唾液の役割と分泌の仕組み。多い・少ない時の原因をわかりやすく紹介

生物・生態

とても重要な『唾液』の役割




唾液は、私たちが日々の生活で欠かせない存在ですが、その重要性は意外に見落とされがちです。



実は、唾液はただの水分ではなく、消化や口腔の健康、さらには味覚にも影響を与える多機能な液体なのです。



ここでは、その唾液の役割について詳しく見ていきたいと思います!




唾液はどこから分泌される






唾液は、唾液腺(だえきせん)という特定の器官から出てきます。



私たちの口の中には、3つの主要な唾液腺があり、それぞれ違う場所にあります。


1.耳下腺(じかせん)


耳の少し前、ほっぺたの上部にある大きな腺です。ここからの唾液は、特に食事中に多く分泌されます。

    2.顎下腺(がっかせん)



    顎の下にあり、口の奥の方に唾液を供給します。普段、食事の前後にも唾液を分泌します。


    3.舌下腺(ぜっかせん)



    舌の下にある腺で、他の腺と比べて小さいですが、常に少量の唾液を分泌しています。



    これらの腺が、食べ物を口に入れたり、噛んだりすると刺激され、唾液を出して消化を助けています。



    唾液の成分と働き




    唾液は主に水分(99%以上)で構成されていますが、その残りには多くの成分が含まれています



    食べ物の消化を助ける



    唾液の最も重要な役割の一つは、食べ物の消化を助けることです。



    口の中で食べ物を噛むと、唾液が分泌され、食べ物と混ざります。この時、唾液中に含まれる「アミラーゼ」という消化酵素(しょうかこうそ)が炭水化物の分解を始めます

    〔アミラーゼの構造〕




    例えば、
     

    米やパンなどのデンプンを、砂糖の一種であるマルトースに変換するのですが、口の中で食べ物を噛んでいる間にはじまります。それが消化の第一歩です。


    唾液がないと、食べ物は十分に分解されず、胃や腸での消化がスムーズに行えなくなります。結果として、栄養素の吸収が妨げられ、体に必要なエネルギーを得ることが難しくなります。



    食べ物を飲み込みやすくする



    唾液には粘液が含まれており、これが食べ物を潤滑にして飲み込みやすくしています。


    食べ物が口の中で唾液と混ざることで、食べ物は柔らかくなり、喉を通りやすくなるのですが、もしも唾液がなかった場合、乾燥した食べ物を飲み込むのは非常に困難で、喉に詰まる危険性も出てきます。



    味覚の感知を助ける



    唾液は味覚にも対しても重要な役割をしています。



    私たちが食べ物の味を感じるのは、唾液がその食べ物中の化学物質(味物質)を溶かすことによって可能になります。


    唾液が食べ物を溶かすことで、舌の味蕾(みらい)がその化学物質を感知し、甘味、酸味、苦味などの味を感じ取ることができるのです。



    そのため唾液が不足すると、味覚が低下し、食事を楽しむ感覚も減ってしまいます。



    口腔内の健康を保つ



    唾液は、口の中の健康維持にも影響しています。



    唾液は口腔内を洗浄し、食べ物の残りかすや細菌を取り除く役割。そして、リゾチームという抗菌成分により口内の細菌の増殖を抑制してくれます。



    そのため、唾液が十分に分泌されないと口内環境が悪化し、虫歯や口臭の原因となる細菌が増えやすくなります。




    栄養素の吸収を助ける



    最終的に、唾液は消化器官全体の働きを助け、栄養素の吸収を効率的に進めるための役割をします。



    しっかりと唾液と混ざった食べ物は、胃や腸でさらに分解され、体に必要なビタミンやミネラル、エネルギー源となる栄養素をしっかり吸収できるのです。



    唾液が少ないと、これらの過程が遅れ、体が栄養を十分に取り込むことが難しくなります。




    1日の唾液の分泌量は? 分泌が多い時、少ない時。



    1日に分泌される唾液の量は、通常約1〜1.5リットルと言われていますが、この量はさまざまな要因によって変動します。

    食事や感覚の影響



    食事をしているときや、食べ物の匂いを嗅いだり、食べ物を想像しただけでも唾液の分泌が活発になります。


    特に、酸味の強い食べ物や飲み物〔レモンや梅干しなど〕を摂ると、唾液腺が刺激されて唾液の量が増えます。


    これを「条件反射(じょうけんはんしゃ)」と呼び、食事の準備を体が始めるサインでもあります。



    睡眠中はほとんど唾液が分泌されない



    睡眠中はほとんど唾液が分泌されません。

    そのため、朝起きたときに口が乾燥していることが多いのです。


    年齢や健康状態によって変わる


    唾液の分泌量は、個人の体質や年齢、健康状態によって異なります。




    例えば、ストレスを感じると唾液の分泌が減ることがあり、また、加齢によっても唾液の分泌が減少します。



    唾液の分泌が減ると、口腔乾燥症(ドライマウス)を引き起こし、口の中の不快感や健康問題につながることもあります。


    まとめ



    唾液は、私たちの食生活においてとても重要です。



    飲み込みやすくし、消化を助け、味覚を楽しむ役割。また、口腔内の健康維持や栄養素の吸収にも影響を与えます。



    食事の際には、唾液がしっかりと働いていることを意識し、ゆっくり噛んで味わうことで、より健康的な食生活を送っていきたいものですね!



    人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ