生活・食物 タコは心臓が3つ、脳9つ…?とても頭が良いタコは壮絶な生きざまをしていた… タコは脳9個、腕8本、心臓3個…タコは日本ではたこ焼きなどでも馴染みがあり、消費量も世界で一番多い国ということなのですが、他国では、宗教上※の問題などもあり、昔はデビルフィッシュとも呼ばれていたようで、今でも抵抗がある人達が多いと言われてい... 2022.07.01 生活・食物生物・生態
生活・食物 ホタテには目が100個⁉ 宇宙望遠鏡のような驚異の視力とは… ホタテには目がある…⁉何となく二枚貝には目がないような気がしますが、ホタテには目があるようです…アサリの黒っぽい目のような部分は、実は目ではない余談ですが、二枚貝でもアサリなどに付いている黒っぽい目のような部分は、入水管、出水管といって目で... 2022.06.20 生活・食物生物・生態
生活・食物 眠気が起こる理由は体内時計にあった!そのメカニズムとは? 眠気とは…?ポカポカ陽気だと、余計に眠気を感じてしまいますが…素朴な疑問、どうして眠くなるのでしょうか…?眠くなる原因「ホメオスタシス」と「サーカディアンリズム」眠くなる原因は主に2つあります。1つ目は、ホメオスタシス〔生体恒常性 (せいた... 2022.05.02 生活・食物生物・生態
生物・生態 軟体動物とは?代表的な生物とその特徴を徹底解説! 軟体動物とは…軟体動物と聞くと、なんだか軟らかい生物でタコとかイカとか…こんな感じに思ってしまうのですが、実は、10万種類以上もいる大きなグループになるそうです。それではどんな種類の生物たちがいるのか見ていきましょう! (adsbygoog... 2022.04.25 生物・生態
地理・科学 ヘリウムガスを吸うとなぜ声が変わるの?声が相手に伝わる仕組みについて ヘリウムガスを吸うとなぜ声が変わるの?昭和のころ、ヘリウムガスを吸っておもしろ声に変えるのがとても流行ったような記憶があるのですが…どうして、あんな変な声になってしまうのでしょうか…?ヘリウムは風船を飛ばす場合にも使う気体になるのですが、空... 2022.03.14 地理・科学生物・生態
生活・食物 平均身長が世界一の国はどこ…?ここ数十年の日本人の平均身長推移。 世界で平均身長が大きい地域は…?スポーツ競技などを見ていても、欧米選手に引けを取らないぐらいに、アジア選手にも体格がいい選手が多くなったような気がするのですが、実際、世界では平均身長はどのくらいの違いがあるのでしょうか…?近年の日本人の身長... 2022.03.07 生活・食物生物・生態
生物・生態 ゴリラの頭はなぜ尖ってる?オラウータンの頬の広がりは…?ニホンザルの顔はなぜ赤い? ゴリラの頭はなぜ尖ってる?ゴリラをよく見ると、頭の上のほうが△のように尖っているような気がするのですが…素朴な疑問、どうしてこのような形をしているのでしょうか…?実は、発達した筋肉で頭の上の方まで覆われているからなんだそうです。草食動物であ... 2022.02.14 生物・生態
生活・食物 薬指や小指を動かすと他の指がつられるのはなぜ? 薬指や小指を動かすと、他の指がつられるのはなぜ?薬指や小指を動かすと、なかなか親指のように自由に一本だけで動かせない気がしますが、どうしてなのでしょうか…?それは、神経細胞〔細胞の一種で情報伝達や処理をする〕というものが原因のようです。脳か... 2021.11.15 生活・食物生物・生態
生物・生態 コウモリは鳥?それとも哺乳類?進化の謎と生態を解き明かす! 【コウモリは鳥類?】コウモリは哺乳類!それでは、あの翼のようなものは… / コウモリは唯一飛べる哺乳類 / コウモリは人間の血を吸わないの?/ 吸血するコウモリは世界で3種類のみ / コウモリはぶら下がっていて頭に血がのぼらない? 2021.09.13 生物・生態
生活・食物 「基本味」と味覚の成長。苦味が美味しいと感じる瞬間 子供のころ苦手な味だったのに…子供の頃、なんで大人はこんなニガイ、辛い食べ物や飲み物が好きなんだ?なんて、思っていたような気もしますが… 今では自分も好んでいるものばかりです。どうしてこうも変わってしまったのでしょうか…?これには理由があ... 2021.09.06 生活・食物生物・生態
生物・生態 カタツムリとナメクジの違いを知ろう!目の位置や塩で起こる現象の真実 【カタツムリの進化 ⇒ ナメクジ 】カタツムリの『目』はどこにある…? / カタツムリは歯が10,000本以上…? / ナメクジに塩をかけると溶けてなくなる?/ カタツムリは『オスとメス両方』の性を持つ雌雄同体の生物⁉/ 右巻き?左巻き? 2021.04.19 生物・生態
生物・生態 ゾウの鼻はなぜ長い。大昔はゾウの鼻が短かったって本当…⁉ 大昔ゾウの鼻は短かった…?鼻の長い動物は…? と聞かれたら、ほとんどの人はゾウと答えるかもしれませんが…実は、何千万年前の大昔、ゾウの鼻は短かったらしいのです。それでは、見ていきましょう! (adsbygoogle = window.ads... 2021.04.05 生物・生態
生物・生態 サメの『歯』は永久に生え変わって20,000本以上にも…。どんな仕組みになっている? サメの歯は生え変わって20,000本以上にも…人間は親知らず含めて32本人間の永久歯(えいきゅうし)〔大人の歯〕は、親知らず〔智歯(ちし)、上下あごの左右の最後方の歯で最後に生える歯〕の4本を含めて32本になりますが、世の中には数えきれない... 2021.03.28 生物・生態
生物・生態 動物や植物にも血液型があるの…?血液型の歴史と判定方法について。 動物、植物にも血液型がある…?日本人の血液型の割合は、A型40%、O型30%、B型20%、AB型10%と言われています。そして、人と同じように、動物や植物にも血液型があるようです… それでは見ていきましょう!【 豚 】 大半がA型【 猫 】... 2021.01.24 生物・生態
生物・生態 血液型のルーツ。人類最初の血液型は何型…?世界の血液型の比率と分布。 血液型のルーツは?血液型によって性格の違いが、あるとか、ないとか…色々あると思いますが、そんな血液型にはルーツがあるようです。どのように世界へ広がっていったのでしょうか…?人類最初の血液型O型 〔人類最初の血液型〕紀元前4万年頃~ アフリ... 2021.01.24 生物・生態
生物・生態 木の上に鈴虫⁉ 秋の夕暮れ時に聞こえる鳴き声。近年急増中の外来種とは… 木の上で鈴虫のような鳴き声…いったい何の虫?秋の夕暮れ時に、公園を散歩すると『リーリーリーリー…』という大きい鳴き声が木の上から聞こえてくるので、鈴虫って木にも捕まるんだなぁ~ぐらいに思っていたのですが、調べてみると、実は別の昆虫だったので... 2020.10.06 生物・生態
生物・生態 チーター柄とヒョウ柄の違い。チーター、ヒョウ、ジャガーの性質 チーター、ヒョウ、ジャガー、柄の違いは…?ヒョウ柄とは聞きますが、チーター柄とは聞いたことないような…それでは、どう柄の違いがあり特徴があるのでしょうか?チーターネコ科 チーター属 チーター柄:全身が黒い斑点。目から口にかけて黒いラインがあ... 2020.09.08 生物・生態
生物・生態 トビウオの飛距離はどのくらい?飛ぶ理由と仕組みを解説! 【トビウオはどうして飛ぶの…?】トビウオ(飛魚)とは? / トビウオの飛び方と飛距離… 体長の8割ぐらいの長さがある胸びれを使って滑空 / トビウオはなぜ飛ぶのか…? 2020.09.01 生物・生態