スポンサーリンク

ちくわ、ちくわぶ『ぶ』の意味は…?どうして似たような名前になったの?

生活・食物

ちくわ、ちくわぶ なんで『ぶ』が付くの…?


『ちくわ』と『ちくわぶ』は似て非なる物だと思いますが、どうして似たような名前になってしまったのでしょうか…?

まず、ちくわを漢字で書くと『竹輪』になり、ちくわぶ『竹輪麩』になります。



ちくわの歴史はとても長く、はじめて食されたのは弥生時代なのではないかとも言われています。


文献などでも室町時代にはすでに登場しており、当時はちくわ(竹輪)のことを、かまぼこ(蒲鉾)と呼んでいたようです。

それは、竹の周りに魚肉のすり身を巻いて焼かれた竹輪が、(がま)の穂↓〔水辺などに生える茶色いソーセージのような形の植物〕、




そして、(ほこ)↓〔ヤリの前身〕に似ている形の為、そのように呼ばれていたそうです。



その後、私たちが知っている板蒲鉾が出てきたことによって区別するため、竹輪蒲鉾と呼ばれるようになり、だんだんと竹輪と呼ばれるようになっていったと言われています。


戦後、その竹輪(ちくわ)の代用として作られたのが、竹輪麩(ちくわぶ)だといういことですが、ちくわは魚肉を使っているため、高価な食べ物だったこともあり、小麦粉を使った竹輪麩が作られたそうです。


ただし、お麩といえども、竹輪麩は小麦粉により作っているので、お麩〔グルテン…小麦に水を加えて練り、デンプン質を水で洗い流した加工食品〕に近い食べ物ぐらいの位置づけとされているようです…