なぜ “さしすせそ” ? 砂糖・塩・酢・醤油・味噌を使う順番と理由。酒とみりんはいつ?

生活・食物

料理の “さしすせそ” には何が隠されている?





料理をしているとよく聞く「さしすせそ」。



でも、これってどうしてこの順番なんでしょう?



ただの語呂合わせじゃなくて、きちんとした理由があるんです。



しかも、順番を守るだけで味がグッとおいしくなる!



今回は、和食の基本「さしすせそ」に隠された秘密を、料理初心者でもわかるようにやさしく解説します!




まずは結論!「さしすせそ」は “味がしみこむ順番” のこと




ずばり、「さしすせそ」の順番は調味料が素材にしみこむスピードや香りの強さに合わせた並びなんです。

つまり、


砂糖 → 塩 → 酢 → 醤油 → 味噌 (さ→し→す→せ→そ)




この順で入れると、素材の味を引き出しながらバランスよく仕上がります。




「さ」=砂糖 最初に入れるのはなぜ?





砂糖の分子(ぶんし)は大きくて食材にしみこみにくいので、早めに入れるのがポイント。




煮物などで最初に砂糖を入れると、ゆっくり甘みが染みこんでいきます。


逆に、塩を先に入れると、食材の表面が引き締まって砂糖が入らなくなるんです。




だから最初は「さ(砂糖)」から!





分子って何なの?はこちら↓


「し」=塩 味を引き締めるタイミング




塩は分子が小さくすぐに食材に浸透します。




水分を引き出して味を締める効果があるので、砂糖のあとがベスト。




砂糖の甘みと塩味がうまく混ざり合って、素材のうま味が引き立ちます。





「す」=酢 酸味でさっぱり&臭み消し




酢は酸で臭みを取ったり、たんぱく質をやわらげたりする働きがあります。




早めに入れると酸味がやわらぎ、まろやかに。



遅く入れると酸味がしっかり残ります。



煮物や南蛮漬けなど、仕上がりの目的に合わせてタイミングを調整してみましょう。





「せ」=醤油 香りと色づけの主役




醤油は香ばしさとうま味、色づけを担当します。




ただし、香りは熱に弱いので、早く入れすぎると飛んでしまいます


だから、中盤~仕上げ前に加えるのがベスト



ちなみに「せ」は、昔の「せうゆ(しょうゆ)」という言い方から来ています。





「そ」=味噌 最後に入れるのが鉄則!




味噌発酵食品なので、香りがとてもデリケート。

発酵食品 … 微生物の働きによって食材のうま味や栄養、保存性が高まった食品。


煮立てると風味が飛んでしまうので、火を止める直前に入れるのがコツです。


汁物なら、お玉に味噌を溶いてから加えると香りがしっかり残りますよ!





『酒』と『みりん』はどこで入れるの?




実は、「さしすせそ」の前に入れるのが一般的。




酒やみりんは、臭み取りや風味づけに使われるからです。


まず『酒』で臭みを飛ばし『みりん』でコクと照りを加えると、味が全体的にまとまります。






例外もある? 料理によって順番は変えてOK!



  • 照り焼きなど ⇒ 合わせ調味料にして一気に入れることも。


  • 肉や魚の下味 ⇒ 塩を先にふる方が向いている場合もあります。


  • マリネや漬け物 ⇒ 酢や塩を先に使って味をしみ込ませます



つまり、「さしすせそ」は “基本ルール” であって、料理の目的によってアレンジOKなんです!





実践!さしすせそで作る基本の煮物

〔鶏と大根の味噌煮〕




材料(2人分)


鶏もも肉200g・大根200g・だし300ml

手順

  1. 鶏と大根を下ゆでしてアクを取る。
  2. を入れてひと煮立ちさせる。
  3. 砂糖(さ)を加え、しっかり溶かす。
  4. (し)で下味を整える。
  5. (す)で臭みを消す(好みでOK)。
  6. 醤油(せ)で味と色を加える。
  7. 最後に味噌(そ)を溶き入れて完成!



この順番を守るだけで、味の深みと香りが全然違います。




覚えておきたい3つのルール


  1. 「さしすせそ」は基本、でもアレンジも大事。

  2. 味噌は最後に入れて香りを守る。

  3. 酒・みりんは最初に使うと臭みが消える。




まとめ — 「さしすせそ」はおいしさの公式!



「さしすせそ」は、昔の人の経験と科学の知恵が詰まった黄金ルール。



この順番を覚えるだけで、いつもの家庭料理がプロの味に近づきます。


今日からぜひ、砂糖→塩→酢→醤油→味噌の順番を意識してみてください。




きっと味がぐんと変わりますよ!



人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ