生物・生態 【世界一大きな生物】驚異の「オニナラタケ」 地下に広がる大帝国 【東京ドーム200個分の大きさ】私たちが「生物」と聞いて思い浮かべるのは動物や植物。しかし世界一大きい生物はどちらでもありませんでした… / オニナラタケの驚くべきネットワーク / 【菌糸(きんし)とは?】/ なぜ、こんなに大きくなるのか? 2024.09.23 生物・生態
生活・食物 曜日の由来。曜日は誰が考えたの?月曜~日曜までの意味とは 【曜日の起源】曜日は誰が考えた? シュメール人→バビロニア人→ローマ人 / 【各曜日の由来】現代英語になるまで / 【日本の曜日の名前】古代中国からの影響を受け、七曜(しちよう)と五行説(ごぎょうせつ)の両方が関わっている… 2024.09.19 生活・食物自然・宇宙
生物・生態 ゴリラは草食なのになぜ筋肉隆々?腸内環境に秘密があった… 【草食ゴリラはなぜ、筋肉質?】ゴリラは草食性の動物で主に果物や葉っぱ、茎を食べます。なのになぜ筋肉隆々なのでしょうか…?/ ゴリラの腸内とアミノ酸の関係 / 腸内に共生する微生物群 / 筋肉を鍛える運動量 / 幼少期には筋肉が十分に発達していない 2024.09.16 生物・生態
歴史・文化 一週間が7日である理由。古代バビロニアから日曜日が休日になるまでの知られざる歴史 【1週間はどうして7日なの…?】最も古い記録は紀元前1900頃~1600頃の古バビロニア時代 / 月の満ち欠けの周期と7日間の関係 / バビロニア人とは? / 神聖な数字「7」/ ユダヤ教の影響と聖書の「安息日」 / 日曜日が休日とされる理由 / 日本での日曜日 2024.09.12 歴史・文化生活・食物
生物・生態 人類の未来:遠い先の未来、ヒトはどんな体型になるのか… 【ヒトの未来はどんな体型】環境や技術、社会の変化に応じて人類の未来の体型も進化していくといわれる。遠い先の未来、どんな身体に変形していくのか… / スリムで効率的な体型 / 大きな脳と頭部 / テクノロジーと融合した体 / 環境に適応した体 2024.09.09 生物・生態自然・宇宙
歴史・文化 ヒトの進化。大きく分けて猿人、原人、旧人、新人の4つ 【猿人、原人、旧人、新人】脳の容量を比較 / ヒトの最古の祖先『サヘラントロプス・チャデンシス』/ ヒトの始まりはアフリカから【猿人】/ 二足歩行と脳の発達【原人】/ 北京原人とは? / 現代人の登場【新人】/ ネアンデルタール人(旧人)とホモサピエンス(新人)の関係/ クロマニョン人とは?/ 進化は今も続いている 2024.09.05 歴史・文化生物・生態
生活・食物 台風、ハリケーン、サイクロンの違い。台風の定義とは? 【台風、ハリケーン、サイクロンの違い】場所と呼び方が異なるだけで同じ現象を指している… / 熱帯低気圧とは?/ 「台風」「ハリケーン」「サイクロン」 風速の定義・発生場所の違い / ハリケーンに名前がついている理由と決め方 / 越境台風とは? 2024.09.02 生活・食物自然・宇宙
生活・食物 風速の測り方とは?【観測史上最大】の瞬間風速はどれくらい? 【風速とは?】風速の測り方と単位「メートル毎秒(m/s)」 / 風速の国際的な単位「ノット(kt)」 / 風速計の種類〔風杯型風速計、風車型風速計 …〕 / 観測史上最大の瞬間風速 /日常生活・海や山での風速の影響 / 風速が変わる理由 2024.08.29 生活・食物自然・宇宙
生活・食物 なぜ日本は地震が多い?「地震大国」の秘密を徹底解説! 【日本の地震とプレート】『プレート』とは? 地球の表面は割れている… / 日本の下にある4つのプレートの特徴〔ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート、北米プレート〕 / 地震や火山活動が多い理由 / 地震の原因を簡単に 2024.08.26 生活・食物自然・宇宙
生物・生態 遺伝子・DNAとは?遺伝子とDNAのしくみをわかりやすく 【遺伝子の正体】遺伝子はDNAという物質の中に書き込まれています。DNAはデオキシリボ核酸という少し難しい名前ですがとてもシンプルな構造を持っています。/ 遺伝子はどのように働く? / 遺伝子の役割 / 遺伝子研究の未来 2024.08.22 生物・生態
地理・科学 海の面積はどれくらい?海の広さをわかりやすく解説! 【地球の表面積のほとんどが海!】広大な海の面積… 地球の表面積は約5億1,000万平方キロメートル、うち海が占める面積は約3億6,100万平方キロメートル /『海』と『大洋(オーシャン)』の違い / 太平洋・大西洋・インド洋・南極海・北極海 / 北極点とは?/ 広大な海がもたらす影響 2024.08.19 地理・科学自然・宇宙
地理・科学 大陸移動とは?現在の大陸はどうやってできたのか? 【現在の大陸はどのようにしてできたの?】地球が約46億年前に誕生したとき初めは熱くて溶けた岩石の塊でした… / 地球の誕生とマントル対流 / プレートテクトニクス理論 / 大陸の成長と分裂 / パンゲア大陸 / 2024.08.15 地理・科学自然・宇宙
地理・科学 大陸の大きさってどれくらい?地球の大陸の大きさを比較 【大陸の大きさと割合を比較】地球には現在6つの大陸があります。ユーラシア大陸 / アフリカ大陸 / 北アメリカ大陸 / 南アメリカ大陸 / 南極大陸 / オーストラリア大陸 / 大陸の大きさ比較 / 各大陸の占める割合 / 大陸の特徴 2024.08.12 地理・科学自然・宇宙
地理・科学 温度計の仕組み。代表的な3つの温度計について説明します。 【温度計の仕組みとは?】温度計のはじまり。ガリレオ温度計 / 液体温度計のしくみ 〔水銀温度計・アルコール温度計〕/ デジタル温度計 (サーミスタとは?)( 熱電対(ねつでんつい)とは?)/ 放射温度計(ほうしゃおんどけい)(赤外線温度計) 2024.08.08 地理・科学生活・食物
地理・科学 鼻に水が入ると痛い理由。実は科学の仕組みも関係していた… 【なぜ水が鼻に入ると痛いのか?】私たちの体液には、約0.9%の塩分(ナトリウム)が含まれています。一方で、水道水やプールの水には、この塩分がほとんど含まれていません。ここに、水が鼻に入ると痛くなる原因が隠れています… / 浸透圧ってなに? 2024.08.05 地理・科学生物・生態
生活・食物 三権分立の仕組み。「立法」「行政」「司法」をわかりやすく解説! 【三権分立(さんけんぶんりつ)って何?】国の権力を三つに分けて、お互いに監視し合いながらバランスを取る仕組み / 立法(国会)とは?/ 行政(内閣)とは?/ 司法(裁判所)とは?/ 「法務省」と「裁判所」の仕事の違い / 『三権分立』は具体的にどのように機能している…? 2024.08.01 生活・食物
地理・科学 光合成について。光合成の仕組みとその役割 【光合成に必要なもの 】太陽の光 ・水・二酸化炭素 / 光合成の仕組み・ 光合成の流れ / でんぷん(澱粉)とは?/ 植物の葉っぱの中には、小さな工場のような「葉緑体(ようりょくたい)」と呼ばれる部分があるのですが、そこで光合成を行っています。 2024.07.29 地理・科学生物・生態自然・宇宙
生活・食物 海の水平線までの距離は何km?見える範囲の計算方法とその理由 水平線って何?/ 水平線までの距離を決めるもの「高さ」と「地球の丸み」/ 『水平線』『地平線』までの距離を計算してみよう! 〔例1:海辺で目線が1.5メートルの場合の『水平線』までの距離〕 〔 例2:地上30メートルぐらいの目線での『地平線』までの距離〕 2024.07.25 生活・食物