秋分の日とは
『秋分の日(しゅうぶんのひ)』とは、二十四節気〔中国の戦国時代ごろ1年を太陽の動き
に合わせ、24等分(約15日ずつ)に分けた季節〕の一つである『秋分』にちなむ日に
なります。
そして、秋分の日は【昼と夜の長さがほぼ同じ時間】になる日となり、
太陽が〈秋分点〉を通過した日のことを指していいます。
※厳密には昼の方が十数分ほど長いようです
〈秋分点とは〉
地球を中心として取り巻く仮想の球体(天体が天に張り付いているような感じ)を
天球というのですが、その天球上での太陽の見かけ上の通り道(太陽を見た目での
通り道)〔黄道〕と、地球の赤道を天に投影(天まで延ばした)〔天の赤道〕が
交わる2つの点のうち、黄道が北から南へ、天の赤道に交わった方の点を〈秋分点〉
といいます。
【秋分の日は、もともと「秋季皇霊祭」】
毎年9月23、24日頃が『秋分の日』となり国民の祝日の一つでもありますが、
戦前の旧法では、「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」という国家の祭日で、
天皇が国家、国民の平穏と繁栄を目的として、神々や祖先などを祭る、
宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)という行事になります。
そのことを受けて、【祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日】として、
1948年に現行の法律により秋分の日として制定されました。
お彼岸の意味とお墓参りに行く理由
(ヒガンバナ)
秋分の日がある時期は、秋の彼岸となりますが、
秋分の日を挟んで、前3日、後3日の計7日がお彼岸の期間になります。
それでは、どうして秋分の日がお彼岸となったのでしょうか…?
『彼岸(ひがん)』には仏教用語でいう、悟りの境地〔迷い、煩悩、執着を断ち切った
世界〕という意味があるそうです。
そして、仏教〔お釈迦さまの教え〕では、
悟りの世界である彼岸(ひがん)=〔あの世〕は西側、
迷いや煩悩に満ちた世界である此岸(しがん)=〔この世〕は東側とされているようで、
昼と夜が同じになる秋分の日(春分の日)は、
太陽がちょうど東から昇り、ちょうど西に沈むため、
あの世とこの世が一番近くなると考えられているそうです。
昔は、この時期にはあの世の門が開くと言われていた事もあり、
この昼と夜の長さが同じになる、1年に2度の、春と秋の彼岸にご先祖の
お墓まりにいくことによって、祈りが届きやすいという意味が
込められていたのです。
秋は『御萩(おはぎ) 』、春は『牡丹餅(ぼたもち)』
お彼岸に御萩(おはぎ)、牡丹餅(ぼたもち)をお供えして
食する習慣があると思いますが、どうしてなのでしょうか…?
あんこで使用する小豆は赤色ですが、
昔から赤色には魔除けの力があると言い伝えられているようです。
そして、昔は今とは違い砂糖はとても貴重なものだったのですが、
その貴重な砂糖をたくさん使用した、特別なお餅でご先祖に感謝の気持ちを伝える
とういうことでもあったそうです。
その他にも、「棚からぼた餅」ということわざにもあるように、
予想もしない幸運が舞い降りてくようにという願いも込められている
とも言われています。
ちなみに、秋と春で呼び方が変わり、
【秋】は萩の花で御萩(おはぎ)
【春】は牡丹の花で牡丹餅(ぼたもち)
と、なるようです。
[kanren postid=”10178″ date=”none”]
最後までお読み頂きありがとうございました。