地理・科学 洗剤の『酸性』『中性』『アルカリ性』の違いと特徴、選び方について 洗剤の酸性、中性、アルカリ性ってなに?洗剤のパッケージを見ると、中性や弱アルカリ性などの表示があることに気づくかと思いますが、これは水溶液〔水に物質が溶け込んでいる液体〕の性質のことになります。そして、ここで必要となる言葉がpH〔ピーエイチ... 2019.04.16 地理・科学生活・食物
歴史・文化 元号と年号の違い。日本の元号(年号)はいくつある…? 元号とは…?元号と年号の違い新元号である令和(れいわ)が決定しましたが、『元号』とはいったい何なのでしょうか…?現在は『元号』『年号』も同じ扱いまず、現在の日本では『元号(げんごう』、『年号(ねんごう)』とも同じように、年につける称号〔呼び... 2019.04.12 歴史・文化
生活・食物 人間の平均寿命の推移。縄文時代、戦国時代、江戸時代…の平均寿命は? 人間の平均寿命の変化について。現在の日本人の平均寿命は男女共に80歳を超えていますが、平均寿命が50歳を初めて超えたのが1947年(昭和22年)の調査でした。それまでは、スペイン風邪〔1918~1919年 世界的に流行したインフルエンザ〕や... 2019.03.20 生活・食物
生物・生態 死なない生物⁉日本にも生息する推定5億歳『ベニクラゲ』とは? 死なない生物がいる…??人間では考えられない話ですが、どういうことなのでしょうか…?日本にも生息する『ベニクラゲ』という直径1cmにも満たないぐらいの小さいクラゲがいるのですが、〔ベニクラゲ〕若返ることができ、不老不死なのではないかと言われ... 2019.03.20 生物・生態
生物・生態 カゲロウの寿命。成虫には口がなく餌も食べれない… カゲロウの寿命はとても短い…カゲロウの寿命は本当に短かったのです…平均的な寿命は1日で、長くても数日~1週間。寿命が短い種類だと3~5時間ぐらいしか生きられないようです。死なない生物がいる…??推定5億歳…そのため、気象現象である陽炎(かげ... 2019.03.20 生物・生態
生物・生態 指やひざの関節がポキポキと鳴る理由。どこから鳴っている音…? 指やひざの関節がポキポキ鳴る理由指の関節を急激に曲げたり伸ばしたりした時や、屈伸したときなどに鳴たっりするポキポキ音ですが、どこから出ている音なのでしょうか…?これは、どうやら骨や軟骨がぶつかって出ている音ではないようです。確かに、骨だとし... 2019.02.25 生物・生態
地理・科学 エベレストより高い山がある⁉宇宙から一番高い山。海底から一番高い山。 一番宇宙に近い山『チンボラソ』地球は若干ですが楕円形をしているため、宇宙から見ると赤道付近の方が少し飛び出しています… / もしも海水がなかった場合、ハワイにある『マウナ・ケア』が一番高くなり、標高では4,207mですが水中に5,000m以上は隠れているため… 2019.02.21 地理・科学自然・宇宙
歴史・文化 「みたらし」の意味。みたらし団子は厄除け人形だった⁉発祥の地とは みたらし団子のみたらしとは?みたらし団子=甘い醤油ダレの串団子が一般的だとは思いますが、よく考えてみたら『みたらし』とはいったい何なのでしょうか…?まず、みたらし団子を漢字で書くと『御手洗団子』となります。京都市にある下鴨神社(しもがもじん... 2019.02.15 歴史・文化生活・食物
生活・食物 からすみは何の卵?かずのこ、キャビア、とびっこ、すじこ、ブリコ… 何の魚の卵…?鮮魚店やスーパー、デパートなどに行くと、魚の卵と思われるものが色々売っていますが、なんの魚の卵なのでしょうか…? 魚の卵の分類方法魚の卵は大きく、「浮性卵〔水に浮く〕」と「沈性卵〔水に沈む〕」に分類されます。 浮性卵はさらに、... 2019.02.13 生活・食物生物・生態
生活・食物 汗が出る理由。汗腺〔エクリン腺、アポクリン腺〕の役割について 汗はどうしてでるの?暑いときには特に汗をかくものですが、どうして汗がでてくるのでしょうか…?それは、汗をかくことによって体温調整をしているからなのです。体が熱くなってくると、脳の視床下部〔自律神経を調整、統合する〕という部分から、汗を出すよ... 2019.01.24 生活・食物生物・生態
機械・技術 『冷蔵庫の冷える仕組み』汗が出て体温が調整されるのも同じことだった。 冷蔵庫はどうして冷えるの?食べ物、飲み物、なんでも冷やす冷蔵庫は、小さい子供にとって謎のボックスに感じるかも知れませんよね!(笑)それでは、どうやって冷やされているのでしょうか…?お風呂からでて、体に水滴がついたままでいたときや、注射のとき... 2019.01.18 機械・技術生活・食物
生活・食物 日本に四季がある理由。地球の公転と自転について簡単に説明 どうして季節があるの?日本は四季がはっきりしている数少ない国の一つですが、どうして季節というものがあるのでしょうか…?地球は1年かけて太陽の周りを回っている〔公転〕のですが、それと同時に、1日かけて地球も軸を中心に回転〔自転〕しています。こ... 2019.01.14 生活・食物自然・宇宙
生活・食物 『虫歯』になぜなるの…?虫歯の原因となる歯垢(プラーク)とはどんなもの? 虫歯になるのはどうして?歯は一見丈夫そうに見えますが、磨かないでそのままにしておくと虫歯になってしまいます。どうしてなのでしょうか…?口の中には菌がウヨウヨといて、その種類は少なくても300種類以上といわれています。その中でもミュータンス菌... 2018.12.25 生活・食物生物・生態
地理・科学 白息は何からできている…?南極では白息が出ないって本当… 寒い時の白い息はなに?外などで寒いときに「はぁ~」ってすると白い息がでますが、これは何なのでしょうか…?寒い時などにでる、白い息のことを【白息(しらいき)】というのですが、口から吐かれる息には水蒸気が含まれているため、体のなかで温められた水... 2018.12.22 地理・科学
生活・食物 『味蕾の数』味を感じる味蕾の数が多い生物、少ない生物。 どうやって味を感じている?口の中で味を感じているとは思いますが、どうして味として感じることができるのでしょうか…?舌には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という球状に突き出しているものがあります。その中にある味蕾(みらい)という花の蕾のような形状で刺... 2018.12.20 生活・食物生物・生態
生活・食物 炭酸水のシュワシュワは何の気体…?実はドライアイスも同じ成分だった 炭酸水のシュワシュワは何なの? 炭酸水のペットボトルを開けるとシュワシュワっとなりますが、この泡は何の気体なのでしょうか…?それは二酸化炭素(CO2)になります。気体の物は炭酸ガス、個体の物は個体炭酸といい、個体炭酸はドライアイスという名で... 2018.12.10 生活・食物
歴史・文化 誕生日ケーキの起源。日本で誕生日に『ケーキ』を食べる習慣となった以外な理由。 誕生日になぜケーキ…?誕生日にはケーキというご家庭が多いかもしれませんが、よくよく考えると、どうしてケーキなのでしょうか?日本で誕生日にケーキを食べる習慣が定着してきたのは、第二次世界大戦後であったと言われています…【誕生日ケーキとGHQの... 2018.12.06 歴史・文化生活・食物
生活・食物 うんちに金…?人間のうんちと貴金属のまさかの共通点。うんちの成分とは? 【人間うんちから貴金属がザクザク…?】アメリカの研究結果によると人間のうんちから金や銀、プラチナなどの貴金属が採取できるということが判明… / おしっことうんちは途中まで同じ… / うんちの成分。うんちの内の約80%は水分… 2018.12.03 生活・食物生物・生態