生物・生態 ゾウの鼻はなぜ長い。大昔はゾウの鼻が短かったって本当…⁉ 大昔ゾウの鼻は短かった…?鼻の長い動物は…? と聞かれたら、ほとんどの人はゾウと答えるかもしれませんが…実は、何千万年前の大昔、ゾウの鼻は短かったらしいのです。それでは、見ていきましょう! (adsbygoogle = window.ads... 2021.04.05 生物・生態
生物・生態 サメの『歯』は永久に生え変わって20,000本以上にも…。どんな仕組みになっている? サメの歯は生え変わって20,000本以上にも…人間は親知らず含めて32本人間の永久歯(えいきゅうし)〔大人の歯〕は、親知らず〔智歯(ちし)、上下あごの左右の最後方の歯で最後に生える歯〕の4本を含めて32本になりますが、世の中には数えきれない... 2021.03.28 生物・生態
生物・生態 動物や植物にも血液型があるの…?血液型の歴史と判定方法について。 動物、植物にも血液型がある…?日本人の血液型の割合は、A型40%、O型30%、B型20%、AB型10%と言われています。そして、人と同じように、動物や植物にも血液型があるようです… それでは見ていきましょう!【 豚 】 大半がA型【 猫 】... 2021.01.24 生物・生態
生物・生態 血液型のルーツ。人類最初の血液型は何型…?世界の血液型の比率と分布。 血液型のルーツは?血液型によって性格の違いが、あるとか、ないとか…色々あると思いますが、そんな血液型にはルーツがあるようです。どのように世界へ広がっていったのでしょうか…?人類最初の血液型O型 〔人類最初の血液型〕紀元前4万年頃~ アフリ... 2021.01.24 生物・生態
生活・食物 測量鋲(そくりょうびょう)って何?路上に打ち付けてあるクギの用途とは… 路上の色のついたクギは何に使う?道を歩いていると、地面に色〔赤、黄色、青など〕のついた丸いものに、釘のようなものが打ち付けてあるものを見たことがあるかもしれませんが…これはなんの目印なのでしょうか?測量鋲(そくりょうびょう)とは?このクギの... 2020.12.28 生活・食物
地理・科学 ガラスや鏡に映る仕組み。明るいガラスが反射しづらい理由 ガラスや鏡にどうして映るの?鏡やガラスには当然、反射したものが映って見えますが…それでは、どうして反射して見えているのでしょうか…?『光』があるかどうか…まずは、鏡に何かが映るには『光』があることが大前提になります。光がなければ真っ暗で、何... 2020.11.28 地理・科学生活・食物
生活・食物 豚の部位。トントロ、ばら、ガツ、ハツ、マメ、ダル、テッポウ… [ 豚 正肉 ]【かた】【かたロース】【ロース】【ヒレ】【ばら】【もも】【そともも】/[ 豚 内臓 ]【ネック(トントロ)】【タン】【レバー】【ハツ】【ガツ】【マメ】【ショウチョウ(コダル)】【ダイチョウ(ダル)】【テッポウ】【コブクロ】【トンソク】 2020.11.20 生活・食物
歴史・文化 ジャック・オー・ランタンの意味とは?実はもともとカブだった… 【ハロウィンの起源】Allhallows' Eve(万聖節の前夜)が転じてHalloween になった… / 『ジャック・オー・ランタンはもともとカブだった…⁉』アメリカに伝わってから、当時、収穫量が多かったカボチャが代用されたことをきっかけに徐々にカボチャに変わっていった… 2020.10.13 歴史・文化
生物・生態 木の上に鈴虫⁉ 秋の夕暮れ時に聞こえる鳴き声。近年急増中の外来種とは… 木の上で鈴虫のような鳴き声…いったい何の虫?秋の夕暮れ時に、公園を散歩すると『リーリーリーリー…』という大きい鳴き声が木の上から聞こえてくるので、鈴虫って木にも捕まるんだなぁ~ぐらいに思っていたのですが、調べてみると、実は別の昆虫だったので... 2020.10.06 生物・生態
地理・科学 バケツ回し。勢いよく回転させると、なぜ水がこぼれない…? バケツを回しても水がこぼれないのはなぜ? 子供のころ、やはり掃除のときバケツをぐるぐると回していましたが…(笑)バケツに水を入れて、腕をグルグルと回転させると、なぜか頭上でも水が落ちてきませんが、どうしてなのでしょうか…?これには、『遠心力... 2020.09.29 地理・科学
歴史・文化 学ランには、なぜ詰襟(つめえり)がついてる…?学ランのルーツについて 学ランには、なんで詰襟(つめえり)がついてるの? 現在の高校生は、ブレザーが主流になっていますが、中学校では、まだ学ラン(学生服)を着用する生徒が多いということです。 それでは、学ランはいつから始まり、どうして詰襟〔カラー〕が付いた服になっ... 2020.09.18 歴史・文化
自然・宇宙 雲の高さってどれくらい…?10種類の雲の形、高度、天候と特徴について 雲の種類は国際的な基準〔世界気象機関〕で、大きく10種類に分類されているのですが、そのことを十種雲形(じゅっしゅうんけい)と呼ばれています。①巻雲(けんうん)通称:すじ雲、しらす雲 ②巻積雲(けんせきうん)通称:うろこ雲、いわし雲、さば雲 ③巻層雲(けんそううん)通称:うす雲 ④高積雲(こうせきうん)通称:ひつじ雲、まだら雲、だんだら雲、むら雲 ⑤高層雲(こうそううん)通称:おぼろ雲、どんより雲 2020.09.15 自然・宇宙
生物・生態 チーター柄とヒョウ柄の違い。チーター、ヒョウ、ジャガーの性質 チーター、ヒョウ、ジャガー、柄の違いは…?ヒョウ柄とは聞きますが、チーター柄とは聞いたことないような…それでは、どう柄の違いがあり特徴があるのでしょうか?チーターネコ科 チーター属 チーター柄:全身が黒い斑点。目から口にかけて黒いラインがあ... 2020.09.08 生物・生態
生物・生態 トビウオの飛距離はどのくらい?飛ぶ理由と仕組みを解説! 【トビウオはどうして飛ぶの…?】トビウオ(飛魚)とは? / トビウオの飛び方と飛距離… 体長の8割ぐらいの長さがある胸びれを使って滑空 / トビウオはなぜ飛ぶのか…? 2020.09.01 生物・生態
機械・技術 GPSの仕組み。もともとは米軍用のシステムとして開発された。 GPSでどうして位置情報がわかるの?近年では、スマートフォンやカーナビゲーション、パソコンなどにも搭載されているGPSですが、どうして位置情報を確認することができるのでしょうか…?GPSとは…?まずGPSとは、Global Position... 2020.08.21 機械・技術生活・食物
生物・生態 腸〔大腸、小腸〕の長さ、太さはどれくらい…?血管の長さはどれくらい? 腸は大きく分けると【小腸】と【大腸】になるのですが、腸のなかでも長いほうが小腸になります。そして、小腸は胃の方から順に『十二指腸(じゅうにしちょう)』『空腸(くうちょう)』『回腸(かいちょう)』という3つに分類されます。 2020.08.07 生物・生態
生活・食物 かんぴょうの原料とは。栄養豊富なかんぴょうはどのようにつくられる? かんぴょうは元々どんなもの?かんぴょうは、巻き寿司などでよく見かけますが、一体どんなものから作られているのでしょうか…?実は、夕顔〔ゆうがお ウリ科〕の果実↓を薄く、細長くひも状にし、乾燥させたものが、干瓢(かんぴょう)となります。そして、... 2020.07.31 生活・食物
生活・食物 たんこぶ(たん瘤)の仕組みとは?たんこぶができた時の処置方法について たんこぶはどうしてなるの…?強く打撲するなどしてできるたんこぶですが、どうして頭部ばかりなのでしょうか…?たんこぶ(たん瘤)の正式名称は皮下血腫(ひかけっしゅ)というようで、皮膚の下で内出血をしてしまい、その血液やリンパ液※の行き場がなくな... 2020.07.22 生活・食物