成長初期はツルツル?マスクメロンの表面に網目模様ができる理由を解説

生活・食物

マスクメロンに網目模様がある理由



素朴な疑問になりますが…



高級メロンで知られるマスクメロンには、どうして網目模様ができるのでしょうか…?



実は、成長初期のマスクメロンはツルツルなんだそうです…



マスクメロンの名前の由来



まずは、マスクメロン〔別名 ジャコウウリ〕の名前ですが、英語で書くと、muskmelonで、顔を隠すmask〔マスク〕ではなく、香料のmusk〔ムスク〕からきていることが分かります。


それでは、そのムスクとは何か…?


鹿の一種に、『ジャコウジカ』というサーベルタイガーのような牙がある小柄な動物がおり、繁殖期になるとメスを引き付けるために、オスの下腹部にある香嚢(こうのう)という部分から分泌物を出すそうです。



その分泌物を乾燥させると、甘い匂いに変わるようで、エタノールなどに溶かし濾過したものを香水に利用したのがムスクになります。


現在では、ジャコウジカは絶滅危惧種に指定されているため、市販されているムスクに関しては、ほぼ合成香料だということですが、貴重なだけに、未だに密猟が絶えないようです。


そしてマスクメロンは、ムスクような貴重で甘い香りを持つ品質、ということから付けられた名前だったというわけです。



網目模様がある理由



それでは、ここからが本題です。



マスクメロンの最大の特徴である美しい網目模様ですが、実はこの模様、実がなり始めた頃にはまだ存在していません




↓このように。





マスクメロンの果実は、育つにつれて中身がどんどん大きくなっていきます。



すると、中の成長スピードに皮の表面が追いつけなくなり、表皮に細かいひび割れ(クラック)が生じます。


このひび割れた部分を保護するために、果実はコルク質の層(=傷口のような部分をふさぐ自然のバリア)を形成します。



これが、あの美しい網目模様の正体
です。





さらに、水やりや肥料の量・タイミングなどを絶妙に調整する栽培技術により、模様はより均一で美しくなり、中の果肉も甘みと香りがぐっと深まった高品質なマスクメロンへと仕上がっていくのです!




人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ