母の日はいつからある?

「母の日って、いつからあるの?」
毎年5月になると、感謝の気持ちを込めて「お母さん、ありがとう」を伝える日。それが「母の日」です。でも、その習慣がいつ、どこから始まったのか、ご存じですか?
今回は、母の日の始まりから現代までの歴史をやさしく、そしてちょっと感動的な話をご紹介します。
プレゼント選びの参考にもなる豆知識も入れているので、ぜひ最後までご覧ください!
母の日の起源はアメリカにあった!
母の日のルーツは、20世紀初頭のアメリカにさかのぼります…
■ アンナ・ジャービスが広めた感謝の想い

〔アンナ・ジャービス〕
1905年、アメリカ・ウェストバージニア州に住むアンナ・ジャービス(Anna Jarvis)という女性が、亡き母を偲んで、教会で追悼の集いを開いたのが始まりです。
「お母さんの愛は、世界で一番尊い」
この想いが多くの人の心に響き、母の日が広がっていきました。
そして1914年、当時のアメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソンが「母の日を国民の祝日とする」と宣言。

〔ウッドロウ・ウィルソン〕
5月の第2日曜日が正式に“母の日”として制定します。
日本に「母の日」が入ってきたのはいつ?

日本で「母の日」の習慣が広まったのは、アメリカで始まった流れを受けて、少し遅れて昭和初期(1930年代)頃のことです。
当初、日本では昭和天皇の皇后(香淳皇后 こうじゅんこうごう)の誕生日である3月6日を「母の日」として祝う風習が見られました。

〔香淳皇后〕
この日は、母への感謝を表す特別な日として学校や地域でイベントが行われることもあったようなのですが、戦後になるとアメリカにならって“5月の第2日曜日”が「母の日」として定着し、現在に至るまで広く親しまれるようになったのです。
母の日にカーネーションを贈る理由は?

カーネーションは「母の日の花」として定番ですが、これにも由来があります。
アンナ・ジャービスが母親の追悼に使った花が、「白いカーネーション」でした。

それが、「純粋な愛」「母への尊敬」の象徴として、母の日と強く結びついたのです。
そのため現在でも、赤いカーネーション=健在の母へ、白いカーネーション=亡き母へという意味を表すこともあります。
世界の母の日は日付が違う?
実は、母の日の「日付」は国によって異なります。
国名 | 母の日の日付 |
---|---|
アメリカ、日本 | 5月第2日曜日 |
イギリス | 四旬節(しじゅんせつ)〔イエスの復活を祝うために心をととのえる40日間〕の第4日曜日(3〜4月) |
タイ | 8月12日(王妃の誕生日) |
韓国 | 5月8日(両親の日) |
こうやってみても、母への感謝の気持ちは万国共通なんですね!
まとめ:母の日は「ありがとう」が原点!

母の日の起源は、たった一人の女性の「ありがとう」から始まりました。
それが今では、世界中で感謝を伝える日として定着しています。
- アメリカで始まる(1900年代初頭)
- 日本では戦後に広まり定着
- 「感謝の気持ち」をテーマにした国際的なイベント
- 大切なのは「プレゼント」より「想い」
大切なのは、モノより気持ち。
高価なプレゼントよりも、「ありがとう」の言葉や手紙が、きっと一番の贈り物になりますよ!

