眠気とは…?
ポカポカ陽気だと、余計に眠気を感じてしまいますが…
素朴な疑問、どうして眠くなるのでしょうか…?
眠くなる原因は主に2つあるそうです。
1つ目は、
ホメオスタシス(生体恒常性 せいたいこうじょうせい)
2つ目は、
サーカディアンリズム(概日リズム がいじつリズム)
になります。
ホメオスタシス(生体恒常性)とは…
ホメオスタシス(生体恒常性)とは、体が外的、内的な環境の変化に対応して、体の内部機能(体温など)を正常な状態に保とうとする働きをいいます。
例えば、
気温が寒いような場合でも、体温がどんどん下がっていかないように、このホメオスタシスによって、体温を正常に維持されます。
けれども、ウイルスなどの侵入があった場合(風邪などをひいた場合)は、ホメオスタシスにより、白血球〔血液細胞。ウイルスなどの異物から守る免疫機能をもつ〕を活性化させ発熱物質を放出し、体温を上げることにより病原を排除しようとします。
他にも、
食べた物によって、血糖値〔ブドウ糖の濃度〕が上がれば、ホメオスタシスにより、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値が過剰に上がり過ぎないようにしています。
これが『睡眠』でしたら、日中にいつもより脳や体の疲れを感じた場合や、睡眠が足りなかった場合など、こんなときホメオスタシスにより、普段の睡眠よりも深く、長く眠ろうとして身体を調整しようとしています。
サーカディアンリズム(概日リズム)とは…
サーカディアンリズム(概日リズム)とは、生物の運動や生理現象でみられる、1日(約24~25時間)を周期として繰り返される生体リズムをいいます。
脳内の視床下部(ししょうかぶ)※内にある視交叉上核(しこうさじょうかく)という場所にこの体内時計があります。
※視床下部とは…自律神経系〔体温調節、血圧、消化、睡眠、性機能など〕の中枢として調整、統合をしながら生命維持に重要な役割をする。
夜になると眠くなるのは、生まれながらに持つサーカディアンリズム(体内時計)による影響が大きいということなのですが、脳の視床下部(視交叉上核)からの指示により、メラトニン〔入眠ホルモン。睡眠リズムなどを調節〕が夜の間は盛んに分泌され、それにより夜眠くなります。
例えば、
海外に行ったときや徹夜などでおこる時差ぼけのような状態は、このサーカディアンリズムの乱れによって起こっているんだそうです。
そんな時の解決策としては、メラトニン(入眠ホルモン)の原料であるセロトニン※という物質を日中のあいだに多く分泌させることが必要だということです。
※セロトニンとは…脳神経系、小腸粘膜などに存在する神経伝達物質。心身の安定、腸の消化吸収、睡眠、体温調整などに関わる。
昼間に日光を浴び網膜(もうまく)から入った光が脳に伝わることによってセロトニンの分泌を活性化させることができます。
※網膜とは…光の感覚を受け取る部分。目に入った光を刺激として受け取り脳に伝える組織。カメラでいえばフィルムの役割。
更に、バナナや大豆製品、乳製品に多く含まれる栄養素であるトリプトファン(アミノ酸の一種)を摂取することで、セロトニンを合成することも可能なんだそうです。
そして夜には逆に、たくさん増やしたセロトニンをメラトニンにするため、光を消して暗くしていくことで、メロトニンの分泌を促すようにするといいそうです。
ポカポカ陽気の春は、本当に眠くなりやすい
ちょっと余談ですが…
ポカポカ陽気の春は、本当に眠くなりやすいんだそうです。
理由は1つではないのですが、主に寒暖差により自律神経が乱れるからだということです。
冬の寒いときは、交感神経〔興奮の刺激を全身に伝える〕が活発になり、春になり暖かくなると副交感神経〔活動を抑制しリラックスさせる〕が優位となります。
そして、春先は昼間と夜とでも寒暖差が激しいため、それに身体のほうがついていけなく交感神経と副交感神経のバランスがとれないことにより眠気が強くなることもあるそうです。
『春眠、暁を覚えず…』とはこういった訳だったのでしょうか…