カマドウマ(便所コオロギ)→かまど+馬…?コオロギと便所コオロギの違いについて

生物・生態

コオロギと便所コオロギの違いとは…?

 

 

もしかしたら、若い方は聞いたことがないかもしれませんが…

 

 

通称、便所コオロギと呼ばれる、田舎などにある昔ながらの便所や、

薄暗くて湿った所など出てくる、コオロギに似た昆虫がいるのですが、

何がコオロギとは違うのでしょうか…?

 

 

 

コオロギ

 

 

昆虫綱 バッタ目 キリギリス亜目 コオロギ上科

 

[kanren postid=”1981″ date=”none”]

 

 

世界中に約2,000種のコオロギがいると言われています。

 

寿命は約1年

 

 

2枚の翅(はね)〔1枚はヤスリの様な翅〕をこすり合わせ

その摩擦によってコロコロ綺麗な音を鳴らします。

 

けれども、鳴くのはオスのみでメスは鳴きません。

 

 

オスのコオロギは、メスを寄せ付けるためだったり、自分の縄張りを主張するため、

そして、別のオスが近づいてきた際の威嚇鳴く場合もあり、

威嚇での鳴き声は、コロコロではなくキッキッキリ…に近い音になります。

 

 

ただし、翅はあるものの飛ぶことはできないので羽ばたくだけなのです…

秋の夕暮れ時、木の上で鈴虫のような鳴き声なんの虫…?近年急増中の外来種です…

 

 

ちなみに、オスメス見分け方ですが、

 

産卵のための、針のような産卵管がついているのがメスになります。

 

 

 

カマドウマ(通称:便所コオロギ) 

 

 

昆虫綱 バッタ目 カマドウマ科

 

 

世界中に1,000種以上のカマドウマがいると言われています。

 

夜行性で、小さい昆虫や、死骸、植物や菌などなんでも食す雑食の昆虫です。

 

寿命は約2年。

 

 

日本では昔、かまどの近くによく出現し、

バッタ以上の跳躍力があり、飛び跳ねた様子ようだったため、

カマドウマ〔かまど+馬〕というように名付けられたそうです。

 

 

しかし、コオロギとの大きな違いは、

カマドウマには(はね)がないので鳴くことができません…

 

 

 

そして、人間にとってほとんど害はないのですが、

見た目と動きが気持ち悪いということで、

不快害虫として扱われてしまっているのです…

 

 

ちょっと、不憫にも感じてしまいますね…

 

 

 

[kanren postid=”894″ date=”none”]

 


人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ