スポンサーリンク

ひな祭りの風習や食べ物の意味とは…?ひな祭りの歴史について。

歴史・文化

ひな祭りの風習と食べ物の意味

 

 

ひな祭り〔桃の節句〕は、3月3日に雛(ひな)人形を飾り、

菱餅(ひしもち)や桃の花を供えて、

菱餅(ひしもち)の意味… 魔除け(赤)、長寿(白)、健康(緑)

桃の花の意味… 魔除け〔神話や桃太郎でもお馴染み〕、長寿〔百歳(ももとせ)になぞらえ〕、花言葉〔天下無敵、気立ての良さ〕

 

 

地域によって異なりますが、ちらし寿司はまぐりのお吸い物

ちらし寿司の意味… 縁起の良い食べ物。エビは腰が曲がるまで長生き。レンコンは将来を見通す。豆はマメに働きマメに生きる。錦糸玉子は金銀(黄身と白身)財宝。にんじんは根を張る人生。などなど

ハマグリの意味… ハマグリは、対になっている貝以外のハマグリとはピッタリと合わないことから、良縁を願う意味がある。

 

 

ひなあられ桜餅コンペイトウを食べて、

ひなあられの理由… 菱餅を砕いて持ち運び用にし、おやつみたいにしたことが始まりと言われる。

桜餅… 関東は、小麦粉を使ったふたつ折りの〔長命寺(ちょうめいじ)〕、関西は、道明寺粉(もち米)つかった〔道明寺(どうみょうじ)〕が有名。歴史はまだ浅いようです。

金平糖(コンペイトウ)… 色などが、ひな祭りにピッタリだから…のようです。

 

 

女の子の無病息災(むびょうそくさい)〔病気しないで元気に暮らす〕を

願う行事となりますが…

 

 

そもそも、どうしてひな祭りという行事がはじまったのでしょうか…?

 

ひな祭りの歴史


 

 


日本の伝統的な節句(せっく)〔季節の節目の日〕は5つあります。

 

 

中国の『陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)陰陽(宇宙観)、五行(世界観)』

から伝わってきたようなのですが、新しい季節を迎える前には、

邪気(じゃき)〔病気を起こす悪い気〕が入りやすいと言われていた為、

お供え物をし厄祓い(やくばらい)をする風習があったのです。

 

 

  • 人日(じんじつ)の節句  1月7日 【七草】 

 

  • 上巳(じょうし)の節句  3月3日 【ひな祭り】

  • 端午(たんご)の節句  5月5日 【こどもの日】

  • 七夕(たなばた)の節句  7月7日 【七夕祭り】

七夕に短冊と笹を使うのはどうして?短冊の5色の意味は?竹と笹の違いについて

 

  • 重陽(ちょうよう)の節句  9月9日 【菊の節句】

 

 

節句はすべて、【奇数の月+奇数の日=偶数】となる日なのですが、

陰陽五行説の思想によると『奇数陰』は(縁起の良い日)で、『偶数陽』は

(縁起が悪い日)になるようで、節句は奇数と奇数が重なる(縁起の良い日)から

偶数の(縁起が悪い日)移り変わる不安定な日ということで、邪気をはらうため

にこのような行事を行ったとされています。

 

 

 

どうしてひな祭りは『桃の節句』というの…?

 

3月3日【ひな祭り(上巳の節句)『桃の節句』と言われるのは、

上巳の節句の際に、桃の花が咲く時期(旧暦換算3月下旬~4月上旬)だった

ということもあり『桃の花』を使用したことから3月3日は『桃の節句』

といわれるようになったそうです。

 

そして、先ほどもお話したように、桃の花には、魔除け長寿などの意味があるのも

その理由の一つといえるようです。

 

 

 

ひな祭りにはどうして雛人形を飾るの…?

 

 

古代の中国では上巳(じょうし)の節句として、自分の身代わり人形をつくり

自分の穢れ(けがれ)を川に流す風習あったそうです。

 

そして、この風習が平安時代に入ったころに日本の宮廷に伝わってきたのではないか

言われています。

 

 

そのため当時の日本もまた、まだ現在のようなひな祭りというわけではなく、

自分の身代わりとなる、(わら)人形などをつくって穢れ(けがれ)をのせ川に流す

『流し雛(ながしびな)〔子供の無病息災を願う〕という行事だったそうです。

(現在の流し雛

 

 

そして、時代が流れると共に、段々と人形も上品なものになってきたことから、

流し雛だけではなく人形を飾るようにもなってきたと言われています。

 

 

江戸時代に入ると、貴族の女の子たちのあいだでは、紙製の人形などを使って

雛遊び(ひいなあそび)〔ひな(幼い、小さい)人形遊び〕』したり、

江戸時代の中期にもなると、布製の着物を着た人形で、日常生活に用いられる

道具や家具〔調度品〕を置いたりして遊んだり人形を飾って遊ぶという風に

移り変わっていき、ほぼ現在のような雛人形となってきます。

 

そして、江戸幕府によって3月3日は「ひな祭り」という公式な日と定められる

ようになります。

 

このような歴史背景もあるため、女の子が主役のお祭りとなったわけなんですね…

 

 

ちなみに、

実は、節句というものはもっと沢山あったようなのですが、

この時代に5つにまで絞られたようです。

 

 

[kanren postid=”6257″ date=”none”]


人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ