スポンサーリンク

桃太郎の『黍団子(きびだんご)』どんなもの…?ゆかりの地、吉備国(きびのくに)とは

歴史・文化

きび団子のきびって何…?

(桃太郎神社)

 

 

桃太郎といえば、きびだんごですが、

黍(きび)とは一体どんなものなのでしょうか…?

みたらし団子のみたらしとは?みたらし団子が厄除け人形…?発祥の地について…

 

 

黍(きび)とは、穀物の一つで、イネ科一年草になります。

 

1年草… 種をまいてから1年以内発芽開花をのこし、枯れる植物。

 

発祥は、インドもしくは中国辺りと言われているのですが、

1mぐらいの背丈で、実がなると穂が垂れ下がります。

 

 

 

そして日本では、きび(黍)五穀(ごこく)〔主要な5種類の穀物〕の

1つとして数えられています。

 

 

五穀の種類

 

  • (こめ)

 

  • むぎ)

 

  • (あわ)

 

  • (まめ)

 

 

  • (きび)

 

 

 

一般的なきび(黍)は、黄色なのですが、色い〔きみ〕

 

そこから転じて〔きび〕と呼ばれるようになったといわれています。

 

 

 

桃太郎で、なぜきび団子…?

 

 

ちなみに、なんで桃太郎ではきび団子だったのか…?

ということですが、


 

 

 

桃太郎のゆかりの地である、岡山県は大昔、吉備国(きびのくに)といわれていて、

(鬼ノ城)

 

きびの生産地だったということもあり、きび団子だったのではないか?ということ、

そして、贅沢ができない庶民の兵糧(ひょうろう)〔軍隊の食糧〕として、

きびが適当だったなどという説が有力のようです。

 

 

 

[kanren postid=”4098″ date=”none”]

 

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ