日本の四季は地球の公転・自転が生んだ奇跡!理由をわかりやすく解説

生活・食物

どうして日本には四季がある?


日本は四季がはっきりしている数少ない国の一つですが、どうして季節というものがあるのでしょうか…?



それでは、見ていきましょう!


地球の公転・自転の仕組み


地球は1年かけて太陽のまわりを回る「公転」をしながら、同時に自分の軸を中心に1日で1回転する「自転」もしています。



このとき太陽の面を向いているときがで、外を向いているときがとなります。

太陽




地球を北極と南極で一直線にむすぶ地軸〔自転軸〕は太陽と直角に回っていなく、地球は少し傾いて自転〔約23.4度〕しています。




この「地軸の傾きと太陽との位置関係」が、季節の変化を生み出すポイントです。




地球が太陽のまわりを回る(公転)間、太陽の光が地表にまっすぐ当たり、太陽の位置が高くなるほど、地面がよくあたたまり気温も上がるので、日本では夏に近づいていきます

地球のスピードは時速100,000㎞以上で音速を超える…?慣性の法則について


反対に、


太陽の光が斜めに当たるようになり、太陽の位置が低くなると、地面があまりあたたまらなくなります。そのため気温も下がっていき、日本では冬の季節へと移っていきます




季節の変化は太陽からの距離ではないの?




「地球が太陽に近づいたり遠ざかったりすることで季節が変わる」と思うかもしれませんが、実は違います。



地球はほぼ丸い形をしていて、太陽との距離の変化はごくわずかです。




季節の変化が起こる本当の理由は、『太陽の光が当たる角度と日照時間(太陽が出ている時間)の変化』によるものということになります。


※赤道付近では季節の変化がなく、日本のような日照時間の違いもなくなります。




そのため、『北半球』を例に季節で考えると、地球の傾きによって北極側が太陽のほうを向いているときは北半球になり、反対に南極側が太陽のほうを向いているときは北半球になります。




人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ