冷たい飲み物のグラスの表面に『水滴』がつく理由。夏場に多いのはなぜ…?
子供のギモン?大人も…ギモン?
アルミニウムのリサイクル。アルミ缶はリサイクル率90%以上 無限に再生!
【アルミ缶は何度でも生まれ変わる】リサイクル率とは?/ 原料を抽出するに比べ約95%のエネルギーを節約 / 原料「ボーキサイト」から「アルミニウム」抽出までの工程 / 日本における飲料用アルミ缶の需要量 / 逆に、再利用していないアルミ缶約10%はどこに…?
錆びにくい金属:サビる金属とサビにくい金属の違いとは?
【なぜ、サビる金属とサビにくい金属がある?】「ステンレス鋼」 鉄に10%以上のクロムを加えた合金となり、酸素と反応して「酸化膜(さんかまく)」を作ったもの。/ 「アルミニウム」酸化アルミニウムの膜を自然に作り、それが内部の金属を保護。/ 「チタン」/「銅・青銅」
水循環:私たちは恐竜が飲んでいた水と同じ水を飲んでいるかも!?
【水は常に循環している】水循環の仕組みについて【蒸発】【凝縮】【降水】【水の流出】/ 地球上の水の量は変わらない / 地球全体の水の割合 / 水が蒸発しても地球外部に行かない理由 / 人間や動物が飲んだ水分だけ減らないの?
秋のスズメバチは危険!攻撃的になる理由。実は、個体の約90%がメス…
【なぜ秋のスズメバチは危険なのか】秋のスズメバチが危険! 主な理由3つ / スズメバチの9割はメス。刺すのもメス。/ スズメバチの生活【年間を通じた活動 】/ スズメバチから身を守る方法 / もしも、スズメバチに刺されたらどうする?
【世界一大きな生物】驚異の「オニナラタケ」 地下に広がる大帝国
【東京ドーム200個分の大きさ】私たちが「生物」と聞いて思い浮かべるのは動物や植物。しかし世界一大きい生物はどちらでもありませんでした… / オニナラタケの驚くべきネットワーク / 【菌糸(きんし)とは?】/ なぜ、こんなに大きくなるのか?
曜日の由来。曜日は誰が考えたの?月曜~日曜までの意味とは
【曜日の起源】曜日は誰が考えた? シュメール人→バビロニア人→ローマ人 / 【各曜日の由来】現代英語になるまで / 【日本の曜日の名前】古代中国からの影響を受け、七曜(しちよう)と五行説(ごぎょうせつ)の両方が関わっている…
ゴリラは草食なのになぜ筋肉隆々?腸内環境に秘密があった…
【草食ゴリラはなぜ、筋肉質?】ゴリラは草食性の動物で主に果物や葉っぱ、茎を食べます。なのになぜ筋肉隆々なのでしょうか…?/ ゴリラの腸内とアミノ酸の関係 / 腸内に共生する微生物群 / 筋肉を鍛える運動量 / 幼少期には筋肉が十分に発達していない
一週間が7日である理由。古代バビロニアから日曜日が休日になるまでの知られざる歴史
【1週間はどうして7日なの…?】最も古い記録は紀元前1900頃~1600頃の古バビロニア時代 / 月の満ち欠けの周期と7日間の関係 / バビロニア人とは? / 神聖な数字「7」/ ユダヤ教の影響と聖書の「安息日」 / 日曜日が休日とされる理由 / 日本での日曜日
人類の未来:遠い先の未来、ヒトはどんな体型になるのか…
【ヒトの未来はどんな体型】環境や技術、社会の変化に応じて人類の未来の体型も進化していくといわれる。遠い先の未来、どんな身体に変形していくのか… / スリムで効率的な体型 / 大きな脳と頭部 / テクノロジーと融合した体 / 環境に適応した体
ヒトの進化。大きく分けて猿人、原人、旧人、新人の4つ
【猿人、原人、旧人、新人】脳の容量を比較 / ヒトの最古の祖先『サヘラントロプス・チャデンシス』/ ヒトの始まりはアフリカから【猿人】/ 二足歩行と脳の発達【原人】/ 北京原人とは? / 現代人の登場【新人】/ ネアンデルタール人(旧人)とホモサピエンス(新人)の関係/ クロマニョン人とは?/ 進化は今も続いている
台風、ハリケーン、サイクロンの違い。台風の定義とは?
【台風、ハリケーン、サイクロンの違い】場所と呼び方が異なるだけで同じ現象を指している… / 熱帯低気圧とは?/ 「台風」「ハリケーン」「サイクロン」 風速の定義・発生場所の違い / ハリケーンに名前がついている理由と決め方 / 越境台風とは?
風速の測り方とは?【観測史上最大】の瞬間風速はどれくらい?
【風速とは?】風速の測り方と単位「メートル毎秒(m/s)」 / 風速の国際的な単位「ノット(kt)」 / 風速計の種類〔風杯型風速計、風車型風速計 …〕 / 観測史上最大の瞬間風速 /日常生活・海や山での風速の影響 / 風速が変わる理由
日本は地震大国。なぜ日本は地震が多いのか…?
【日本の地震とプレート】『プレート』とは? 地球の表面は割れている… / 日本の下にある4つのプレートの特徴〔ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート、北米プレート〕 / 地震や火山活動が多い理由 / 地震の原因を簡単に