スポンサーリンク

大晦日の由来。晦日(みそか)の本来の意味と経緯について

歴史・文化

大晦日(おおみそか)ってどういう意味?

 

大晦日とは12月31日。

で説明が終わってしまいそうですが…

 

本来の意味はどういったものなのでしょうか…?

 

 

改暦の前に使われていた旧暦〔※月の満ち欠けがベース〕では、当時の月の末日〔月が隠れる日〕である30日〔三十日(みそか)〕月隠り(つきごもり)ともいっていたそうです。

 

月の満ち欠け(つきのみちかけ)とは…

地球上から月を見ると、月は地球の周りをまわっているので〔公転〕、太陽光の当たり具合〔太陽、地球、月の位置関係〕で満月や三日月、新月などと違った形に見える。29日が月隠りの日もある。


除夜の鐘の数はどうして108回…?煩悩(ぼんのう)とはどういう意味?

 

 

 
大晦日の【晦】という字は、月が隠れる〔晦(くら)ます〕意味があるのですが、

 


月隠り(つきごもり)から転じて    晦日(つごもり) となっていき、

月隠れは月の末日である三十日(みそか)であることから  晦日(みそか) 

 


そして、1年の最後である12月の末日は 大晦日(おおみそか)と呼ぶようになっていったと言われています。

 

 

現在つかわれている新暦〔地球が太陽を回る周期をベース〕でも、そのまま1年の末日を大晦日という言葉を使っているため、今では12月31日大晦日になっているということなのです。

 

 

ちなみに…

 

大晦日は毎年正月にやってくる、歳神様(としがみさま)〔豊作の守り神。正月様〕を迎え入れるため、寝ないで待つという日でもあるんだそうです。

  

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ