歴史・文化

スポンサーリンク
歴史・文化

お年玉のルーツ。もともとはお金じゃない⁉世界の文化の違いが面白い!

【世界のお年玉】日本のお年玉の歴史: もともとはお金じゃなかった? / ① 中国:春節の「紅包(ホンバオ)」/ ② 韓国:お年玉+礼儀「セベットン」/ ③ ベトナム:「リシー」/ ④ ヨーロッパ・アメリカ:新年のプレゼント / ポチ袋の「ポチ」の意味は?
歴史・文化

サーフィンするサンタ⁉​南半球の夏に贈り物を届ける​「真夏のサンタクロース」

【真夏のサンタクロース】南半球の真夏のクリスマス / オーストラリア・ニュージーランド / サーフィンサンタ / ハワイの「アロハサンタ」/ ブラジルの「パパイ・ノエル」/ 南アフリカの夏のクリスマス /
歴史・文化

世界のユニークな年末年始イベント10選!新年を迎える特別な伝統

【年末年始に行われる世界の面白い行事!』『メキシコ』赤い下着と黄色い下着 / 『ギリシャ』ザクロを割る /『エクアドル』燃やされる「かかし」たち / 『南アフリカ』家具を窓から投げ捨てる /『フィリピン』丸いものを集める /…
スポンサーリンク
歴史・文化

音階『ドレミファソラシド』は詩から生まれた?その歴史と秘密に迫る

【音階「ドレミファソラシド」:音楽の歴史に潜む意外なルーツ】起源はイタリアの音楽家グイド・ダレッツォ / 「ドレミ」はラテン語の詩から誕生 / なぜ、詩が音階に結びついたのか?/ ドレミファソラシドは音楽の共通言語 / 日常の音楽の中に隠された歴史
地理・科学

富士山8合目以上は私有地⁉ 所有者は浅間大社だった!

【日本を象徴する富士山にも所有者がいる⁉】富士山は、山頂から「8合目より上の部分」が私有地とされています。この所有権を持っているのは「富士山本宮浅間大社」という神社です… / 富士山の「八合目」以下は誰が所有している?
歴史・文化

日本の紅白歌合戦の歴史:もともとは正月に放送されたラジオ番組

【紅白歌合戦は正月の番組だった】その歴史をたどると、1951年の正月に放送されたラジオ番組が原点なのですが、このときはまだテレビ放送はなかったため、音声だけのラジオで「紅白音楽試合」という名称で企画されました… / 紅白歌合戦の歴史的背景
歴史・文化

一週間が7日である理由。古代バビロニアから日曜日が休日になるまでの知られざる歴史

【1週間はどうして7日なの…?】最も古い記録は紀元前1900頃~1600頃の古バビロニア時代 / 月の満ち欠けの周期と7日間の関係 / バビロニア人とは? / 神聖な数字「7」/ ユダヤ教の影響と聖書の「安息日」 / 日曜日が休日とされる理由 / 日本での日曜日
歴史・文化

ヒトの進化。大きく分けて猿人、原人、旧人、新人の4つ

【猿人、原人、旧人、新人】脳の容量を比較 / ヒトの最古の祖先『サヘラントロプス・チャデンシス』/ ヒトの始まりはアフリカから【猿人】/ 二足歩行と脳の発達【原人】/ 北京原人とは? / 現代人の登場【新人】/ ネアンデルタール人(旧人)とホモサピエンス(新人)の関係/ クロマニョン人とは?/ 進化は今も続いている
歴史・文化

『資本主義』と『共産主義』の違いをわかりやすく。現在、共産主義国家は存在する…?

【資本主義と共産主義の違いを分かりやすく】基本的な原理の比較 〔資本主義は自由市場経済の原則に基づく〕〔共産主義は公有制(集団所有制)を重視する経済システム〕/ 中国の文化大革命とは…?/ 【所有権】【政治体制】/ 現在、純粋な共産主義国家は存在しない
歴史・文化

建国記念の日 vs 建国記念日 どっち?実は、日本の誕生を意味する日ではない⁉

【 建国記念の日とはどんな日…?】日本国ができた日のように思いますが、実は初代天皇と言われる神武天皇が即位した紀元前660年2月11日を記念する日になる。/ 神武天皇とは…? / 『建国記念日』ではなく『建国記念の日』である理由
歴史・文化

『石油』と『原油』の違いとは…? 製品の用途と特性、成分、臭いの比較

『石油』と『原油』の違いとは…?石油と原油は、同じように使用されたりもする言葉ですが、若干意味合いが違うようです。『石油』は、地下の鉱床(こうしょう)〔資源として利用できる原油や天然ガスなどが濃縮している場所〕から採掘された後、『原油』(c...
歴史・文化

2024年の冬至はいつ?冬至に『かぼちゃ』を食べて『ゆず湯』に入る習慣がある理由。

冬至(とうじ)とは…?冬至(どうじ)とは、「一年で太陽が出ている時間が一番短い日」のことで、逆の言い方をすると「一年で夜が一番長い日」ということになります。毎年だいたい12月21日~12月22日頃が冬至になり、『今年2024年は、12月21...
歴史・文化

『スポーツの日』〔旧:体育の日〕の意味と由来。名称を変更した理由。

『スポーツの日』の意味と由来『体育の日』と言った方が馴染みのある方も多いと思いますが、現在では名称が変わり【スポーツの日】として10月の第二月曜日(ハッピーマンデー前は10月10日)が祝日になっています。※【ハッピーマンデー制度】…もともと...
歴史・文化

『秋分の日』の由来・歴史について。『秋分』の意味とは?

秋分の日とは『秋分の日(しゅうぶんのひ)』とは、二十四節気〔中国の戦国時代ごろ1年を太陽の動きに合わせ、24等分(約15日ずつ)に分けた季節〕の一つである『秋分』にちなむ日になります。そして、秋分の日は【昼と夜の長さがほぼ同じ時間】になる日...
歴史・文化

『敬老の日』の由来と歴史。9月15日が敬老の日であった理由。

9月15日が敬老の日であった理由高齢者への敬意を表して、感謝の気持ちや長寿を祝うことを目的として制定された日になりますが、現在は祝日法の改正※もあり9月第3月曜日を『敬老の日』とされています。※【ハッピーマンデー制度】もともとある祝日を月曜...
歴史・文化

【花火の歴史】日本で打ち上げ花火が始まった理由と花火大会のルーツとは?

日本の花火大会の起は「隅田川花火大会(両国川開きの花火)」死者の供養と悪疫退散のため / 花火のはじまりは「中国の秦の始皇帝の時代」/ 日本に火薬が伝わったのは「鉄砲伝来」/ 日本ではじめて鑑賞用の花火を見たのは「徳川家康」
歴史・文化

水泳の自由形でクロールを使うのはなぜ?自由形の定義と泳法の歴史とは

【水泳の「自由形」の定義】過去には自由形『ドルフィンクロール』で世界記録も / 【水泳の歴史】4泳法が誕生するまで / 第1回のアテネオリンピックは『自由形』=『平泳ぎ』/ 過去には『背泳ぎ』をやってみたが紳士的ではない理由で却下
歴史・文化

42.195㎞ マラソンの距離の由来。『マラソン』は『マラトン』から…

『マラソン』の名称は『マラトン』という地名に由来「マラソン」という言葉は古代ギリシャの歴史的な出来事に関連しているそうです。紀元前490年にアテネとマラトンという町の間で行われた戦闘「マラトンの戦い」に起因しており、ペルシャ帝国の侵略に対抗...
スポンサーリンク