、月が神様と考えられていたそうで、 月の神様に対し、作物が収穫できることへの感謝としてお祭りをしていた ということなのですが、これがお月見の始まりになるようです。 けれども、庶民が月見団子をお供...
歴史・文化

桃太郎の『黍団子(きびだんご)』どんなもの…?ゆかりの地、吉備国(きびのくに)とは

きび団子のきびって何…? (桃太郎神社) 桃太郎といえば、きびだんごですが、 黍(きび)とは一体どんなものなのでしょうか…? みたらし団子のみたらしとは?みたらし団子が厄除け人形…?発祥の地について… 黍(きび)とは、穀物の一つで、イネ科の...
歴史・文化

世界の母語、公用語の人口ランキング、国、地域。世界の国数、人口、宗教などについて

世界の国の数と人口は…? 現在、日本が国家として正式に認めている国は、日本を含め196ヵ国〔国連※の加盟国数は193ヵ国〕になります。 そして国連の統計によると、世界の人口は約81億1900万人(2024年)とされています。 ※国連(国際連...
スポンサーリンク
歴史・文化

なぜ神社にお墓がないの?神社と寺の違いと歴史。仏教、神道、儒教、道教、陰陽道とは…

神社と寺は何が違う…? なんとなく神社と寺は建物の雰囲気が似ているような気もするのですが、神社にはお墓がなかったりするので、やっぱり違います… 具体的に、何が違うのでしょうか…? 神社と寺(寺院)の違いとは…?  まず大きな違いは、信仰(し...
歴史・文化

家族、親族、親戚の違いは…?家系図の親等、法律上の親族などについて

家族、親族、親戚の違いとは…? 家族、親族、親戚だったりと、身内の人の呼び方がいくつもありますが… それぞれどう違うのでしょうか…? 親族(しんぞく)とは まず、親族という言葉に関しては民法(みんぽう)〔日常生活での市民相互の法律関係を規律...
歴史・文化

一、十、百、千、万…無量大数。日本に数学が広まった『塵劫記』とは?

江戸時代『塵劫記』によって数学が全国に広まる… 江戸時代初期 1627年(寛永4年)に著者〔数学者〕、吉田光由(よしだ みつよし)によって『塵劫記(じんごうき、じんこうき)』という数学書が出版されます。 それは、中国の明代〔1592年頃〕の...
歴史・文化

日本が『日本』と呼ばれるようになったのはいつ…?日本となるまでの歴史について

日本と呼ばれたのはいつ頃…? 生まれてから日本にいると『日本』という言葉があって、 当たり前のように感じてしまうわけですが、 勿論、『日本』にもはじまりがあったわけです。 現在でいう、ユーラシア大陸の東側が分裂して日本列島が出来上がり、 は...
歴史・文化

ウエディングケーキは『魔除け』 フラワーシャワーは『ビスケット』だった

結婚式のウエディングケーキは魔除け…? 結婚披露宴などで新郎新婦が入刀するウエディングケーキですが、そもそも、どうしてケーキなのでしょうか…? 諸説あるということなのですが、そのなかの一つに、魔除げ説があります。 西洋文化では、悪魔が甘いも...
歴史・文化

『首相』と『大統領』の違い。『首相』と『内閣総理大臣』の違いとは?権限と選挙について

『首相』と『大統領』は何が違う? 例えば、首脳会談〔政府の最高責任者どうしの会議〕などをニュースでみると、 日本の代表は首相(しゅしょう)もしくは、総理大臣(そうりだいじん)など と呼ばれ、アメリカの代表は大統領(だいとうりょう)と呼ばれて...
歴史・文化

節分はどうして鬼に豆…?恵方巻、イワシ、ヒイラギ… 節分の由来について

節分とは、もともとはどんな行事だった…? 節分といったらやっぱり豆で鬼退治ですが… どうして2月にそんなことを行うのでしょうか…? 節分は、もともと季節の代わり目である、 現在の暦(太陽暦) 立春(りっしゅん)2月4~5日頃 立夏(りっか)...
歴史・文化

除夜の鐘の数はどうして108回…?煩悩(ぼんのう)とはどういう意味?

除夜の鐘。108つの煩悩とは… 12月31日の大晦日の夜から元旦にかけて鐘をつく除夜の鐘ですが、どうして108回となったのでしょうか…? 昔から、人を苦しめる心である煩悩(ぼんのう)が108つあると言い伝えられているそうです。 この108の...
歴史・文化

大晦日に『蕎麦(そば)』を食べる理由。江戸時代は月末にも『そば』を食べていた。

大晦日に蕎麦(そば)を食べる理由は? 大晦日には必ず「そば」を食べるという方も多いかと思いますが、どうして蕎麦(そば)なのでしょうか…? いくつかの説があるようなのですが… そばは、麺類のなかでも切れやすいということで、 (そばの実) 一年...
歴史・文化

薬を塗るときに使うから薬指?薬指と呼ばれるようになるまでの過程とは…

薬を塗るときに使うから薬指? 薬を塗る際に、薬指を使用する人がどれだけいるのかは分かりませんが… 薬指と言われるようになった理由にはいくつかの説があるようです。 まず一つ目は、 薬指は生活していて一番使わない指のため、他の指に比べれば汚れづ...
スポンサーリンク