古代ギリシャ&ローマ発祥!? ウェディングケーキとフラワーシャワーの意外な由来と意味

歴史・文化

ウェディングケーキとフラワーシャワーの意外な起源とは?





現代の結婚式では定番となっているウェディングケーキフラワーシャワー



実はこれらの習慣には、驚くような歴史的背景や由来があるのをご存じでしょうか?





ウェディングケーキには魔除けの意味があった⁉




諸説ある中のひとつに、ウェディングケーキは「魔除け」の役割をしていたという説があります。




これは西洋文化に伝わるもので、「悪魔は甘いものが苦手」とされており、新郎新婦の前にケーキを飾ることで、悪魔や邪気を遠ざけるという信仰に基づいていたようです。


現代では、ウェディングケーキは祝福と甘い幸せの象徴として親しまれていますが、かつては「結婚する2人を守るためのスピリチュアルなアイテム」としての役割もあったというのは驚きです…





フラワーシャワーとケーキの意外な関係




一方で、フラワーシャワーの起源にも興味深い歴史が隠されています。




起源のひとつとされるのが古代ギリシャの結婚儀式。当時は現在のような華やかなフラワーシャワーではなく、小麦やビスケット状の焼き菓子を使用していたといわれています。


これらが「ケーキ」と呼ばれていましたが、現在のように砂糖やクリームを使った甘いものではなく、素朴な小麦の焼き菓子のようなもの。



それを花嫁の頭上で砕くことで、子孫繁栄や豊作、そして神の加護を願うという儀式が行われていたのです。

この「祝福の象徴を上から降らせる」という発想が、時代を経て花びらを降らせるフラワーシャワーへと変化していったと考えられています。




ケーキは富と繁栄の象徴だった




さらに時代が進み、ローマ時代に入ると、ケーキは「富と地位の象徴」としての意味合いが強まりました。



特に裕福な家庭の結婚式では、大きく立派なケーキを用意し、それをゲストと分かち合うことで「幸福や繁栄を分け合う」という文化が生まれました。


参列者がケーキを食べることで、新郎新婦の幸せにあやかれると信じられていたのです。




この「ケーキを分ける」という行為は、現代のケーキカット&ファーストバイトの文化にも通じていますね。





結婚式に込められた深い意味




このように、ウェディングケーキもフラワーシャワーも、単なる演出ではなく、古代から続く「祝福」「魔除け」「繁栄」の象徴として、人々の思いや祈りが込められてきた風習なのです。


現代の結婚式で行われる数々のセレモニーには、実は奥深い歴史が息づいています。




その意味を知った上で迎える結婚式は、より一層、特別で心に残るものになるかもしれません。




人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ