インコやオウムが話す理由

オウム、インコ、九官鳥、特にしゃべるのが上手なヨウムという鳥もいるのですが、どうして喋ることができるのでしょうか…?
(オウム)
(インコ)
(九官鳥)
(ヨウム)
人間の舌に似た肉厚な舌とのどの形状

実は言葉を話す鳥たちは、人間の舌に似た肉厚で柔軟な舌や、喉周辺の構造が人に近いため、人間のような声を出すことができるのです。
さらに、音を聞いたときの脳の反応や、高いコミュニケーション能力も理由として挙げられています。
言葉を話す鳥たちは人間のような声帯(せいたい)は持っていませんが、鳴管(めいかん)という独自の発声器官を使って、多彩な音声を生み出していたのです。
声帯(せいたい)… 喉の上部にある開閉する筋肉のひだで、肺からの呼気により振動し声となる。
鳴管(めいかん)… 肺に近い気管(気道の一部)の奥にあり呼気の振動で声をだす。
複数で飼うと一羽で飼うよりも人間の言葉を真似することが少ない傾向

鳥類も生まれたばかりの時は周りの環境から鳴き方を学習していくわけですが、育ての親が人の場合でも、人の声を真似したりコミュニケーションをとったりしているのだそうです。
そのため、鳥のつがい〔オスとメス〕など小鳥のうちから複数で飼っている場合は、やはり一羽で飼うよりも人間の言葉を真似することが少ない傾向にあるようです…
リンク
リンク

