子供のギモン?大人も…ギモン?

スポンサーリンク
生活・食物

日本に四季がある理由。地球の公転と自転について簡単に説明

どうして季節があるの?日本は四季がはっきりしている数少ない国の一つですが、どうして季節というものがあるのでしょうか…?地球は1年かけて太陽の周りを回っている〔公転〕のですが、それと同時に、1日かけて地球も軸を中心に回転〔自転〕しています。こ...
生活・食物

『虫歯』になぜなるの…?虫歯の原因となる歯垢(プラーク)とはどんなもの?

虫歯になるのはどうして?歯は一見丈夫そうに見えますが、磨かないでそのままにしておくと虫歯になってしまいます。どうしてなのでしょうか…?口の中には菌がウヨウヨといて、その種類は少なくても300種類以上といわれています。その中でもミュータンス菌...
地理・科学

白息は何からできている…?南極では白息が出ないって本当…

寒い時の白い息はなに?外などで寒いときに「はぁ~」ってすると白い息がでますが、これは何なのでしょうか…?寒い時などにでる、白い息のことを【白息(しらいき)】というのですが、口から吐かれる息には水蒸気が含まれているため、体のなかで温められた水...
スポンサーリンク
生活・食物

『味蕾の数』味を感じる味蕾の数が多い生物、少ない生物。

どうやって味を感じている?口の中で味を感じているとは思いますが、どうして味として感じることができるのでしょうか…?舌には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という球状に突き出しているものがあります。その中にある味蕾(みらい)という花の蕾のような形状で刺...
生活・食物

炭酸水のシュワシュワは何の気体…?実はドライアイスも同じ成分だった

炭酸水のシュワシュワは何なの? 炭酸水のペットボトルを開けるとシュワシュワっとなりますが、この泡は何の気体なのでしょうか…?それは二酸化炭素(CO2)になります。気体の物は炭酸ガス、個体の物は個体炭酸といい、個体炭酸はドライアイスという名で...
歴史・文化

誕生日ケーキの由来とGHQの関係。意外と知らない歴史の真実

【なぜ、誕生日にケーキを食べる?】日本の誕生日ケーキは、GHQ〔アメリカ軍を中心とする日本の占領政策を実施するための機関〕の指導によって広められたというのが有力説 / 誕生日ケーキの始まりは古代ギシリャ時代
生活・食物

うんちに金…?人間のうんちと貴金属のまさかの共通点。うんちの成分とは?

【人間うんちから貴金属がザクザク…?】アメリカの研究結果によると人間のうんちから金や銀、プラチナなどの貴金属が採取できるということが判明… /  おしっことうんちは途中まで同じ… / うんちの成分。うんちの内の約80%は水分…
歴史・文化

和紙、洋紙の違い。紙が出来上がるまでの工程について

和紙、洋紙、新聞紙の違い紙にもいろいろな種類がありますが、和紙、洋紙、新聞紙はそれぞれどのように作っているのでしょうか…?それでは見ていきましょう!和紙はどうやってつくるの?和紙は主に、コウゾ (クワ科)、ミツマタ (ジンチョウゲ科)、ガン...
地理・科学

電球〔白熱電球〕の光る仕組み。電球はどうして触れないほど熱くなる?

電球〔白熱電球〕の光る仕組み近年ではLEDが増えつつあり、昔ながらの電球がだんだん減っていますが、白熱電球のあたたかい感じも捨てがたい気がしてしまうのは私だけでしょうか…それでは、この昭和に多く活躍した白熱電球とはいったいどんな仕組みなので...
生活・食物

道の『G⇒』マークはなんの印…?赤文字と緑文字の意味の違い

道に張られている「G⇒」マークはどんな意味…?子供と歩いていると、今までなんとも思わなかった事に気が付かされることがあるのですが…  このようなマークが、地面に張ってありました。これはいったい何のマークなのでしょうか…?このマークの正体は、...
生物・生態

百獣の王 ライオン!なぜ、ライオンが百獣の王と言われるのか…?

百獣の王は本当にライオンなの?ライオンは百獣の王といわれていますが、本当に動物最強なのでしょうか…?実は単体だと、ライオンより強いといわれる動物は結構いるようで…その中でも地球上最強といわれる動物は、「アフリカゾウ」です。 アフリカゾウは草...
生物・生態

地球最速!『陸』『海』『空』 地球上で一番スピードが速い生物は?

地球上で一番スピードが速い生き物は?地球上には、人間より遥かに動きが速い生物が存在するわけですが、どのくらいのスピードを出すことができるのでしょうか…?『海』最強まずは、水中で一番泳ぎが速い生物はカジキになります。先が尖っていて、如何にも速...
生物・生態

動物で握力が一番強いのは?人間の握力世界一の記録は…

動物で握力が一番強いのは?予想どおりかもしれませんが…一番握力のある動物はゴリラだといわれています。オスは体重が150㎏以上にもなりますが、それでも片手で木にぶら下がることができます。そのため推定握力は500㎏、もしくはそれ以上といわれてい...
自然・宇宙

『太陽』はどうやってできたの…?もしも太陽がなくなったらどうなる?

太陽はどうやってできたの?あの太陽でさえもなかった時代があったわけですが…どうやったらあんな巨大なものが出来上がるのでしょうか? 今から約46億年前、宇宙空間に漂う星間物質〔星と星の間を満たす水素、ヘリウムなどのガスやチリ〕の集まりを中心と...
生物・生態

ヘソの役割とは?ヘソをいじりすぎるとお腹が痛くなるって本当…?

臍(へそ)は何につかうの?お腹についているヘソとはいったい何の痕跡なのでしょうか…?ヘソは、へその緒〔臍帯(さいたい)、白い管状〕として胎児のときに、母親から栄養や酸素を送るため、胎児は老廃物や二酸化炭素などを母親の血液のほうへ流し代わりに...
地理・科学

冷たい飲み物のグラスの表面に『水滴』がつく理由。夏場に多いのはなぜ…?

冷たい飲み物のコップ周りになぜ水滴…? コップに冷たい飲み物などを注ぐと、周りに水滴が付くことがありますが、これは何の水滴なのでしょうか…?それは、白息(しらいき)〔寒いときなどに出る白い息〕などと同じ原理で、空気中の水蒸気が一気に冷やされ...
生活・食物

ブロッコリーは黄色い花。ブロッコリーとカリフラワーの違い。

ブロッコリーは花の蕾(つぼみ)?ブロッコリーは和名では、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)とか芽花野菜(メハナヤサイ)というようです。この和名のとおり、ブロッコリーは花のつぼみで、場合によっては黄色く色づき、花が咲く場合もあります。ただし栄養に関...
自然・宇宙

肉眼で見える星は○○個!? 宇宙にある星の数とのギャップがすごい!

宇宙に星が何個ある?肉眼で見える星の数は?星は沢山あるということはわかるのですが…いったいどのくらいの数があるのでしょうか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});地上から肉眼で...
スポンサーリンク