ナメクジはカタツムリの中身ではないの?
カタツムリの中から出てきてしまったものが、
ナメクジだと思ってしまいそうですが…
両者にはどんな関係があるのでしょうか…?
カタツムリ ナメクジ 共に、
【 軟体動物門 腹足綱 】
軟体動物(なんたいどうぶつ)とは、
身体が柔らかく伸縮自在で、頭、胴体、足はあるがしっかり分かれていないもの。
腹足綱(ふくそくこう)とは、
らせん状の殻をもった貝の仲間、巻貝の一種。ただし進化の過程で殻がないものもいる。
カタツムリとナメクジは別の生き物ですが、
カタツムリが進化することによって、
殻(から)が退化してしまったものがナメクジなんだそうです。
カタツムリの殻は、体の中から分泌された石灰からなっており、
体の一部なので少しぐらい殻が欠けてしまっても再生します。
けれども殻が大きく割れてしまったりすれば死んでしまいます。
そのため、ヤドカリのように中身だけ出ることができないのです。
軟体動物にはどんな生物がいるの…?軟体動物は分類上2番目に大きいグループ…
カタツムリの目はどこなの…?
カタツムリを見ると、ツノのような触覚があるのはわかりますが、
それでは、目はどこにあるのでしょうか…?
一般的なカタツムリには、触覚が4本あるのですが、
大きい触覚〔大触覚〕が2本と、小さい触覚〔小触覚〕が2本あります。
そのうちの大触覚の先に小さい目がついています。
目は光を捉える程度で視力は低いということですが、
触れることで障害物を察知するようです。
そして、小触覚のほうは嗅覚と味覚の働きがあるそうです。
ちなみに、カタツムリはとても生命力が強く、
触覚や体は切られても再生する能力があるようです…
カタツムリは歯が10,000本以上…?
見た目ではのんびり屋で温厚に見えるカタツムリですが、
実はとてつもない数の歯が並んでいるのです…
その数なんと10,000本以上!
あの小さい体にその数の歯がどうやって並んでいるのかというと、
実は、歯といってもヤスリのようになっており、歯舌(しぜつ)といって
舌に歯が並んでいて、歯で物を噛むというよりは歯で削るといった感じのようです。
↑こちらはヌタウナギという別の生物の歯舌で、
大きさは違うのですが、舌についた歯はこのようになります。
[kanren postid=”3637″ date=”none”]
カタツムリは殻を作るためにカルシウムが必要なため、
飼っていれば卵の殻などを与えることができるのですが、
自然界ではコンクリート〔炭酸カルシウム〕などをその歯で削りながら
摂取しています。
この歯舌は使うことで、どんどんすり減っていくのですが、
その度に新しい歯が生えてくるということなのです。
ナメクジに塩をかけると溶けてなくなるの?
実は消えて無くなることはなく、ナメクジの体はほとんどが水分〔90%近く〕なので、
その体に塩をかけると浸透圧(しんとうあつ)〔濃度の異なるもが差を縮める作用、
低濃度から高濃度へ流れ込む〕によって、水を通しやすいナメクジの皮膚を境に、
食塩濃度の高い外側へ水分が染み出ていきます。
そのためナメクジは脱水された状態になり縮んでいるだけで消えてなくなることは
ないのです。
カタツムリの殻は右巻き?それとも左巻き?
カタツムリの殻は遺伝子(いでんし)〔遺伝現象を引き起こす物質〕により
右巻が多いのですが、全てではなく左巻きも存在します。
カタツムリの天敵である蛇の中に、右巻きの個体でないと、
食べられない〔右利きのような〕習性があるものがいるらしく、
そこから逃れるために、進化した左巻きのカタツムリも誕生した
のではないかと言われています。
カタツムリ(ナメクジ)のオスとメスどう見分ける?
カタツムリは雌雄同体(しゆうどうたい)といって、
一個体でオス、メス両方の生殖器官を持ち合わせているため、
オス、メスどちらにでもなることができるようです。
そのため、まれに一匹でも卵を産むことがあるそうです。
すごい生き物ですね…
[kanren postid=”4122″ date=”none”]