スポンサーリンク

『真実の口』はマンホールの蓋‼なぜマンホールには円型のものが多い?

生活・食物

なぜ『マンホール』というの…?




このすでに聞きなれたマンホールという言葉ですが、どうしてこの名前になったのでしょうか…?



Manとholeでマンホール




やはり、その名のとおり、Manhole〔男性作業員が1人入れるぐらいの穴〕ということで、マンホールとなったそうです。



けれども、近年では女性の作業員も増えているため、メンテナンスホールと言ったりするようです。



小さいマンホールはハンドホール



ちなみに、小さいマンホールのようなものもありますが、手が入るぐらいの大きさということでハンドホールといいます。



作業が手作業のみでできるようなものには、このようなタイプを使っているんだそうです。



マンホールに円型のものが多い理由




一般的なマンホールに円型のものが多い理由ですが、マンホールのフタが四角だと、外れたときに斜めに落下してしまう危険性があります。




丸ならばフタを支える部分がひと回り小さいだけで、落下することはないため円型にしてあるということです。



例外として器具の出し入れや、作業面を重視してしるものに関しては、四角のものを採用しているそうですが、



一般的には円形が多いのはそのためだったのです。




ローマにある石の彫刻『真実の口』はマンホールのフタ



ちょっと余談ですが…


ローマにある石の彫刻、真実の口↓〔嘘がある人が口に手を入れると抜けなくなる伝説の彫刻〕




これは、もともと古代ローマ時代のマンホールのフタだったんだとか…



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ