生活・食物 熱中症になる原因。症状と対処法などについて 私たちの体は、一定の体温を保つためにさまざまな機能が使われています。暑いときには汗をかいて体を冷やし、寒いときには筋肉を震わせて熱を作り出します。それでも暑さがあまりにも過酷だったり長時間続いたりすると、この体温調節機能がうまく働かなくなります。これが熱中症の始まりです。 2024.07.01 生活・食物生物・生態
生活・食物 お腹が空く理由。『グー』は何の音…?~おなかのなぞにせまる!~ 【ホルモンが働き→脳が指令を出す】おなかがすくとき、体の中で『グレリン〗というホルモン〔体内のさまざまな器官や組織の機能を調節する化学物質〕が出てきます。このホルモンが多くなると、私たちは「そろそろ何か食べたいなぁ」と感じてきます。 2024.06.21 生活・食物生物・生態
生物・生態 老化のメカニズム。どうして人は歳をとっていくの…? 年をとるってどういうこと…? 私たちの体は何兆ものたくさんの細胞からできています。この細胞たちが日々新しい細胞に生まれ変わることで、体を健康に保っています。けれども、この新しい細胞に生まれ変わる力が歳と共にだんだんと弱まっていきます。これが年をとるということなのです。 2024.06.06 生物・生態
生活・食物 『インフルエンザ』はどこから来た…?夏場ウイルスはどこに潜伏? そもそも『インフルエンザウイルス』はどこから来たの…? / 夏の間、インフルエンザウイルスはどこに潜伏している? / 世界ではどれくらいの人がインフルエンザになっている…? / 20世紀最大のインフルエンザ『スペイン風邪』 / 主なインフルエンザウイルスの種類とは…? 2024.04.22 生活・食物生物・生態
生活・食物 ガンの仕組み。日本人の約2人に1人が一生のうちにかかる病 癌(がん)〔悪性腫瘍(あくせいしゅよう)とも〕は、正常な細胞の遺伝子〔生物が持つ遺伝情報の基本的な単位〕が突然変異によって傷がつき、その異常な細胞が増殖し続けて正常な組織を圧迫したり、周囲の組織や器官に侵入したりする病気になります。 2024.04.15 生活・食物生物・生態
生物・生態 「地球と生命の誕生」約40億年前に最初の生物・細菌(バクテリア)はどう生まれたのか? 地球と生命の誕生地球が形成されたのは今から約46億年前のことになるのですが、それから数億年もの長い年月が経過した約40億年前頃に地球に初めて生物が誕生したと推定されています。それでは、生命が誕生するまでの過程を太陽系の誕生から順を追って見て... 2024.02.23 生物・生態自然・宇宙
生活・食物 患者が増加傾向の『劇症型溶血性レンサ球菌』とは?なぜ【人食いバクテリア】と言われる…? 劇症型溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)とは…?今年になり、前年1年間に報告された患者の数が過去最多〔国立感染症研究所統計では患者数が1,000人に迫り死亡者数も増加傾向〕だったということで少し話題になっている... 2024.01.23 生活・食物生物・生態
生物・生態 筋トレで『筋肉』がつく仕組み。『筋肉痛』の正式名称と原因について。 トレーニングをすると筋肉がつく仕組み。個人差はあるものの、トレーニングを繰り返せば筋肉がついてくると思いますが…それは、どうしてなのでしょうか? 激しいトレーニングなどして筋肉を動かすと、筋肉の繊維に傷がつき、筋肉痛が伴う場合がありますが、... 2023.11.09 生物・生態
生物・生態 キノコと植物の違い。生物の分類では【きのこ】はどこに分類される? 〔生物の分類〕きのこはどこに分類される?キノコは植物?現在生物は、 【 ドメイン>界>門>綱>目>科>属>種 】というように分類されています。 例えば、ヒトをこの分類に当てはめた場合、真核生物>動物界>脊索動物門>哺乳綱>霊長目>ヒト科>ヒ... 2023.09.27 生物・生態自然・宇宙
生物・生態 クモは昆虫…?クモはクモの巣をどうやって張っている? クモは昆虫なの…?/ ≪昆虫の定義≫ / ≪クモ(蜘蛛)の定義≫ / ≪ヒトの定義≫ / アシダカグモは江戸時代にゴキブリ駆除のため輸入した… / クモの巣は鉄よりも丈夫…??/ クモの巣にクモ自体が引っ掛からないのはなぜ?/ クモはクモの巣をどうやって張る?/ クモは体のほとんどが脳 / クモは酒ではなくコーヒーで酔う 2023.08.01 生物・生態
地理・科学 『人間』はどんな成分の割合で出来ている?人間を成分で換算すると3,000円…⁉ この世の中にあるものはすべて、原子(げんし)〔元素※として性質を失わない物質を構成する最小単位。約1憶分の1cm〕から成り立っているのですが、もちろん人間も例外ではありません。原子の大きさを例えると、水素原子をゴルフボールの大きさまでにする比率と、ゴルフボールを地球の大きさまでにする比率は同じぐらいだといわれています。 2023.07.15 地理・科学生物・生態
歴史・文化 七夕の由来。なぜ、短冊と笹を使う?竹と笹の違いなど 『七夕の由来』【乞巧奠(きこうでん)・牽牛、織女(けんぎゅう、しょくじょ)の伝説・棚機(たなばた)】/ 『七夕と書いて(たなばた)と呼ばれる理由』/七夕に短冊、笹を使うのはどうして…?/ 5色の短冊と五行思想(ごぎょうしそう)/ 竹と笹の違い / 七夕は7月7日と8月7日どっち…?東北三大(夏)祭り青森ねぶた祭(8月2日~7日)秋田竿燈(かんとう)まつり(8月3日~6日)仙台七夕まつり(8月6日~8日) 2023.07.04 歴史・文化生物・生態
生物・生態 『しゃっくり』が出る原因。『ゲップ』と『オナラ』の違い。 しゃっくりはどうしてでる…?ひっく、ひっく…と面倒なこのしゃっくりですが、どうして出てしまうのでしょうか…?それは、横隔膜(おうかくまく)〔胸と腹の境になる大きな筋肉の膜〕が痙攣しているからなんだそうです。(オレンジの部位が横隔膜)横隔膜が... 2023.06.19 生物・生態
生活・食物 『睡眠』はなぜ必要…?睡眠の主な役割と『夢』の正体。 どうして睡眠が必要…?人は睡眠しなければ生きていけません。症例は少ないのですが、致死性家族性不眠症(ちしせいかぞくせいふみんしょう)〔脳神経細胞の障害で不眠、幻覚などの症状が出る〕という症状があり、この病気に掛かると多くの場合は、発症して1... 2023.06.13 生活・食物生物・生態
生活・食物 『ゴキブリ』は『シロアリ』の仲間。ゴキブリにまつわる都市伝説 「生きた化石」ゴキブリの生命力2.5億年~3億年ぐらい前には地球上に誕生しており、「生きた化石」とまで言われるゴキブリ。どれほどまでの強い生命力があるのでしょうか…?(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAff... 2023.06.10 生活・食物生物・生態
生活・食物 風邪、インフルエンザ、アレルギー性鼻炎の原因と症状の違い。菌類、細菌、ウイルスの違い。 なぜ風邪を引く…?風邪の原因と症状とは普段吸っている空気中には、目に見えていないだけでいろいろなウイルスや細菌も含まれているのですが、多量に含んでしまうと重みで落下するため、ありとあらゆる場所に付着してしまうそうです。それでは、そのウイルス... 2023.05.21 生活・食物生物・生態
生活・食物 かき氷を食べると頭が痛くなる理由。なぜ頭が『キーン』とするの? 冷たいものを食べ過ぎでお腹を壊したり腹痛になる理由… / 冷たい物を一気に食べると頭がキーンとなる理由 / なぜドライアイスに触ると痛く感じる?火でもないのに何故やけど…? / 凍傷(とうしょう)と火傷(やけど)の違い / 冷たいの語源は爪が痛いから… 2023.05.17 生活・食物生物・生態
生物・生態 空気の成分とはたらき。地球に『酸素』がある理由。 空気の成分とは…空気には酸素以外にどんな気体が含まれているのでしょうか…?現在の地球の空気は、窒素(N) 約78%酸素(O) 約21%アルゴン(Ar) 1%弱二酸化炭素(CO₂)などが含まれています。 (adsbygoogle = wind... 2023.04.30 生物・生態自然・宇宙