鏡に映る自分を見ると、左右が反転して映っているようにも感じますが、右目を閉じると、鏡に映る自分は右目ではなく左目が閉じ、右手を上げると、鏡に映る自分の左手が上がります。
当たり前のようにも感じますが、よくよく考えると不思議なものです。
実際には「左右が逆さ」とは違って、鏡の特性と私たちの脳の認識の仕方(錯覚)によるもので左右逆と感じとっていたのです。
それでは、今回は鏡の仕組みと鏡に映る自分が逆に見える理由について見ていきましょう!

鏡の仕組み

鏡は光を反射する表面を持っていますが、そこに当たった光がまっすぐに反射して、私たちの目に届くことで像が見えています。そのため、もちろん周りに光がなく暗ければ何も見えません。
その鏡に映る像は、鏡の表面に対して対称的〔左右や上下が同じ形や配置をしている〕に反射されるため、私たちは「逆さま」に見えると感じとっています。
本当に左右が逆ではないの…?
多くの人が混乱するポイントは、「鏡は左右を反転させる?上下を反転させる?」というような点なのかもしれませんが、実際には鏡は左右や上下を反転させるのではなく、前後を反転させています。
前後反転とは、鏡の面を境にして像がそのまま前後で反転することをいうのですが…
例えば、
鏡の前で手を前に伸ばすと、鏡の中の手も前に伸びているように見え、鏡に対して近い部分が像としても近く、遠い部分が像としても遠くなるように映ります。
つまり、鏡の表面を基準に、鏡に映っている物体の距離を同じだけ反転させた位置に像を作ります。

このように鏡の中の像は、自分の体がそのまま鏡面に対して前後にひっくり返ったもので、左右を反転させているように見えるのですが、実際には前後だけを反転しているのです。

なぜ、『左右が逆』に感じるの…?

それでは、私たちの脳はどうして左右反転に感じるのでしょうか…?
それは私たちの脳の認識の問題になります。
私たちは普段、他人を見るときにその人の正面を見ているため、鏡に映る自分も他の人を見ているときのように感じてしまいます。
そして、左右が逆に見える錯覚が起こってしまうようです。
なぜ『上下が逆』とは感じない…?

ここで、もう一つ不思議に思うことは、脳は左右逆と錯覚するのに、なぜ上下逆とは錯覚しないのか…?
それは、私たちの頭の中で「左右を認識する方法と、上下を認識する方法が違うから」ということです。
左右の場合は右手と左手の位置で考えることができますが、上下は地面と空の方向で考えることになってしまいます。
私たちは立ったり、座ったりしていても、地面についた状態であるという脳の認識の上で鏡を見ているので、地面と空の方向には影響を与えず、上下が逆とは感じないのだそうです。
ちょっとした実験
「やっぱり、左右が逆だよ!」と、感じる方に改めてこの現象を実感するための簡単な実験です。
【動きの観察】

- 右に動くと、鏡の中の自分も右に動いているように見えます。
- 左に動くと、鏡の中の自分も左に動いているように見えます。
- 前に動くと、鏡の中の自分も前に動いているように見えます。
- 後ろに動くと、鏡の中の自分も後ろに動いているように見えます。
前後の反転(前後の逆)は影響していますが、実際に左右が反転(左右が逆)しているわけではないことがわかります。
もしも左右まで反転していたら、自分が右に行ったときに、鏡の自分までも実際に右に行って、本当の自分から離れていってしまいます…
まとめ

鏡に映る自分が左右逆さまに見えるのは、鏡が前後を反転させる特性と、脳がそれを左右反転として認識するためです。
このようなことを、専門的には『鏡映反転(きょうえいはんてん)』というそうです。
この、鏡映反転に関して脳がどのようにその情報を処理しているかについては、まだ完全に解明されていないとも言われています。
当たり前のように見ている鏡は、実は奥が深かったようです。
鏡鏡の前に立った祭には、この現象について思い出してみてください。
もしかしたら、鏡の世界を理解することで、新しい発見があるのかもしれませんね!

