スポンサーリンク

「おかげさま」の語源と本当の意味|知ってるようで知らない日本語の奥深さ

生活・食物

「おかげさま」って、実はどんな意味?



日常会話の中で、気づかないうちに使っている言葉――それが「おかげさま」


たとえば…

  • 「おかげさまで元気です」

  • 「みなさまのおかげです」


当たり前のように使ってるけど、そもそも「おかげ」って何?



実はこの言葉、深い歴史と日本人らしい感謝の哲学が詰まっているんです。




「おかげ」の語源は“影”だった?



「おかげ」という言葉は、元をたどると「影」= “加護(かご)・庇護(ひご)” を意味します。


加護(かご)と 庇護(ひご)の意味


「加護・庇護」の意味は、危険や害から守ること、保護することです。

  • 加護(かご): 例:「神の加護を受ける」
  • 庇護(ひご):例:「難民を庇護する」


どちらも「守る」という意味ですが、加護は目に見えない守り(精神的)庇護は現実的・物理的な守りに使われることが多いです。




昔の人々は、神仏の力や目に見えない守りのことを「影(かげ)」と呼びました。



そこに丁寧語の「お」+ 感謝や敬意を込めた「さま」をつけたのが、「おかげさま」なんです。



「おかげさま」の意味のポイント


「影(かげ)」= 神仏・自然などの“見えない守り”


古来、「影」は単に日陰や姿を意味するだけでなく、「守護」「庇護」といった意味で使われた。

神仏の加護を「御影(みかげ)」ともいう。



「おかげ」= 見えないものに守られている状態


「おかげ」は、神仏や他者の助け・庇護のおかげで、良い結果がもたらされたことを表す。

元々は宗教的な意味合いが強く見えない存在による恩恵を指す。



「おかげさま」= その守りに感謝する言葉


「お」は丁寧語、「さま」は敬意を表す語で、「おかげさま」感謝の気持ちを込めた言い回し


「誰かのおかげ」という具体的な対象だけでなく、「世の中のおかげ」「自然のおかげ」「神仏のおかげ」など広い意味で使われる。





現代人が忘れがちな「おかげさま」の本当の意味


そのため、「おかげさま」は、ただの礼儀社交辞令ではなく、


本来は…

自分の力だけでなく、周囲の人や自然、見えない存在の “おかげ” で、今の自分があるという感謝の表現



ということになります。



これって、今の時代にこそ大事な考え方かもしれませんね。




なぜ、「おかげさま」は心に響くのか?


理由はシンプル。



人は、感謝の気持ちに共鳴する生き物だから。


「ありがとう」ももちろん大切。でも、「おかげさま」はもっと深くて静かな感謝



それが自然と心に響くんです。




SNS時代にこそ「おかげさま」を使おう!



自己主張が強まる今の社会では、つい「自分が頑張ったから」「自分の力で」…と思いがち。

でも時には、こう言ってみてください。


「みなさまのおかげさまで、今日も無事です。」




それだけで、共感・信頼・つながりが生まれるかもしれません。




まとめ|「おかげさま」で人生が豊かになる


  • 「おかげさま」は 感謝 + 謙虚さ + 敬意 を表す最強の日本語。


  • 語源は「影」神仏や見えない加護。


  • 「ありがとう」よりも深い意味を含む


  • 使えば使うほど、人間関係が円滑になる。



あなたの今日があるのは、誰の「おかげさま」ですか?


家族? 友達? 先祖? 自然?



時には少し立ち止まって、今日という1日に「おかげさま」と言ってみませんか…?





人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ