お月見の一五夜・十三夜・十日夜とは?その由来と「里芋」を供える風習を解説

歴史・文化

「中秋の名月(一五夜)」=「芋名月」…?

 

大昔は、月が神様と考えられていたそうで、月の神様に対し、作物が収穫できることへの感謝としてお祭りをしていたということなのですが、これがお月見の始まりになるようです。




けれども、庶民が月見団子をお供えして食すようになったのは、江戸時代の後期あたりからとされ、




それまではというと…

 

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)(一五夜)は、旧暦の8月15日(現在の9月~10月上旬頃)はちょうど里芋の収穫期に当たることもあり、里芋をお供えするのが主流だったということなのです。

 

※現在でもその風習がある地域もあります。

 

 

そのため中秋の名月は、「芋名月(いもめいげつ)」なんて呼ばれ方もします。


こんにゃくの原料は?象の足とも呼ばれている原料には毒がある…

 

 

『中秋の名月』は中国から伝わる

 

このような風習が日本に伝わったのは平安時代で、中国の中秋節(ちゅうしゅうせつ)から来たといわれています。

 

中秋節とは… 中国の伝統的な行事のひとつで、旧暦8月15日(中国の祝日)にあたる。





そして中国では、今でもお月見を楽しみ、月餅(げっぺい)〔あんこを包んだ丸く平たい菓子〕や果物をお供えし、食する風習があります。



みたらし団子は厄除け人形だった…?



お月見の十三夜、十日夜とは…?

 

《十三夜(じゅうさんや)》=「栗名月」

 

ちなみに、日本独自お月見になるのですが、収穫期が1か月ほど遅い、9月13日栗の収穫期には、十三夜(じゅうさんや)〔栗名月(くりめいげつ)〕と呼ばれる行事もあります。

 

※同じように、枝豆を供えて、『豆名月(まめめいげつ)という地域もあります。

 

 

 

《十日夜(とおかんや)》

 

十三夜からさらに収穫期が1か月ほど遅い、10月10日稲刈りが終わるころには、主に東日本のほうで、十日夜(とおかんや)という行事もあるそうです。

 

この十日夜には、藁(わら)を束ね鉄砲に見立てた、藁鉄砲(わらでっぽう)〔別名:モグラ叩き〕を持ち、唱え事をしながら地面を叩いて、地中にいるモグラやネズミを追い払って豊作を願う風習があるんだそうです。

 

 

片見月とは? 縁起が悪いってどういうこと…?

 

 

今ではあまり聞くことがない話ということですが…

 


十五夜十三夜の一方お月見をすることを、【片見月(かたみづき)とか【方月見(かたつきみ)といったりするようなのですが、昔〔特に江戸時代〕では、十五夜でお月見した同じ場所で、十三夜もお月見しないと片見月といわれ、縁起が悪いと考えられていたそうです。

 

そして、逆に十五夜十三夜、そして十日夜まで、すべてのお月見ができると縁起が良いとされていたんだとか…

 

ですが、実は片見月というのはもともと、商売上のはなしから広まってしまったもので、15夜に来たお客さんをまた13夜に呼び込むための口実で、客寄せの為に作られていたという説が有力と言われています…



まぁそれはさて置き、慌ただしいこのご時世にお月見は天候にも左右されますから、十五夜、十三夜、十日夜の3日間あれば、どれかしらお月見ができる可能性も広がって、知っておくにはいいのかも知れませんね

 

 

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ