生物・生態 指やひざの関節がポキポキと鳴る理由。どこから鳴っている音…? 指やひざの関節がポキポキ鳴る理由指の関節を急激に曲げたり伸ばしたりした時や、屈伸したときなどに鳴たっりするポキポキ音ですが、どこから出ている音なのでしょうか…?これは、どうやら骨や軟骨がぶつかって出ている音ではないようです。確かに、骨だとし... 2019.02.25 生物・生態
生活・食物 からすみは何の卵?かずのこ、キャビア、とびっこ、すじこ、ブリコ… 何の魚の卵…?鮮魚店やスーパー、デパートなどに行くと、魚の卵と思われるものが色々売っていますが、なんの魚の卵なのでしょうか…? 魚の卵の分類方法魚の卵は大きく、「浮性卵〔水に浮く〕」と「沈性卵〔水に沈む〕」に分類されます。 浮性卵はさらに、... 2019.02.13 生活・食物生物・生態
生活・食物 汗が出る理由。汗腺〔エクリン腺、アポクリン腺〕の役割について 汗はどうしてでるの?暑いときには特に汗をかくものですが、どうして汗がでてくるのでしょうか…?それは、汗をかくことによって体温調整をしているからなのです。体が熱くなってくると、脳の視床下部〔自律神経を調整、統合する〕という部分から、汗を出すよ... 2019.01.24 生活・食物生物・生態
生活・食物 『虫歯』になぜなるの…?虫歯の原因となる歯垢(プラーク)とはどんなもの? 虫歯になるのはどうして?歯は一見丈夫そうに見えますが、磨かないでそのままにしておくと虫歯になってしまいます。どうしてなのでしょうか…?口の中には菌がウヨウヨといて、その種類は少なくても300種類以上といわれています。その中でもミュータンス菌... 2018.12.25 生活・食物生物・生態
生活・食物 『味蕾の数』味を感じる味蕾の数が多い生物、少ない生物。 どうやって味を感じている?口の中で味を感じているとは思いますが、どうして味として感じることができるのでしょうか…?舌には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という球状に突き出しているものがあります。その中にある味蕾(みらい)という花の蕾のような形状で刺... 2018.12.20 生活・食物生物・生態
生活・食物 うんちに金…?人間のうんちと貴金属のまさかの共通点。うんちの成分とは? 【人間うんちから貴金属がザクザク…?】アメリカの研究結果によると人間のうんちから金や銀、プラチナなどの貴金属が採取できるということが判明… / おしっことうんちは途中まで同じ… / うんちの成分。うんちの内の約80%は水分… 2018.12.03 生活・食物生物・生態
生物・生態 百獣の王 ライオン!なぜ、ライオンが百獣の王と言われるのか…? 百獣の王は本当にライオンなの?ライオンは百獣の王といわれていますが、本当に動物最強なのでしょうか…?実は単体だと、ライオンより強いといわれる動物は結構いるようで…その中でも地球上最強といわれる動物は、「アフリカゾウ」です。 アフリカゾウは草... 2018.11.03 生物・生態
生物・生態 地球最速!『陸』『海』『空』 地球上で一番スピードが速い生物は? 地球上で一番スピードが速い生き物は?地球上には、人間より遥かに動きが速い生物が存在するわけですが、どのくらいのスピードを出すことができるのでしょうか…?『海』最強まずは、水中で一番泳ぎが速い生物はカジキになります。先が尖っていて、如何にも速... 2018.11.03 生物・生態
生物・生態 動物で握力が一番強いのは?人間の握力世界一の記録は… 動物で握力が一番強いのは?予想どおりかもしれませんが…一番握力のある動物はゴリラだといわれています。オスは体重が150㎏以上にもなりますが、それでも片手で木にぶら下がることができます。そのため推定握力は500㎏、もしくはそれ以上といわれてい... 2018.11.03 生物・生態
生物・生態 ヘソの役割とは?ヘソをいじりすぎるとお腹が痛くなるって本当…? 臍(へそ)は何につかうの?お腹についているヘソとはいったい何の痕跡なのでしょうか…?ヘソは、へその緒〔臍帯(さいたい)、白い管状〕として胎児のときに、母親から栄養や酸素を送るため、胎児は老廃物や二酸化炭素などを母親の血液のほうへ流し代わりに... 2018.10.29 生物・生態
生物・生態 『成長ホルモン』はいつ分泌される?役割と分泌が減ることによる危険性 成長ホルモンってなに…? 成長ホルモンという言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、一体どんなものなのでしょうか…?成長ホルモンとは、脳下垂体〔脳の下から垂れ下がって見える部分〕から分泌される物質で、骨や筋肉などを作ったり、脂肪などの分解と... 2018.10.08 生物・生態
生物・生態 身長は何歳まで伸びる…?身長はどのようにして伸びている? 身長はどうやって伸びるの…?身長が伸びるということは、骨格である骨がいつまで成長するのか、ということになります。子供のころの骨の両端には、骨端線(こつたんせん)という軟骨があり、この骨端線が成長することによって、骨が伸びて、身長も伸びていきます。 2018.10.08 生物・生態
生物・生態 魚の呼吸方法。皮膚呼吸や肺呼吸をする魚もいるって本当…? 【魚は呼吸をどうやるの…?】魚は水中で呼吸をしていないわけではなく、水に溶け込んでいる酸素をエラを使って取り入れることができるようです。魚が水中にいるとき、口をパクパクしているのを見たことあるかもしれませんが、その際に水を口から取り入れ、必要な酸素を取り除いたあとの水をエラから排出するということを繰り返しています。 2018.09.20 生物・生態