スポンサーリンク
生物・生態

微生物とプランクトンの違いとは?驚きの事実、エチゼンクラゲもプランクトン!

微生物とプランクトンの違い微生物とプランクトン、なんとなく小さい生物のような気がしますが…どんな生物のことを言うのでしょうか…?微生物まず、微生物ですが、肉眼で見えない生物の総称になるそうです。そのため、細菌やウイルス、菌類(真菌類)などは...
生活・食物

消費税は何に使われる?買い物してから納められるまでのしくみ

消費税とはどんな仕組み?普段、買い物をすると掛かってくる消費税ですが、この税金はいったいどういったものなのでしょうか?その名のとおりですが、物を買ったり、サービスを受けるなど、消費に対して課される税金が『消費税』になります。消費税は現在2つ...
生活・食物

珍しいカブトムシ。カブトムシが全て真っ黒ではない理由…

カブトムシの不思議実は、私自身もともと虫に全然興味がなかったのですが…子供に連れてかれ、カブトムシを毎年捕まえるうちに少し親近感が湧いてしまったようで…(笑)カブトムシの面白いところをちょっとまとめてみました!赤い眼、白い眼のカブトムシがい...
スポンサーリンク
歴史・文化

日本語にひらがな、カタカナ、漢字がある理由とは。ひらがなは昔200文字あった…?

なんで日本語にはひらがな、カタカナ、漢字があるの?日本語は、ひらがな、カタカタ、漢字と3種類の文字が使われていますが、世界中どこを探してもこのような国はどこにもないそうです。なぜこんなにまで種類が増えてしまったのでしょうか…?この3種類の中...
生物・生態

テントウ虫の種類。てんとう虫の中には実は害虫と益虫がいる。

てんとう虫の種類と特徴について。てんとう虫の代表的なものはナナホシテントウかもしれませんが、公園などに行くと色々な柄のてんとう虫を見かけます。色と柄が違うだけなのでしょうか…?実は、てんとう虫は世界に約5,000種類、そのうち日本にも200...
生物・生態

ダンゴムシとワラジムシの違いとは…?実はどちらとも昆虫ではない…

ダンゴムシとワラジムシはどこが違うの?ダンゴムシとワラジムシ、触って丸まればダンゴムシぐらいに思っていましたがどうなのでしょうか…?ワラジムシ【 甲殻綱 ワラジムシ目 ワラジムシ科 】ダンゴムシ(オカダンゴムシ)【 甲殻綱 ワラジムシ目 オ...
生物・生態

「蝶」と「蛾」の違いと生態について。鱗粉(りんぷん)の役割とは…

蝶と蛾は何が違う?見た目では色鮮やかで綺麗なのがチョウのような気がしますが、どのように分けられているのでしょうか…?蝶(チョウ)【 昆虫綱 鱗翅目 (こんちゅうこう りんしもく)】蛾(ガ)【 昆虫綱 鱗翅目  (こんちゅうこう りんしもく)...
機械・技術

コンセントは左右非対称⁉コンセントの穴の大きさが左右違うのはなぜ?

コンセントの穴の大きさが左右違うのはなぜ?よくよく見ると、コンセントの穴の大きさが右と左で違うのに気が付くと思いますが…一体何のためなのでしょうか?コンセントの正式名称は:配線用差込接続器まず、コンセントの正式な言い方は『配線用差込接続器』...
機械・技術

強化ガラスの仕組みとは?ガラスが割れる理由とその特性

強化ガラスとは…?強化ガラスは窯で熱して出来上がったガラスを700℃近くまで熱し軟化させ、急速に冷風で冷やすことによって、ガラス表面に圧縮する力、内部に膨張する力を生じさせ、そのバランスによって強化されたガラスになります。
歴史・文化

元号と年号の違いとは? 日本の元号はいくつあるのか歴史と由来をわかりやすく解説!

元号とは…?元号と年号の違い新元号である令和(れいわ)が決定しましたが、『元号』とはいったい何なのでしょうか…?それでは、見ていきましょう!現在は『元号』『年号』も同じ扱いまず、現在の日本では『元号(げんごう』、『年号(ねんごう)』とも同じ...
生活・食物

縄文〜江戸〜昭和まで、日本人の平均寿命は時代ごとにどう変わった?

人間の平均寿命の変化現在の日本人の平均寿命は男女共に80歳を超えていますが、平均寿命が50歳を初めて超えたのが1947年(昭和22年)の調査でした。 それまでは、スペイン風邪〔1918~1919年 世界的に流行したインフルエンザ〕や、関東大...
生物・生態

日本にも生息 “死なないクラゲ” ベニクラゲとは?5億歳伝説と不老不死の秘密

死なない生物⁉“ベニクラゲ” とは?人間では考えられない話ですが、どういうことなのでしょうか…?日本にも生息する『ベニクラゲ』という直径1cmにも満たないぐらいの小さいクラゲがいるのですが、〔ベニクラゲ〕若返ることができ、不老不死なのではな...
生物・生態

指やひざの関節がポキポキと鳴る理由。どこから鳴っている音…?

指やひざの関節がポキポキ鳴る理由指の関節を急激に曲げたり伸ばしたりした時や、屈伸したときなどに鳴たっりするポキポキ音ですが、どこから出ている音なのでしょうか…?これは、どうやら骨や軟骨がぶつかって出ている音ではないようです。確かに、骨だとし...
地理・科学

エベレストより高い山がある⁉宇宙から一番高い山。海底から一番高い山。

一番宇宙に近い山『チンボラソ』地球は若干ですが楕円形をしているため、宇宙から見ると赤道付近の方が少し飛び出しています… / もしも海水がなかった場合、ハワイにある『マウナ・ケア』が一番高くなり、標高では4,207mですが水中に5,000m以上は隠れているため…
生活・食物

魚の卵種類まとめ:イクラ・とびこ・たらこ・かずのこ・キャビア… 違いをわかりやすく!

魚の卵種類まとめ鮮魚店やスーパー、デパートなどに行くと、魚の卵と思われるものが色々売っていますが、なんの魚の卵なのでしょうか…?魚の卵の分類方法魚の卵は大きく、「浮性卵〔水に浮く〕」と「沈性卵〔水に沈む〕」に分類されます。浮性卵はさらに、分...
機械・技術

冷蔵庫の冷える原理と汗で体温調整する『蒸発冷却』との共通点

冷蔵庫はどうして冷えるの?食べ物、飲み物、なんでも冷やす冷蔵庫は、小さい子供にとって謎のボックスに感じるかも知れませんよね!(笑)それでは、どうやって冷やされているのでしょうか…?気化熱(きかねつ)を利用したのが冷蔵庫お風呂からでて、体に水...
生活・食物

虫歯になる理由。虫歯の原因となる歯垢(プラーク)とはどんなもの?

虫歯になる理由とは?歯は一見丈夫そうに見えますが、磨かないでそのままにしておくと虫歯になってしまいます。どうしてなのでしょうか…?ミュータンス菌が歯を溶かす…口の中には菌がウヨウヨといて、その種類は少なくても300種類以上といわれています。...
地理・科学

白息は何からできている…?南極では白息が出ないって本当…

寒い時の白い息はなに?外などで寒いときに「はぁ~」ってすると白い息がでますが、これは何なのでしょうか…?寒い時などにでる、白い息のことを【白息(しらいき)】というのですが、口から吐かれる息には水蒸気が含まれているため、体のなかで温められた水...
スポンサーリンク