地理・科学 コンパスが北を向く理由とは?地球の磁場と驚きの南北逆転の秘密 【方位磁針(コンパス)はなんで北を指すの?】地球自体が磁石⁉ / 地球の内部 / 磁北と北極は違う?/ 地球の「S極」と「N極」は何度も逆転を繰り返している!逆転した証拠はどこ?/ 2021.04.16 地理・科学
地理・科学 アンペア、ボルト、ワットの関係と違いをわかりやすく簡潔に解説! アンペア、ボルト、ワットは何が違うの?アンペア(A)、ワット(W)、ボルト(V)電気に関りがあるというのはわかりますが、いったい何が違うのでしょうか…?アンペア(A)〔電流〕【電流】1秒間にどれだけ電子が流れるか ⇒ (電流の単位A)家庭... 2021.04.09 地理・科学生活・食物
生物・生態 ゾウの鼻はなぜ長い。大昔はゾウの鼻が短かったって本当…⁉ 大昔ゾウの鼻は短かった…?鼻の長い動物は…? と聞かれたら、ほとんどの人はゾウと答えるかもしれませんが…実は、何千万年前の大昔、ゾウの鼻は短かったらしいのです。それでは、見ていきましょう! (adsbygoogle = window.ads... 2021.04.05 生物・生態
地理・科学 山の定義とは…? 日本で一番低い『自然の山』 と一番低い『人工の山』 どの高さから山になる…?公園で子供が作った砂山も、山といえば山になりますが、どの高さから地図上の山と呼ばれるようになるのでしょうか…? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});自然... 2021.03.29 地理・科学
生物・生態 サメの『歯』は永久に生え変わって20,000本以上にも…。どんな仕組みになっている? サメの歯は生え変わって20,000本以上にも…人間は親知らず含めて32本人間の永久歯(えいきゅうし)〔大人の歯〕は、親知らず〔智歯(ちし)、上下あごの左右の最後方の歯で最後に生える歯〕の4本を含めて32本になりますが、世の中には数えきれない... 2021.03.28 生物・生態
自然・宇宙 山の種類と形成の仕組みを解説!どうして山はできるのか? 『山』のでき方富士山をはじめ、日本にもたくさんの山があり、国土の約3分の2を山地〔周辺一帯が山の地域〕で占めているということなのですが、このような『山』はいったいどのようにできたのでしょうか…? (adsbygoogle = window.... 2021.03.26 自然・宇宙
生物・生態 動物や植物にも血液型があるの…?血液型の歴史と判定方法について。 動物、植物にも血液型がある…?日本人の血液型の割合は、A型40%、O型30%、B型20%、AB型10%と言われています。そして、人と同じように、動物や植物にも血液型があるようです… それでは見ていきましょう!【 豚 】 大半がA型【 猫 】... 2021.01.24 生物・生態
生物・生態 血液型のルーツ。人類最初の血液型は何型…?世界の血液型の比率と分布。 血液型のルーツは?血液型によって性格の違いが、あるとか、ないとか…色々あると思いますが、そんな血液型にはルーツがあるようです。どのように世界へ広がっていったのでしょうか…?人類最初の血液型O型 〔人類最初の血液型〕紀元前4万年頃~ アフリ... 2021.01.24 生物・生態
生物・生態 かさぶたができる仕組みを簡潔に。かさぶたは取ってもいいの…? 怪我をした時の瘡蓋(かさぶた)の正体とは…?ケガをしたときなど、時間とともにかさぶたが出来てきますが、これはいったい何なのでしょうか…? かさぶたのしくみ 体から出血をすると、血液内の血小板(けっしょうばん)〔血液細胞〕が血を止めるために集... 2021.01.16 生物・生態
生活・食物 測量鋲(そくりょうびょう)って何?路上に打ち付けてあるクギの用途とは… 路上の色のついたクギは何に使う?道を歩いていると、地面に色〔赤、黄色、青など〕のついた丸いものに、釘のようなものが打ち付けてあるものを見たことがあるかもしれませんが…これはなんの目印なのでしょうか?測量鋲(そくりょうびょう)とは?このクギの... 2020.12.28 生活・食物
生活・食物 『真実の口』はマンホールの蓋‼なぜマンホールには円型のものが多い? なぜ『マンホール』というの…?このすでに聞きなれたマンホールという言葉ですが、どうしてこの名前になったのでしょうか…?Manとholeでマンホールやはり、その名のとおり、Manとhole〔男性作業員が1人入れるぐらいの穴〕ということで、マン... 2020.12.27 生活・食物
地理・科学 ガラスや鏡に映る仕組み。明るいガラスが反射しづらい理由 ガラスや鏡にどうして映るの?鏡やガラスには当然、反射したものが映って見えますが…それでは、どうして反射して見えているのでしょうか…?『光』があるかどうか…まずは、鏡に何かが映るには『光』があることが大前提になります。光がなければ真っ暗で、何... 2020.11.28 地理・科学生活・食物
生活・食物 豚の部位。トントロ、ばら、ガツ、ハツ、マメ、ダル、テッポウ… [ 豚 正肉 ]【かた】【かたロース】【ロース】【ヒレ】【ばら】【もも】【そともも】/[ 豚 内臓 ]【ネック(トントロ)】【タン】【レバー】【ハツ】【ガツ】【マメ】【ショウチョウ(コダル)】【ダイチョウ(ダル)】【テッポウ】【コブクロ】【トンソク】 2020.11.20 生活・食物
生活・食物 「ジェネリック医薬品」とは?安い理由と選ぶ際の注意点 ジェネリック医薬品とは? 近年では処方箋でよく見かけるジェネリック医薬品ですが、どのような仕組みとなっているのでしょうか…?それでは、見ていきましょう!ジェネリック医薬品〔後発医薬品〕とは、新薬〔先発医薬品)が独占的に販売できる特許期限が切... 2020.11.10 生活・食物
生活・食物 牛の部位。バラ、サーロイン、らんぷ、サガリ、ミノ… 牛の部位肉屋さんや焼肉屋さんなどにいくと、いろいろな牛肉の部位がありますが、いったいどこの肉なのでしょうか…?【 ネック 】首筋の肉。赤身が多く肉はかため。煮込み料理やコンビーフなどによく使われる。【 かた 】前足の付け根の近くで肩甲骨(け... 2020.10.30 生活・食物
生物・生態 耳と鼻と喉はどう繋がっている?飛行機や高層エレベーターで鼓膜が圧迫される理由 耳と鼻と喉はどうつながってるの?鼻が詰まっている時などに強くかむと、耳に圧力が掛かるような感覚を経験したことがあるかもしれませんが、耳と鼻、喉の関係はどうなっているのでしょうか…?鼻、耳、喉の密接な関係鼻とのど(咽頭)のつながり鼻は呼吸や嗅... 2020.10.16 生物・生態
歴史・文化 ジャック・オー・ランタンの意味とは?実はもともとカブだった… 【ハロウィンの起源】Allhallows' Eve(万聖節の前夜)が転じてHalloween になった… / 『ジャック・オー・ランタンはもともとカブだった…⁉』アメリカに伝わってから、当時、収穫量が多かったカボチャが代用されたことをきっかけに徐々にカボチャに変わっていった… 2020.10.13 歴史・文化
生物・生態 木の上に鈴虫⁉ 秋の夕暮れ時に聞こえる鳴き声。近年急増中の外来種とは… 木の上で鈴虫のような鳴き声…いったい何の虫?秋の夕暮れ時に、公園を散歩すると『リーリーリーリー…』という大きい鳴き声が木の上から聞こえてくるので、鈴虫って木にも捕まるんだなぁ~ぐらいに思っていたのですが、調べてみると、実は別の昆虫だったので... 2020.10.06 生物・生態