子供のギモン?大人も…ギモン?

スポンサーリンク
歴史・文化

昔の成人式はどんなものだった…?成人の日の由来と歴史について

成人の日はいつからあるの?現在のような成人式を行うようになったのは戦後からだということです。当時、埼玉県の蕨市(わらびし)で開催された『青年祭』がきっかけになったと言われているのですが、それは戦争に敗れたことによって希望を失っていた青年を励...
歴史・文化

大晦日の由来。晦日(みそか)の本来の意味と経緯について

大晦日(おおみそか)ってどういう意味?大晦日とは12月31日。で説明が終わってしまいそうですが…本来の意味はどういったものなのでしょうか…?改暦の前に使われていた旧暦〔※月の満ち欠けがベース〕では、当時の月の末日〔月が隠れる日〕である30日...
機械・技術

テレビ画面に『映像』が現れるまでの仕組み。電波塔(テレビ塔)の役割。

テレビに映像が現れる仕組み。昭和のブラウン管テレビの時代には、テレビの中で人が動いているなんて冗談話もあったような気がしますが、最近の薄型テレビではそんな話もでてきませんね…(笑)それでは、どんな仕組みとなっているのでしょうか…?肉眼では分...
スポンサーリンク
生物・生態

紅葉する木と、紅葉しない木。常緑樹、落葉樹の違いについて簡単に解説。

紅葉する木と、紅葉しない木。秋になると紅葉して色付く葉もありますが、どんなに寒くなっても、そのまま緑色の葉もあります。この違いは何なのでしょうか…?木は、大きく常緑樹、落葉樹、半落葉樹に分けることができます。常緑樹(じょうりょくじゅ) 1年...
生物・生態

インコやオウムが話す理由とは?人間との共通点と脳の秘密

インコやオウムが話す理由 / 人間の舌に似た肉厚な舌とのどの形状 / 言葉を話す鳥たちは人間のような声は持ってないが、鳴管(めいかん)という独自の発声器官を使って多彩な音声を生み出している
生物・生態

微生物とプランクトンの違い。実はエチゼンクラゲもプランクトン⁉

微生物とプランクトンの違い微生物とプランクトン、なんとなく小さい生物のような気がしますが…どんな生物のことを言うのでしょうか…?微生物まず、微生物ですが、肉眼で見えない生物の総称になるそうです。そのため、細菌やウイルス、菌類(真菌類)などは...
生活・食物

消費税は何に使われる?買い物してから納められるまでのしくみ

消費税とはどんな仕組み?普段、買い物をすると掛かってくる消費税ですが、この税金はいったいどういったものなのでしょうか?その名のとおりですが、物を買ったり、サービスを受けるなど、消費に対して課される税金が『消費税』になります。消費税は現在2つ...
生活・食物

珍しいカブトムシ。カブトムシが全て真っ黒ではない理由…

カブトムシの不思議実は、私自身もともと虫に全然興味がなかったのですが…子供に連れてかれ、カブトムシを毎年捕まえるうちに少し親近感が湧いてしまったようで…(笑)カブトムシの面白いところをちょっとまとめてみました!赤い眼、白い眼のカブトムシがい...
歴史・文化

日本語にひらがな、カタカナ、漢字がある理由とは。ひらがなは昔200文字あった…?

なんで日本語にはひらがな、カタカナ、漢字があるの?日本語は、ひらがな、カタカタ、漢字と3種類の文字が使われていますが、世界中どこを探してもこのような国はどこにもないそうです。なぜこんなにまで種類が増えてしまったのでしょうか…?この3種類の中...
生物・生態

テントウ虫の種類。てんとう虫の中には実は害虫と益虫がいる。

てんとう虫の種類と特徴について。てんとう虫の代表的なものはナナホシテントウかもしれませんが、公園などに行くと色々な柄のてんとう虫を見かけます。色と柄が違うだけなのでしょうか…?実は、てんとう虫は世界に約5,000種類、そのうち日本にも200...
生物・生態

ダンゴムシとワラジムシの違いとは…?実はどちらとも昆虫ではない…

ダンゴムシとワラジムシはどこが違うの?ダンゴムシとワラジムシ、触って丸まればダンゴムシぐらいに思っていましたがどうなのでしょうか…?ワラジムシ【 甲殻綱 ワラジムシ目 ワラジムシ科 】ダンゴムシ(オカダンゴムシ)【 甲殻綱 ワラジムシ目 オ...
生物・生態

「蝶」と「蛾」の違いと生態について。鱗粉(りんぷん)の役割とは…

蝶と蛾は何が違う?見た目では色鮮やかで綺麗なのがチョウのような気がしますが、どのように分けられているのでしょうか…? 蝶(チョウ)【 昆虫綱 鱗翅目  (こんちゅうこう りんしもく)】 蛾(ガ)【 昆虫綱 鱗翅目  (こんちゅうこう りんし...
機械・技術

コンセントは左右非対称⁉コンセントの穴の大きさが左右違うのはなぜ?

コンセントの穴の大きさが左右違うのはなぜ?よくよく見ると、コンセントの穴の大きさが右と左で違うのに気が付くと思いますが…一体何のためなのでしょうか?コンセントの正式名称は:配線用差込接続器まず、コンセントの正式な言い方は『配線用差込接続器』...
機械・技術

強化ガラスの仕組みとは?ガラスが割れる理由とその特性

強化ガラスとは…?強化ガラスは窯で熱して出来上がったガラスを700℃近くまで熱し軟化させ、急速に冷風で冷やすことによって、ガラス表面に圧縮する力、内部に膨張する力を生じさせ、そのバランスによって強化されたガラスになります。
歴史・文化

元号と年号の違い。日本の元号(年号)はいくつある…?

元号とは…?元号と年号の違い新元号である令和(れいわ)が決定しましたが、『元号』とはいったい何なのでしょうか…?現在は『元号』『年号』も同じ扱いまず、現在の日本では『元号(げんごう』、『年号(ねんごう)』とも同じように、年につける称号〔呼び...
生活・食物

縄文〜江戸〜昭和まで、日本人の平均寿命は時代ごとにどう変わった?

人間の平均寿命の変化現在の日本人の平均寿命は男女共に80歳を超えていますが、平均寿命が50歳を初めて超えたのが1947年(昭和22年)の調査でした。 それまでは、スペイン風邪〔1918~1919年 世界的に流行したインフルエンザ〕や、関東大...
生物・生態

日本にも生息 “死なないクラゲ” ベニクラゲとは?5億歳伝説と不老不死の秘密

死なない生物⁉“ベニクラゲ” とは?人間では考えられない話ですが、どういうことなのでしょうか…?日本にも生息する『ベニクラゲ』という直径1cmにも満たないぐらいの小さいクラゲがいるのですが、〔ベニクラゲ〕若返ることができ、不老不死なのではな...
生物・生態

指やひざの関節がポキポキと鳴る理由。どこから鳴っている音…?

指やひざの関節がポキポキ鳴る理由指の関節を急激に曲げたり伸ばしたりした時や、屈伸したときなどに鳴たっりするポキポキ音ですが、どこから出ている音なのでしょうか…?これは、どうやら骨や軟骨がぶつかって出ている音ではないようです。確かに、骨だとし...
スポンサーリンク