スポンサーリンク

山の定義とは…? 日本で一番低い『自然の山』 と一番低い『人工の山』

地理・科学

どの高さから山になる…?



公園で子供が作った砂山も、山といえば山になりますが、どの高さから地図上の山と呼ばれるようになるのでしょうか…?


自然の山で一番低い山『弁天山(べんてんやま)』



今現在、日本自然の山一番低い山とされているのが、徳島県徳島市にある弁天山(べんてんやま)で標高6.1mになります。

(弁天山)


山のでき方とは…?山ができる理由を簡単に説明します。



人工の山(築山)で一番低い山『日和山(ひよりやま)』



そして、人工の山〔築山(つきやま)…人口的な山〕で一番低い山は、宮城県名取市閖上(ゆりあげ)にある日和山(ひよりやま)で標高3mです。

(日和山)




日和山はかつては標高6.3mの山でしたが、東日本大震災の影響で山が削れたため、現在では日本一低い山に認定されました。


天保山(てんぽうざん)



ちなみに、以前は大阪府大阪市にある天保山(てんぽうざん)の標高4.53mだったようです。

(天保山)


人口の山を勝手に造ることは可能なのか…?



ここで、ちょっと疑問に思うのですが、人工の山(築山)があるのならば、ブルドーザーやショベルカーなどで人口の山を造ってしまえば、山として認定され地図に載るのか…?



山の定義



ここで山の定義となりますが


実際のところ日本の国土地理院〔国内の土地の測量や地図を作成する機関〕によると、

(国土地理院)




に関しては、国語辞典などに記載されているように、周囲より高い場所が山で、山よりも低く傾斜がゆるやかなのが丘ということだけで、山と丘の区別さえも明確な定めはないとされています。



ならば、自分でも地図上の山を造るぞ!


となってしまいますが…


山の定義以外にも問題がある



やはり山の定義以外にもう一つ問題がありました


地方自治体が申請するに当たって、




地元住民がその山だったり丘を昔からどのように呼んでいて

   


どのように考えていたのかが重要で、国土地理院はそれをもとに判断しているということなのです。


地方自治体(ちほうじちたい)とは… 地域住民に対しての政治、行政の権限を国から認められた団体。





そのため歴史的な観点や、地元の人たちが山もしくは丘と認めていることが大前提なので、やはり個人でいきなり造ったような小さな山では地図に掲載されるのは難しいのかもしれませんね…(笑)




人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ