スポンサーリンク

除夜の鐘の数はどうして108回…?煩悩(ぼんのう)とはどういう意味?

歴史・文化

除夜の鐘。108つの煩悩とは…

 

12月31日の大晦日の夜から元旦にかけて鐘をつく除夜の鐘ですが、どうして108回となったのでしょうか…?





昔から、人を苦しめる心である煩悩(ぼんのう)108つあると言い伝えられているそうです。

 

 

この108の煩悩を払うために鐘を108回鳴らし新たな気持ちで新年を迎えるというのが一般的な説となっています。

 

※時代や宗教などにより考え方が違い、他にも様々な説はあります。

 

108の煩悩の内容は…?




感覚意識など心に作用する6つの器官

 

《 感覚 5つ 》


(げん)… 視覚

(に)… 聴覚

(び)… 嗅覚

(ぜつ)… 味覚

(しん)… 触覚

 

 

《 意識 1つ 》


(い)… 知覚

 

 

この6つを『六根(ろっこん)』といいます。

 

 

この六根に対して、

『好』… 気持ちが好ましい

『悪』… 気持ちが悪い

『平』… どちらともいえない

 

 

それに加えて、

『浄』… きれい

『染』… きたない

 

 

6根3つの気持ち浄と染2つを掛け合わせると、

6根 × 3(好・嫌・平) × 2(浄・染)= 36

 

 

この36通りが、

『過去(前世)』『現在(今世)』『未来(来世)』三世で、

36 × 3= 108の煩悩

 

となります。

 

 

 

そして除夜という言葉ですが、1年の最後の日徐日(じょじつ)といい、古い年を取り除き、新しい年に入るという意味があるようで、その最後の日の夜なので除夜(じょや)となるようです。

 

 

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ